私に少女漫画リテラシーが欠けているのはわけがある。
←自分ちの何が変わってるのか自分ではわかりにくい
もちろん、生まれつきの素質というものもあったりなかったりするのだと思うが、環境的にも大きなマイナスがあった。
私が小学三年生のころ、同じ市内に住んでいた従姉妹の家に遊びに行ったときに、従姉妹のおねえさんの持っていた少女漫画雑誌「りぼん」を読んだ。帰りに、おねえさんがいらなくなった古い「りぼん」を何冊かおみやげに持たせてくれたのだが…
家に帰ると、母はそれを没収し、「そういうのを読むのは早すぎる」といい、でもただ取り上げるのは納得されにくいと思ったのか、
「代わりに『三年の学習』を取ってあげる」といった。
私は、『一年の科学』からずっと『科学』だけを買ってもらっていたのだが、『学習』もほしかったので、悪くない取引(?)だと思った、ような気がする。結局それから六年生まで科学も学習も買ってもらった。
とにかく、「りぼん」はわりと低年齢層向けの少女漫画だったので、この過剰反応はちょっと…変わった親だったかも、と今にして思う。
漫画というものが低俗だから、というよりは、少女漫画というジャンルに不信感があったらしい。他の漫画は読んでいたから。「小学○年生」とか「火の鳥」「ブラックジャック」とかスヌーピーとか。
どのみちそうやって親のコントロールがある程度効くのは小学生のころだけで、中学になったら自分で本屋に行って買ったり立ち読みしたりすることもできるし、友だちに借りることもあるし、少女漫画禁止令は意味のないものとなった。
それからは少女漫画も読んでいたので、記憶にある限りでも「ガラスの仮面」とか「スケバン刑事」とか「地球へ…」とか。
ただやっぱりいわゆる「コテコテの少女漫画系」は読まなかった。別に禁止されていたからではなく読んでもおもしろいと思わなかったからで、どうも免疫で排除されないようにするにはある時期に「学習」させないといけないみたいな、何かクリティカルな時期をスルーしてしまったらしい。
この教育ポリシーの妥当性はよくわからないんだけど、変わっているから悪いということではなくて、たいがいの親のポリシーはそれぞれの偏りを持っているわけで、ある親はあるポリシーに沿って子どもを育てるから、子どもは選びようなくそれによって(ある程度)規定される。
我が家だって、ほかの人から見たら「何かんがえてんの??」と思うポリシーがあるに違いないし(そしてそれはあまり自覚できなかったりする)、それによって子どもが成長したあと、何がしかの「KY(空気読めない)」「ふつうでない」という特徴を持つようになるかもしれない。
それが、「害なものを避ける」という一見もっともな理由であっても…
(たとえばテレビゲームをさせないというようなことでも)
それが、「子どもの能力を育てる」というたいへん好ましい意図であっても…
(たとえば幼いうちの音感教育というようなことでも)
まったく偏りのない教育なんてものは実現のしようがないけれど、いくら自分の信じるところがあっても、あまり極端なことはしないつもりでいたほうがいいのかなとは思う。たとえば、子どもたちを保育園に預けて育てるということも、いろんなメリットとデメリットのほかに、「親の偏りを薄める」という効果があるなと思った。
ポリシーを持って教育することはいいけれど、
・私の育児ポリシーは正しい
と信じるのではなくて
・私の育児ポリシーはこうです
というふうに考えておきたい。少なくとも。
ところで、私がかなり変わった方針のもとに育てられたことは(少女漫画の話に限らず)…
いいところと悪いところがある、というふうに感じている。
ほかの人が当然わかるようなことがわからない、ということもあるし、逆によくわかる、ということもある(ような気がする)から。
(私の親の育児方針でいちばん変わっていたところは、
「女の子は24歳までに結婚させる」
ことを至上命令としていて(そこまではまぁよくある)、しかも
「そのために、男子率の高い東大早稲田慶応あたりの理系に行ったらいいのではないか」
と考えたことだ。こんなのはほかで聞いたことがない)
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/7f/1e53a1666e09e2b49470dc04f9999b4d_s.jpg)
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社
←またろうがイラストを描いた本(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4b/94d28d58665de87a2ff6b8c687ef30d7.jpg)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
![にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ](http://education.blogmura.com/edu_ikkanschool/img/edu_ikkanschool88_31.gif)
もちろん、生まれつきの素質というものもあったりなかったりするのだと思うが、環境的にも大きなマイナスがあった。
私が小学三年生のころ、同じ市内に住んでいた従姉妹の家に遊びに行ったときに、従姉妹のおねえさんの持っていた少女漫画雑誌「りぼん」を読んだ。帰りに、おねえさんがいらなくなった古い「りぼん」を何冊かおみやげに持たせてくれたのだが…
家に帰ると、母はそれを没収し、「そういうのを読むのは早すぎる」といい、でもただ取り上げるのは納得されにくいと思ったのか、
「代わりに『三年の学習』を取ってあげる」といった。
私は、『一年の科学』からずっと『科学』だけを買ってもらっていたのだが、『学習』もほしかったので、悪くない取引(?)だと思った、ような気がする。結局それから六年生まで科学も学習も買ってもらった。
とにかく、「りぼん」はわりと低年齢層向けの少女漫画だったので、この過剰反応はちょっと…変わった親だったかも、と今にして思う。
漫画というものが低俗だから、というよりは、少女漫画というジャンルに不信感があったらしい。他の漫画は読んでいたから。「小学○年生」とか「火の鳥」「ブラックジャック」とかスヌーピーとか。
どのみちそうやって親のコントロールがある程度効くのは小学生のころだけで、中学になったら自分で本屋に行って買ったり立ち読みしたりすることもできるし、友だちに借りることもあるし、少女漫画禁止令は意味のないものとなった。
それからは少女漫画も読んでいたので、記憶にある限りでも「ガラスの仮面」とか「スケバン刑事」とか「地球へ…」とか。
ただやっぱりいわゆる「コテコテの少女漫画系」は読まなかった。別に禁止されていたからではなく読んでもおもしろいと思わなかったからで、どうも免疫で排除されないようにするにはある時期に「学習」させないといけないみたいな、何かクリティカルな時期をスルーしてしまったらしい。
この教育ポリシーの妥当性はよくわからないんだけど、変わっているから悪いということではなくて、たいがいの親のポリシーはそれぞれの偏りを持っているわけで、ある親はあるポリシーに沿って子どもを育てるから、子どもは選びようなくそれによって(ある程度)規定される。
我が家だって、ほかの人から見たら「何かんがえてんの??」と思うポリシーがあるに違いないし(そしてそれはあまり自覚できなかったりする)、それによって子どもが成長したあと、何がしかの「KY(空気読めない)」「ふつうでない」という特徴を持つようになるかもしれない。
それが、「害なものを避ける」という一見もっともな理由であっても…
(たとえばテレビゲームをさせないというようなことでも)
それが、「子どもの能力を育てる」というたいへん好ましい意図であっても…
(たとえば幼いうちの音感教育というようなことでも)
まったく偏りのない教育なんてものは実現のしようがないけれど、いくら自分の信じるところがあっても、あまり極端なことはしないつもりでいたほうがいいのかなとは思う。たとえば、子どもたちを保育園に預けて育てるということも、いろんなメリットとデメリットのほかに、「親の偏りを薄める」という効果があるなと思った。
ポリシーを持って教育することはいいけれど、
・私の育児ポリシーは正しい
と信じるのではなくて
・私の育児ポリシーはこうです
というふうに考えておきたい。少なくとも。
ところで、私がかなり変わった方針のもとに育てられたことは(少女漫画の話に限らず)…
いいところと悪いところがある、というふうに感じている。
ほかの人が当然わかるようなことがわからない、ということもあるし、逆によくわかる、ということもある(ような気がする)から。
(私の親の育児方針でいちばん変わっていたところは、
「女の子は24歳までに結婚させる」
ことを至上命令としていて(そこまではまぁよくある)、しかも
「そのために、男子率の高い東大早稲田慶応あたりの理系に行ったらいいのではないか」
と考えたことだ。こんなのはほかで聞いたことがない)
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/7f/1e53a1666e09e2b49470dc04f9999b4d_s.jpg)
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4b/94d28d58665de87a2ff6b8c687ef30d7.jpg)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)