アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

チャイコンのガラコン

2019年06月30日 | ピアノ
「チャイコフスキー・コンクールのガラ・コンサート」って書くと長いから縮めてみたw

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←確かにお祭りっぽい


昨日は、人生初、囲碁の大会(というほどのものではないが)に参加したので、今日はその勢いでヒカ碁を一気読み…しながらの、チャイコンのガラコンかけっぱ。

たいへん優雅な休日でした。(ごはんは手抜き)

こうやってずっと聞いていると、当たり前ですがチャイコンはショパコンと違って、ピアノだけのものじゃないので、ホルンとかふだんはあんまり前面に出てこない楽器がライトを浴びていたり、オペラのアリアが出てきたり。

いろいろあって、おもしろいね!

コンクール本番の録画は、ピアノ(と、バイオリン少しだけ)しか見ていないけど。

チャイコフスキーのバイオリン協奏曲を、フルートで吹いたものもあった。

そういう「編曲モノ」「違う楽器で演奏モノ」があるところも特徴かなぁ。(ショパコンに、編曲モノは出てこない)

でもチャイコン(チャイコフスキーのバイオリンコンチェルト)をフルートで吹くのはちょっと無理があるような気がした…息の長さの限界もあるし、細かい音をどのくらいどう並べられるかについても違いがあるし…

ま、でも、全体にやっぱり、コンクール本番より伸び伸び演奏しているのが聞ける、ってのがいいよね。あと、ひとりが短くて次々切り替わるところとか。

まさにいいとこどり。

真央くんはモーツァルト、チャイコン、
シシキンの喜びの島もよかった。

そういえばドゥムカ弾いてた人がいたけど、あれもいい演奏だったなぁ。
それで、コンクール期間中、何回もドゥムカ聞いてるだろうに、
最後のところでやっぱりフライング拍手する聴衆はなんなんだー!!

ところで、ガラコンの最後、カントロフがチャイコフスキーの像をもらっていたけれど、あれはピアノ部門一位だから当然にもらっていたのではなくて、全部の部門で一人しかもらえない「グランプリ」なのですね。それからグランプリではないけどあと二人呼ばれて握手してた(ひとりは真央くん)。ピアノ部門の存在感でかいね。
#でも何て言ってたのかわからなかった(^^;;

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする