ピアノと違って和太鼓のようなシンプルな楽器なら、きれいに鳴らすコツは誰の目にも明らかです。実際にそうできるかはともかく。
←和声の話じゃないけどこれも「雑な理解」を語るシリーズといえる
たとえば水平に置かれた太鼓の面に、上からバチを打ち下ろすような場合、
かなり非力な人であっても、重力+筋力で加速されたバチは相当なスピードで降りてきますし、
さらに手首のスナップも使ったりすればバチ先は高速で太鼓の皮に当たります。
でもそこで、バチ先が皮に当たったあとも手でバチを下へ向かって押し続けていると、
せっかく大きく押されて下へたわんだ皮が上に戻ることができず、つまり振動することができず、鳴らない。べしん、というような音になります。手もじんじんするかも。
いい音で響くには、叩いた瞬間に脱力し、バチと皮が「速やかに離脱」するようにしなければなりません。
しかし、ピアノと和太鼓はモノが違います。
ピアノを弾く際に打鍵して、ハンマーが打弦するまでにはややこしい「アクション」が挟まっていて、打鍵のあと鍵盤を押し続けていてもちゃんと鳴るような仕組みになっている、はずです。つまり、鍵盤は一番下に押し下げ続けられていても、ちゃんとハンマーは弦から離れるのです。「猫が歩いても音が鳴る」といわれる所以です。うまくできていますね。
でも、この「うまくできている」がほんっとに完璧に「うまく」いっていたら、ガッツン弾き(なんだか響かない、耳障り)というものはないような気がしませんか? それはそれでつまんないピアノになるんじゃないかなぁ…
現実のピアノは、そんなふうに「完璧に」できてるわけではなくて、なんか下手に(うまく響かないとか、がっつんするとか)弾けるようにできています。そこをうまく利用するから多彩な音色が楽しめる楽器になってるんじゃないかと思うんです。
まぁ、ガッツン弾きの音の汚さの一部は、下部雑音から来ているとは思うのですが、それだけではないように聞こえます。(消音ピアノでスイッチオフして、いろんな弾き方でカタカタ音を聞いてみてください。)
物理的に何が起きているのか私にはわからないんですが、でもどうしたわけか、ピアノの「アクション」のことはあまり考えないで(^^;; 太鼓とかリン(仏壇に置いてある、チーンと鳴らすやつ)のアナロジーで考えるほうがわかりやすいというか、実際にきれいに弾くには役に立つように思います。
「ハエ叩き弾き」、すなわち指があまり動かず手の甲をばたばた上下することによって打鍵する場合は、要するに動いているモノの質量が大きいわけです。指だけ動いて弾くのに比べて。
出したいボリュームに応じて、弾く瞬間に必要な速度が決まるとすると、質量が大きいってことは打鍵の瞬間の運動量が大きいってことです。止まるのたいへんですからつまり、速やかに離脱できない雰囲気がありますよね(アクションのことは考えないw) それと、手の甲で押して弾いてるときは指があまり動いてないですから、打鍵の瞬間からの跳ね返りがなく、鈍く衝撃吸収しちゃう感じです。
粘土の塊をべじょっと壁に投げつけたイメージで。
ハエ叩き弾きしてるときって、別にフォルテじゃなくてもやっぱり音がきれいじゃないんですよ。粘土だと、塊が大きい(フォルテ)ときも小さい(ピアノ)ときもやっぱりダメ。
前回の記事「ガッツン弾きにならないフォルテの出し方」でいえば、
「打鍵をゆっくり」のフォルテと、
「指先で鋭く掴み取る」のフォルテって、
結局のところ、指の腹で弾いているか指の先で弾いているかの違いはあっても、手の甲はあまり派手に動いていないわけだから、指で弾くのの変形に他なりません。たいした質量でブチ当たってないんです。
指の腹イメージなら、軟式テニスボールを当てる感じで、
指の先イメージなら、硬式テニスボールを当てる感じで、思っておけばいいかな?
