アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

オルゴール進化形(3): マイソング

2014年08月13日 | ピアノ
オルゴールにSDカードでデータ入れられるようになっちゃえば、もういくらでもたくさん曲を入れられるんだけど。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←オルゴール製作講座!? やってみたくてうずうず

自分の好きな曲が入るかどうかは、運次第というか、たまたま選んでもらえるかどうか、になります。

そこでですね。展示されていた最新式オルゴールの中にはなんと、マイソングを電波でピピっと飛ばせちゃうタイプのオルゴールがありました。



i-Pad上のアプリで、入力や再生ができます。

んで、機械にデータが「飛んで」オルゴール演奏がされます。



すごい!!(o_o) 何がすごいって、これがあれば、オルゴール作りやオルゴール編曲の専門家の手を介さなくても、自分でオルゴールの曲を作って奏でさせることができるわけですね。機械とアプリがあれば追加コストがかかりません。

このオルゴールはまだ試作品で、市販されているものではないようですけど…

現物聞いたところ、音色はまだまだというか、なんかカチャカチャした雑音が入るところが難点でした。オルゴール自体の出来は、昨日の記事で書いたSDカードタイプのもののほうがずっとよかったですね。とはいえ、発想がすごくおもしろくて発展性がありそうですから、今後に期待したいところです。

共通の規格さえあれば、オルゴール用データをアップしてコメント付け合ったりアクセスランキングが表示されたりするサイトなんかもすぐできそうですよね(^^)

今でも、お金さえかければ、自作曲であってもオルゴールとして作ってもらうことができます。一番小さなオルゴールならば、最初の一個を作るのに四万円くらい、追加は一個1500円とかだそうですから、まぁ遊びでやるには高いですけど、銀婚式記念に思い出の曲を入れて親しい人に配布するとかならよさそうじゃないですか。

あ。銀婚式はとっくに済んじゃった(笑) 次は金婚式か(^^;;


ところで、自分の好きな曲(自作曲であるかどうかにかかわらず)を録音して、好きなときに再生するということは、今の時代中学生でも気軽にやっていることです。そんな中で、あえてオルゴールというものに、どんな意味があるのかということを、次に考えてみたいと思います。

なんでこんなに長くなってるんだ、と思いつつ、つづく。


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする