アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

八ヶ岳アンサンブルオフ第一回!!

2014年08月10日 | ピアノ
第一回ってナニソレ~って、来年もやろうねって話になってたから願望をこめて。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←相談も練習もしてから集まれるほど優雅な生活になるのはいつ

夏も涼しく空気と水がおいしい八ヶ岳で、泊りがけでだらだらしながらピアノを中心にあれこれ合わせモノして楽しもうという、みんなの子どもがそれぞれかなり大きくなったからこそ初めて実現したゴージャス企画。

ピアノはヤマハのアップライト20年物(再調整品)で、素直な弾き心地、やわらかい音がします。茶色の猫足モデルなんで、我が家のピアノとなんだか似てて、なんだか親しみやすい(^-^)

それぞれ持ち寄った歌+ピアノ、バイオリン+ピアノ、ピアノ連弾の楽譜を見せ合いながら、「これ弾いてみて?」「これはどう??」どんどん試していきます。交代で弾いたりおしゃべりしたりお菓子をつまんだりしながら、ゆーーっくりと、あれこれ。

事前に「仕込み」があったのは、私のビバルディ+スケルツオさん伴奏くらいで、あとは全部現場合わせ。

そうしますと、ピアノってのは、なかなかちょいと何回か弾いただけで通らないので連弾とか難しいですが、人気があったのは
・中田喜直 汽車は走るよ
・大辻ゴン おとながひだりでこどもがみぎ!

「汽車は走るよ」については、私は1st専門でこれまでいろんな人と合わせてますが、2ndは音数が多いけれど基本的にはブンチャブンチャなので、ピアノがうまい人だとわりと初見+アルファで弾けるようです。1st のほうがむしろ、曲がわかってないとさっとは弾きにくいかもしれません。1stを練習しておきさえすれば、随時うまい人と合わせられますんで、お得な曲です。今回はいろんな組み合わせで試してみました。人が変わるとノリが変わって、なかなかおもしろいです。

大辻ゴンのほうは、「こどもがみぎ」のほうなら「ド」ばっかりとかの曲もありますんで、ソプラノの海実さんに「ピアノの連弾どうっすか」とお奨めしてみました。最初、「えっ、ピアノ!?」とびっくりしてましたが、楽譜見て納得。次々弾いてみてました。ま、先のほうに行くとそれなりに難しくなるんですけど。

一方、現場合わせではギブアップとなった連弾は「千本桜」「マメールロア」でした。


夜ごはんのあとはコンサートタイム。いちおう、その場でエントリーを申請して、プログラムを作って拍手つきで。

* * *

ヘンデル オンブラマイフ ばっかいず世話係(Pf)海実(Sp)

Vivaldi GloriaよりLaudamus Te こまたろう母(Sp)海実(Sp)スケルツオ(Pf)

大辻ゴン あさごはんを食べるうさぎ/うさぎ、つかれて寝る 海実(Pf)スケルツオ(Pf)

スカルラッティ ソナタ こまたろう母(Pf)

Schubert 音楽に寄せて アンダンテ(Pf)海実(Sp)

Giordani Caro mio ben アンダンテ(Pf)海実(Sp)

中田喜直 汽車は走るよ ばっかいず世話係(Pf)スケルツオ(Pf)

エックレス ソナタ アンダンテ(Vn)スケルツオ(Pf)

ファンダンゴ(*) スケルツオ(Pf)こまたろう母(Pf)

Vivaldi コンチェルトイ短調 アンダンテ(Vn)スケルツオ(Pf)

Rieding コンチェルトト長調 アンダンテ(Vn)こまたろう母(Pf)

【エンディング】 エーデルワイス 連弾と斉唱

* * *

そしてプログラム終了後は、さらにディープな飲みとおしゃべりに沈んでいったのでした…


(*) という映画があるらしいですが、Wikipediaによれば「「ファンダンゴ」とはメキシコの音楽の一種で、転じて「馬鹿騒ぎ」をさす。」だそうです。言葉も曲も初めて聞きました。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする