バイオリンって、ギターみたいなフレットもないところで、指をちょうどのところに当てて音程決めないといけないわけですが…
←そろそろ年貢のおさめどき(!?)
これね。レイトスターターは漏れなく苦労するところで、私ももちろん苦労してはいたんだけど、なにしろ初めてさわる楽器がバイオリンってわけじゃなくて、楽譜が読めて音程がわかるので、いわば「ズル」してたんです。無意識的に。
えいっと適当に指を当てて、耳で聞いて調節する。ごまかす。初心者の弾く、忙しくない曲の中ではそうやってテキトーに、だいたいの音程を合わせられるシチュエーションは多くて、あっという間に、音程に関してはなんとかやれてるふりができるようになっちゃったんです。
でも、1stポジションで弾けない高い音も混じるようになって、「ポジション移動」が出てくると、「えいや→耳で適当に調整」は限界があって、いつまでも初心者音程を脱して中級者音程に移行することができませんでした。
今年の初め、バッハパルティータにハマったときに、どうしてもそれじゃ立ち行かなくなって、楽譜に徹底的に「1ポジ」「2ポジ」…「5ポジ」の別を書き込み、今押さえる音だけ耳で合わせるのではなくて、そのときのポジションの手の形を取って、崩さずに押さえるように動きを真剣に整理したのでした。
曲が難しすぎるんで、そんなにうまくはいきませんでしたが(笑)、副産物として、ほかのもっと簡単な曲を弾くときの音程が改善されました(^^;; (いや、だからふつうは、これができるように基礎練習をするんですけどね)
中川先生からはレッスンのとき、「和音で音を取るように」…つまり、これから弾く一音でなく、四つひとまとめでこの和音になるということを把握してまとめて手の形を作るようにアドバイスされました。なるほど。
そして同じころ、ピアノのほうでおゆき先生のレッスンでも、指使いで変なところがあると指摘されました。
ピアノを弾くときでもバイオリンを弾くときでも私はすべて「テキトー」がベースなもので、まぁ変な音は出したくないのでやめますが、だいたい(?)正しい音が出てれば指使いが変だろうが手の形が崩れていようがおかまいなし。でもそれって、いつまでも成功率が上がらない弾き方なんですよね…
ピアノでも、和音をいっぺんに押さえることを考えて、いちばん無理のない形になるように指使いを決める。バイオリンの場合と、考え方は同じです。
先日の音階レッスンでも、手をぐにゃっとして親指をくぐらせるのではなく、スッとポジション移動するように弾くことを習いました。
手のポジションが、無理のない形と場所に定まっていれば、出る音も安定する。
バイオリンと違って、ピアノでは微妙にずれた音程がでるわけではないですが、思いつきでポジション定まらず弾いているからいつまでたってもミスタッチも減らないし暗譜もできなかったのかも。
ということで、とにかくモーツァルト二台ソナタの練習では、指使いを決め、手のポジションも無理のない移行を考える…ようにしたい…です。
いまいち歯切れが悪いのは、脳みそをそういうふうに使うことに慣れてないので、またすぐいい加減に流れちゃうと思うんですよね(-_-;; けど、効果も実感できてきたんでそろそろ態度を改めようと思います。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
←そろそろ年貢のおさめどき(!?)
これね。レイトスターターは漏れなく苦労するところで、私ももちろん苦労してはいたんだけど、なにしろ初めてさわる楽器がバイオリンってわけじゃなくて、楽譜が読めて音程がわかるので、いわば「ズル」してたんです。無意識的に。
えいっと適当に指を当てて、耳で聞いて調節する。ごまかす。初心者の弾く、忙しくない曲の中ではそうやってテキトーに、だいたいの音程を合わせられるシチュエーションは多くて、あっという間に、音程に関してはなんとかやれてるふりができるようになっちゃったんです。
でも、1stポジションで弾けない高い音も混じるようになって、「ポジション移動」が出てくると、「えいや→耳で適当に調整」は限界があって、いつまでも初心者音程を脱して中級者音程に移行することができませんでした。
今年の初め、バッハパルティータにハマったときに、どうしてもそれじゃ立ち行かなくなって、楽譜に徹底的に「1ポジ」「2ポジ」…「5ポジ」の別を書き込み、今押さえる音だけ耳で合わせるのではなくて、そのときのポジションの手の形を取って、崩さずに押さえるように動きを真剣に整理したのでした。
曲が難しすぎるんで、そんなにうまくはいきませんでしたが(笑)、副産物として、ほかのもっと簡単な曲を弾くときの音程が改善されました(^^;; (いや、だからふつうは、これができるように基礎練習をするんですけどね)
中川先生からはレッスンのとき、「和音で音を取るように」…つまり、これから弾く一音でなく、四つひとまとめでこの和音になるということを把握してまとめて手の形を作るようにアドバイスされました。なるほど。
そして同じころ、ピアノのほうでおゆき先生のレッスンでも、指使いで変なところがあると指摘されました。
ピアノを弾くときでもバイオリンを弾くときでも私はすべて「テキトー」がベースなもので、まぁ変な音は出したくないのでやめますが、だいたい(?)正しい音が出てれば指使いが変だろうが手の形が崩れていようがおかまいなし。でもそれって、いつまでも成功率が上がらない弾き方なんですよね…
ピアノでも、和音をいっぺんに押さえることを考えて、いちばん無理のない形になるように指使いを決める。バイオリンの場合と、考え方は同じです。
先日の音階レッスンでも、手をぐにゃっとして親指をくぐらせるのではなく、スッとポジション移動するように弾くことを習いました。
手のポジションが、無理のない形と場所に定まっていれば、出る音も安定する。
バイオリンと違って、ピアノでは微妙にずれた音程がでるわけではないですが、思いつきでポジション定まらず弾いているからいつまでたってもミスタッチも減らないし暗譜もできなかったのかも。
ということで、とにかくモーツァルト二台ソナタの練習では、指使いを決め、手のポジションも無理のない移行を考える…ようにしたい…です。
いまいち歯切れが悪いのは、脳みそをそういうふうに使うことに慣れてないので、またすぐいい加減に流れちゃうと思うんですよね(-_-;; けど、効果も実感できてきたんでそろそろ態度を改めようと思います。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)