オルゴール進化の方向性として、響きのほかに、曲の自由度を増やすというのもあります。
←ご家庭用BGM、またはカラオケマシンとして!?
金属ドラムに、固定のピンが植えられているタイプのオルゴールの場合は、基本的に固定の一曲のみ…
#「技」を使って、数曲収められているものも。
金属板に穴が開いているタイプのオルゴールの場合は、その金属板を取り替えると違う曲がかかりますよね。これは、画期的なことだったと思います。もちろん、その金属板を作るのもそれなりに大変ですから、現実問題、限りはありますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5a/5667b32bd2fae2b01f5566381ad8f48f.jpg)
この写真のようなオルゴールって、20世紀初頭くらいに作られていて、今でも状態のよいものは金属板が20枚とかセットになって売られています。写真のものは、音を聞いてみましたら、比較的小さなボディーから出る大きくて豊かな音が圧巻でした。見た目もすばらしいでしょ? 90万というのはたいへんお買い得だそうですよ(いかかです??)
でも、この21世紀の最新技術を使えば、もっと便利なことだってできちゃう。
このオルゴールは…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2f/13686b8eb6bef96046a8961b777ba993.jpg)
なんと、音データがSDカードに入ってます(o_o) そりゃいくらでも入るね。
操作パネルなんかあって電子電子した感じですけど、中身はちゃんとレトロな機械式オルゴールです。SDカードの音データをロードするにはそりゃ、電気を使うに決まってますけど、選曲つまみのほかにボリュームつまみもあるのはいったい?? 電気的増幅をしているの??
と思ってしまいますが違います。このつまみで調整されるのは、内部の発音機構から共鳴機構の「距離」。メカ的に音量調整ができるんです。誰だそんなこと考えたの。
前回記事で書いたように、装飾品というか実用上、机に傷がつかないように、オルゴール足にはフェルトを貼りたいところですが、下に響きを伝えるうえではマイナスです。
それで、このオルゴールの場合、やっぱり足にはフェルトが貼ってありますが、足のほか、本体下に「魂柱」が突き出しています。足よりやや短いのでふだんは机に触りません(傷がつきません)が、そこに木の板を挟むと、ダイレクトに音が伝わるようになり、「台」でうまく響きが膨らむという寸法です。これまた、誰だそんなこと考えたの。
ところで、話がSDカードまでいっちゃうと、もう容量はいくらでもというか、SDカードの差し替えができますから無限といっていいわけですが、今度はオルゴール用の編曲ってのが、人力でしないといけないので、それはネックです。
展示されていたもののSDカードには、がんばってずいぶん幅広い曲が収録されていました。演歌もあるし今時の曲もあるという感じで。
使える音に極端な制限がありますから、慣れるまで大変そうです。世の中、そんなニッチなお仕事をしている人もいるかと思うと、なんか楽しいですね。
まだつづきます
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/7f/1e53a1666e09e2b49470dc04f9999b4d_s.jpg)
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社
←またろうがイラストを描いた本(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4b/94d28d58665de87a2ff6b8c687ef30d7.jpg)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
![にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ](http://classic.blogmura.com/piano/img/piano88_31.gif)
金属ドラムに、固定のピンが植えられているタイプのオルゴールの場合は、基本的に固定の一曲のみ…
#「技」を使って、数曲収められているものも。
金属板に穴が開いているタイプのオルゴールの場合は、その金属板を取り替えると違う曲がかかりますよね。これは、画期的なことだったと思います。もちろん、その金属板を作るのもそれなりに大変ですから、現実問題、限りはありますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5a/5667b32bd2fae2b01f5566381ad8f48f.jpg)
この写真のようなオルゴールって、20世紀初頭くらいに作られていて、今でも状態のよいものは金属板が20枚とかセットになって売られています。写真のものは、音を聞いてみましたら、比較的小さなボディーから出る大きくて豊かな音が圧巻でした。見た目もすばらしいでしょ? 90万というのはたいへんお買い得だそうですよ(いかかです??)
でも、この21世紀の最新技術を使えば、もっと便利なことだってできちゃう。
このオルゴールは…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2f/13686b8eb6bef96046a8961b777ba993.jpg)
なんと、音データがSDカードに入ってます(o_o) そりゃいくらでも入るね。
操作パネルなんかあって電子電子した感じですけど、中身はちゃんとレトロな機械式オルゴールです。SDカードの音データをロードするにはそりゃ、電気を使うに決まってますけど、選曲つまみのほかにボリュームつまみもあるのはいったい?? 電気的増幅をしているの??
と思ってしまいますが違います。このつまみで調整されるのは、内部の発音機構から共鳴機構の「距離」。メカ的に音量調整ができるんです。誰だそんなこと考えたの。
前回記事で書いたように、装飾品というか実用上、机に傷がつかないように、オルゴール足にはフェルトを貼りたいところですが、下に響きを伝えるうえではマイナスです。
それで、このオルゴールの場合、やっぱり足にはフェルトが貼ってありますが、足のほか、本体下に「魂柱」が突き出しています。足よりやや短いのでふだんは机に触りません(傷がつきません)が、そこに木の板を挟むと、ダイレクトに音が伝わるようになり、「台」でうまく響きが膨らむという寸法です。これまた、誰だそんなこと考えたの。
ところで、話がSDカードまでいっちゃうと、もう容量はいくらでもというか、SDカードの差し替えができますから無限といっていいわけですが、今度はオルゴール用の編曲ってのが、人力でしないといけないので、それはネックです。
展示されていたもののSDカードには、がんばってずいぶん幅広い曲が収録されていました。演歌もあるし今時の曲もあるという感じで。
使える音に極端な制限がありますから、慣れるまで大変そうです。世の中、そんなニッチなお仕事をしている人もいるかと思うと、なんか楽しいですね。
まだつづきます
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/7f/1e53a1666e09e2b49470dc04f9999b4d_s.jpg)
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4b/94d28d58665de87a2ff6b8c687ef30d7.jpg)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)