アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

またろうの作り方: 初めての小学校・学童日記より(14)

2013年05月16日 | 小学生活
今日、またろうが弾いてたピアノが、メロディーは聞いたことある…中田喜直なんだけど、左手の伴奏形をいろいろと変えて「あれ?」「あれ?」とやっていて、どうしたのかな? 楽譜ないのかな? と思ったら。

レッスンでその曲を始めたんだけど、とってもシンプルな曲なので、アレンジをしてみよう♪ってことになって、今いろいろと考え中なんだって。粋なレッスンですね。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←こじろうにはこじろうの悩みがあるのだ

* * *

2000年4月21日(金):集中またろう&ガブこじろう

今日は「おてがみ」「おやつ」といっしょに、新しく買った将棋の本を入れておいた。これはいちおう子ども向けということで総ふりがなつきなのだが、文章といい内容といい難しくてまたろうが一人で読めるものではない。

「このほんは、きのうままがまたろうのためにかってきたおみやげなんだけど、またろうがひとりでよむにはちょっとむずかしかったからいっしょのときみようね。どこからよんでほしいかぱらぱらみておくといいよ。またろうがおるすばんのときのあそびかたはじぶんできめていいんだよ。おえかきでもなにかつくるんでもごほんよむのでも、、なにしたいかな?」と書いておいた。さて。

やっぱりまたろうから電話。でももう6時半近かったので、おやつを食べた後しばらくほんとにぱらぱら本をみていたのかな。「ママー、ごほんありがとう。でもね、、」早くいっしょに読んでほしい、というわけ。「ママはまだだいぶかかるよ。もうすぐパパが帰るはずだから電話してごらん」と無責任にふる。

実際パパはそのあとすぐ家についた。着くと、やっぱり「ごほんよんで」といっていたようだが、「こじろう迎えに行くからね」といって出て、お迎えして戻ってくると、本棚から本を次々ひっぱり出し、その中から「ポケモンかずあそび(←これは私の母からのプレゼント)」を選んで熱心にシール貼りや塗り絵や迷路をやっていたそうだ。

その後も、ごはんを食べる間を除いてずーっとやっていて、私が帰宅したとき(8時すぎ)でもまだやっていた。結局、寝るまでに1冊ほとんどやってしまった。いったんノルとすごい集中力。でものれるものを探すところがひとりで家にいるときは不安なのかな?

ところで、これまでの日記でもわかるように、親の注意はどうしてもまたろうに集まっている、、それによりこじろうはどうだったかというと、当然のことながらすねていたのだ。例えば、私が迎えにいったとき、にこにこして飛びついてくるような反応でなく、じとーっと横目でこっちをみて「こじろうはママといっしょにかえらない。ママひとりでかえって。こじろうひとりでかえれる」といって遊びを続けるといった調子。

その他、「じぶんで」とか「おにいちゃんばっかりずるい」とかで揉めたりも含めて「荒れてるな」とは感じていたけれど、今日お迎えのとき先生から「最近お友達をよくガブしてます」という報告があったそうだ。あー、そうきたか。

「かみつき」は一歳とか、せいぜい二歳くらいのときわりと流行(?)するが、またろうもこじろうもガブ気質ではなかったのでほとんどやらなかった。それが三歳半になって出るというのはやっぱり今の状況のせいなのでしょう。。

こじろうにしてみれば、お兄ちゃんばっかり急に「自由特権(一人で行き帰り、カギを持つ、電話をかけるなど)」を与えられたようで、しかも親の注目も集めているとなればおもしろいわけがない。うーむ。どうしようかな??

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする