goo blog サービス終了のお知らせ 

会津の重ちゃん日記

日常の出来事、地方紙の記事、街中散策して見聞したことを発信。

公民館などの講座

2014-09-20 21:22:04 | 地域情報
2014年9月20日(土)晴 22.1℃~13.5℃
 
 NHKの朝の番組で“腰痛”についていくつかの事例を放映していた。
 その一つは、毎日続けること。何を???????
 私は「ラジオ体操」を忘れず続けている。一日の体調管理にもなる。
3分早足で、3分ゆっくり、また3分早足で、3分ゆっくりの繰り返しを30分くらいする。
終わったら牛乳を1杯くらい飲む。
これを続けたグループは元気溌剌であった。
犬の散歩の時試みてみよう。”腰痛”の悩みが解消されればいいのだが・・・・。

 「歴史おもしろ塾」

 今年度もいろいろな公民館行事などに参加して来た。大戸公民館では「輝く生き方講座」(計5回7月で閉講)、北会津公民館では「計5回9月で閉講」、北公民館では「永和ものづくり講座3年目」(計13回12月閉講)、神指公民館では「歴史おもしろ塾ー会津の秘話あれこれ」(計5回10月で閉講」、国土緑化推進委員会主催「グリーンスクール」(計6回で閉講)、湊公民館では「サギ草の育て方」(1回5月)
 このような講座に参加したことを時々ブログにアップしました。

 今回は「歴史おもしろ塾」(計5回10月閉講) この講座は人気があり3年目にやっと抽選で受講することができました。講師は郷土史家 佐藤一男氏。
 
 今年度は「会津の秘話あれこれ」と題し、会津の洪水や大地震等、秘められた知られない史実を学んでいる。4回目現地学習で学んだことをアップしてみます。
 
 =会津若松市東山地区を巡って学ぶ=
 神指公民館⇒土人形名人の館⇒正雲寺⇒背炙山レストハウス⇒羽黒神社⇒東山発電所⇒白道園と著名人の碑⇒神指公民館


 初めに東山温泉、東山ダム、正雲寺を通り過ぎ、廃校東山小学校分校跡、一の戸、二の戸、三の戸を過ぎていくと中津川へ着いた。そこは集団移住して廃村になっていた。廃屋に居を構え、青柳守彦さんが土人形づくりをしている。若い時、外国や国内を旅していた彼が、30数年前山形から大峠を超えて会津に来た。縁があってこの中津川へたどり着く。廃屋の持ち主を探し、居を構えた。
 東京浅草から移り住み、家族をもち、土人形づくり、販売などの苦労話を聞いた。
 自分なりの哲学を持っている方で自然の中であるがままの生活を楽しんでいるようだった。