今、真央くんのラフマを聞きながら書いてます♪
←時差がこれだけあるとどうもね
昨晩、チャイコフスキーコンクールFinal Stageの真央くんだけライブで聞こうかという気もチラッとはよぎったのですが、結局眠くなって寝てしまいました。起きたらまずチャイコフスキー協奏曲第一番を聞きながら結果確認。
二位でしたね。
First Stageのときから注目していたシシキンと真央くんは両方二位。
ちなみに、この二人の私にとっての位置付けは違ってて、
真央くんは「わくわく、爽やか、幸せ」で
シシキンは「めちゃうま」と思ったんです。どっからでも安心して聞ける感じ。特に好きなわけではない。
一位が一人、二位が二人、三位が三人。そういうのあるんだ…
一位の人は、Alexandre Kantorowだって。ごめん聞いてなかった(写真であまりそそられなかったから後回しになってた)。これから聞きます。この人はチャイコフスキー協奏曲が第二番なんですね。マイナーなのを選んで優勝というのはスゴイかもしれない。どう考えても第一番のほうがパッと華やかですよね。
それにしても、二曲続けて重たいコンチェルト弾くとか、ほんと体力勝負ですね。
コンチェルトとコンチェルトの間には、舞台袖に引っ込んで飲み物のんだりはしているけど。
あ、真央くんは日本のお茶ペットボトル(丸書いて茶書いて)でしたね。わざわざ持ち込んだのかなぁ…
真央くんのチャイコフスキーはほんと聞いてて楽しい。ご本人も楽しそうですね。わくわくする(^^)
それに比べれば、ラフマは、まぁいいんだけど、特に「ほかの誰でもなく真央くんに弾いてほしい」というのとは違うかな。
弾く曲ってどの範囲で選ぶんだろう、と思って今更確認した:
Two concertos for piano and orchestra:
Concerto No. 1 or No. 2 by P.I. Tchaikovsky
A concerto of the performer’s choice.
え(o_o) チャイコのほかもう一曲はほんとになんでもよかったんだ。モーツァルトも聞いてみたい…ってチャイコン向きじゃないのかな。みなさんラフマかプロコとか重厚路線で来るからロシア指定かなと思ったんですが。
でも優勝の人はブラームスなんですね。ロシアものじゃなかった。
セミファイナルはほとんどなんでもいいけどロシア入れるのは指定なんですよね:
A solo program of 50 to 60 minutes in length featuring works chosen by the performer and including one or more works by one or more of the following Russian composers:
M. Balakirev, A. Glazunov, N. Medtner, M. Mussorgsky, N. Myaskovsky, S. Prokofiev, S. Rachmaninov, A. Scriabin, R. Shchedrin, D. Shostakovich, I. Stravinsky, and P.I. Tchaikovsky.
まぁなんにせよ、こうやって自由な時間と場所でコンクール鑑賞できるというのはたいへんありがたい。
ライブビューイングみたいな感じで、みんなで集まって聞くのもおもしろかったかもね
(みんなが退職して暇になったらそうやってコンクール鑑賞しよう!!)
コンクールを生で聞くのはね…いったいいつできるかわからない。出不精だし。
でも今度、生「真央くん」は聞くんです。ルネこだいらで10月。楽しみ~(^^)。夜毎屋さんに教えてもらってみたとき(First Stage直後)、「3回通し券」なら買えるという期間で、えー真央くんの回だけでいいのにとは思ったけど、残席見るとバラ売りが始まる前に売り切れそうだったし、3回合わせて3900円なのでまぁいいかなと。11月は金子三勇士さんで、そういえばこの人も「蜜蜂と遠雷」でピアノ弾くんですよね。映画も楽しみだな。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
←時差がこれだけあるとどうもね
昨晩、チャイコフスキーコンクールFinal Stageの真央くんだけライブで聞こうかという気もチラッとはよぎったのですが、結局眠くなって寝てしまいました。起きたらまずチャイコフスキー協奏曲第一番を聞きながら結果確認。
二位でしたね。
First Stageのときから注目していたシシキンと真央くんは両方二位。
ちなみに、この二人の私にとっての位置付けは違ってて、
真央くんは「わくわく、爽やか、幸せ」で
シシキンは「めちゃうま」と思ったんです。どっからでも安心して聞ける感じ。特に好きなわけではない。
一位が一人、二位が二人、三位が三人。そういうのあるんだ…
一位の人は、Alexandre Kantorowだって。ごめん聞いてなかった(写真であまりそそられなかったから後回しになってた)。これから聞きます。この人はチャイコフスキー協奏曲が第二番なんですね。マイナーなのを選んで優勝というのはスゴイかもしれない。どう考えても第一番のほうがパッと華やかですよね。
それにしても、二曲続けて重たいコンチェルト弾くとか、ほんと体力勝負ですね。
コンチェルトとコンチェルトの間には、舞台袖に引っ込んで飲み物のんだりはしているけど。
あ、真央くんは日本のお茶ペットボトル(丸書いて茶書いて)でしたね。わざわざ持ち込んだのかなぁ…
真央くんのチャイコフスキーはほんと聞いてて楽しい。ご本人も楽しそうですね。わくわくする(^^)
それに比べれば、ラフマは、まぁいいんだけど、特に「ほかの誰でもなく真央くんに弾いてほしい」というのとは違うかな。
弾く曲ってどの範囲で選ぶんだろう、と思って今更確認した:
Two concertos for piano and orchestra:
Concerto No. 1 or No. 2 by P.I. Tchaikovsky
A concerto of the performer’s choice.
え(o_o) チャイコのほかもう一曲はほんとになんでもよかったんだ。モーツァルトも聞いてみたい…ってチャイコン向きじゃないのかな。みなさんラフマかプロコとか重厚路線で来るからロシア指定かなと思ったんですが。
でも優勝の人はブラームスなんですね。ロシアものじゃなかった。
セミファイナルはほとんどなんでもいいけどロシア入れるのは指定なんですよね:
A solo program of 50 to 60 minutes in length featuring works chosen by the performer and including one or more works by one or more of the following Russian composers:
M. Balakirev, A. Glazunov, N. Medtner, M. Mussorgsky, N. Myaskovsky, S. Prokofiev, S. Rachmaninov, A. Scriabin, R. Shchedrin, D. Shostakovich, I. Stravinsky, and P.I. Tchaikovsky.
まぁなんにせよ、こうやって自由な時間と場所でコンクール鑑賞できるというのはたいへんありがたい。
ライブビューイングみたいな感じで、みんなで集まって聞くのもおもしろかったかもね
(みんなが退職して暇になったらそうやってコンクール鑑賞しよう!!)
コンクールを生で聞くのはね…いったいいつできるかわからない。出不精だし。
でも今度、生「真央くん」は聞くんです。ルネこだいらで10月。楽しみ~(^^)。夜毎屋さんに教えてもらってみたとき(First Stage直後)、「3回通し券」なら買えるという期間で、えー真央くんの回だけでいいのにとは思ったけど、残席見るとバラ売りが始まる前に売り切れそうだったし、3回合わせて3900円なのでまぁいいかなと。11月は金子三勇士さんで、そういえばこの人も「蜜蜂と遠雷」でピアノ弾くんですよね。映画も楽しみだな。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社