いよいよシンメルが我が家に到着する日!!
←ひとつの夢の実現。
午前中ということでお願いはしていたんですけど、何時になるかは前日連絡ということで。
せっかくお休み取ったんだから早めに来たらうれしいなーと思っていたら、「9時に伺います」とtel。やったー朝イチ!!
でかくてデリケートなものの搬入。
なのでちょっと緊張していましたが、わりとあっという間でした。
このうちに引っ越してきたときのアップライト搬入は大変でしたよ!! 図面を見て「ここに置く」と心づもりしていたところが、構造柱が思ったより(というか図面がいい加減すぎるのだ)ぶっとくてスレスレだったので冷や汗かいたし、そこに押し込むんでひとりの人はピアノと壁に挟まれる形になり、ピアノの上を乗り越えて出てきた、とか。
なにしろアップライトは分解できずそのまま運ぶので、案外幅もあるんです。そういえばうちの廊下を通るのもけっこうやっとで、ドアを外したりしたんでした。
今回は、ペダルと脚を外されたピアノはすんなりエレベーターに乗せられて三階到着、ストレートな廊下をすんなり通ってドアも外す必要なく、この辺においてくださいって感じで
まず、こうやって倒した状態のまま脚を2本付けて、それからその脚に乗せるようにして起こし、浮かせるようにして3本目をつけます。
そう、グラピの脚は3本です…
私は、グラピの脚を置く皿(インシュレーター、木製)の下に敷くゴムシートを買ってあったので、朝、皿をひとつ先にもらってからそれに合わせてじゃきじゃきハサミで切っていたのですが、切り終わってお兄さんに「ハイ」って渡したら、「グランドピアノの脚は三本です」ってひとつ返された…そうだそうだ
それから忘れちゃいけない、ペダルをつけます。
うちのシンメルのペダルは2本です。1975年生まれだとだいたい二本なものらしいです。三本ペダルってけっこう新しいものなんですね。いや、このピアノが古いのか…考えてみたら、1975年なんて、私は小学生じゃないの。ははは。
まぁ、ともかく私のほうが年上ではありますので、私がピアノ弾ける間くらいは余裕で持つはずです。
弾いた感じは、まったく古い感じはしませんが、そういえば新品のピアノってまだまだ落ち着いていないところがあるものですよね、むしろ。こないだ汐留で触ったホフマン新品なんて、キーによって感触が違って弾きにくかったけど、このシンメルは非常~に滑らかに弾けます。今、このピアノ人生(人じゃないので人生じゃないけど)の中で充実期を迎えている感じです。
運んだ直後、ふぃがろさんに試弾してもらったときとかはちょっと中音域の鍵盤で戻りにくいところがあったのですが、そのあとしばらく弾いていたらふつうになっていました。
うちのリビングの家具や、元々あるヤマハの色合いとしっくり調和して、違和感なし。元々あったみたい。でもでかい(笑)
搬入記念で録音しました。→今弾ける曲はこれしかないアルカンのバルカローレ
とてもきれいな声のピアノです。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)
←ひとつの夢の実現。
午前中ということでお願いはしていたんですけど、何時になるかは前日連絡ということで。
せっかくお休み取ったんだから早めに来たらうれしいなーと思っていたら、「9時に伺います」とtel。やったー朝イチ!!
でかくてデリケートなものの搬入。
なのでちょっと緊張していましたが、わりとあっという間でした。
このうちに引っ越してきたときのアップライト搬入は大変でしたよ!! 図面を見て「ここに置く」と心づもりしていたところが、構造柱が思ったより(というか図面がいい加減すぎるのだ)ぶっとくてスレスレだったので冷や汗かいたし、そこに押し込むんでひとりの人はピアノと壁に挟まれる形になり、ピアノの上を乗り越えて出てきた、とか。
なにしろアップライトは分解できずそのまま運ぶので、案外幅もあるんです。そういえばうちの廊下を通るのもけっこうやっとで、ドアを外したりしたんでした。
今回は、ペダルと脚を外されたピアノはすんなりエレベーターに乗せられて三階到着、ストレートな廊下をすんなり通ってドアも外す必要なく、この辺においてくださいって感じで
まず、こうやって倒した状態のまま脚を2本付けて、それからその脚に乗せるようにして起こし、浮かせるようにして3本目をつけます。
そう、グラピの脚は3本です…
私は、グラピの脚を置く皿(インシュレーター、木製)の下に敷くゴムシートを買ってあったので、朝、皿をひとつ先にもらってからそれに合わせてじゃきじゃきハサミで切っていたのですが、切り終わってお兄さんに「ハイ」って渡したら、「グランドピアノの脚は三本です」ってひとつ返された…そうだそうだ
それから忘れちゃいけない、ペダルをつけます。
うちのシンメルのペダルは2本です。1975年生まれだとだいたい二本なものらしいです。三本ペダルってけっこう新しいものなんですね。いや、このピアノが古いのか…考えてみたら、1975年なんて、私は小学生じゃないの。ははは。
まぁ、ともかく私のほうが年上ではありますので、私がピアノ弾ける間くらいは余裕で持つはずです。
弾いた感じは、まったく古い感じはしませんが、そういえば新品のピアノってまだまだ落ち着いていないところがあるものですよね、むしろ。こないだ汐留で触ったホフマン新品なんて、キーによって感触が違って弾きにくかったけど、このシンメルは非常~に滑らかに弾けます。今、このピアノ人生(人じゃないので人生じゃないけど)の中で充実期を迎えている感じです。
運んだ直後、ふぃがろさんに試弾してもらったときとかはちょっと中音域の鍵盤で戻りにくいところがあったのですが、そのあとしばらく弾いていたらふつうになっていました。
うちのリビングの家具や、元々あるヤマハの色合いとしっくり調和して、違和感なし。元々あったみたい。でもでかい(笑)
搬入記念で録音しました。→今弾ける曲はこれしかないアルカンのバルカローレ
とてもきれいな声のピアノです。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)