引き続き物理(実際のアクションの仕組み)を無視してこの調子で考えていくと、
すごい高いところから腕を振り下ろして弾いていてもぜんぜんガッツン弾きにならない一流ピアニストは、
さっきの粘土の塊よりもっと重い球をぶち当てるんだけども
粘土と違って強靭に(硬く)跳ね返る何か
だと思えばいいでしょうか。
たぶんですが、この弾き方をするためには、ものすごく指がしっかりしているうえ、
瞬間で動きを反転させてそれをうまく逃がす(よく、強く「ぶっ叩いた」瞬間立ち上がるような動作になりますね)運動神経も必要なんじゃないかなと思います。
私はそんな弾き方できないのでただの想像ですけどね。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
←和声の話じゃないけどこれも「雑な理解」を語るシリーズといえる
たとえば水平に置かれた太鼓の面に、上からバチを打ち下ろすような場合、
かなり非力な人であっても、重力+筋力で加速されたバチは相当なスピードで降りてきますし、
さらに手首のスナップも使ったりすればバチ先は高速で太鼓の皮に当たります。
でもそこで、バチ先が皮に当たったあとも手でバチを下へ向かって押し続けていると、
せっかく大きく押されて下へたわんだ皮が上に戻ることができず、つまり振動することができず、鳴らない。べしん、というような音になります。手もじんじんするかも。
いい音で響くには、叩いた瞬間に脱力し、バチと皮が「速やかに離脱」するようにしなければなりません。
しかし、ピアノと和太鼓はモノが違います。
ピアノを弾く際に打鍵して、ハンマーが打弦するまでにはややこしい「アクション」が挟まっていて、打鍵のあと鍵盤を押し続けていてもちゃんと鳴るような仕組みになっている、はずです。つまり、鍵盤は一番下に押し下げ続けられていても、ちゃんとハンマーは弦から離れるのです。「猫が歩いても音が鳴る」といわれる所以です。うまくできていますね。
でも、この「うまくできている」がほんっとに完璧に「うまく」いっていたら、ガッツン弾き(なんだか響かない、耳障り)というものはないような気がしませんか? それはそれでつまんないピアノになるんじゃないかなぁ…
現実のピアノは、そんなふうに「完璧に」できてるわけではなくて、なんか下手に(うまく響かないとか、がっつんするとか)弾けるようにできています。そこをうまく利用するから多彩な音色が楽しめる楽器になってるんじゃないかと思うんです。
まぁ、ガッツン弾きの音の汚さの一部は、下部雑音から来ているとは思うのですが、それだけではないように聞こえます。(消音ピアノでスイッチオフして、いろんな弾き方でカタカタ音を聞いてみてください。)
物理的に何が起きているのか私にはわからないんですが、でもどうしたわけか、ピアノの「アクション」のことはあまり考えないで(^^;; 太鼓とかリン(仏壇に置いてある、チーンと鳴らすやつ)のアナロジーで考えるほうがわかりやすいというか、実際にきれいに弾くには役に立つように思います。
「ハエ叩き弾き」、すなわち指があまり動かず手の甲をばたばた上下することによって打鍵する場合は、要するに動いているモノの質量が大きいわけです。指だけ動いて弾くのに比べて。
出したいボリュームに応じて、弾く瞬間に必要な速度が決まるとすると、質量が大きいってことは打鍵の瞬間の運動量が大きいってことです。止まるのたいへんですからつまり、速やかに離脱できない雰囲気がありますよね(アクションのことは考えないw) それと、手の甲で押して弾いてるときは指があまり動いてないですから、打鍵の瞬間からの跳ね返りがなく、鈍く衝撃吸収しちゃう感じです。
粘土の塊をべじょっと壁に投げつけたイメージで。
ハエ叩き弾きしてるときって、別にフォルテじゃなくてもやっぱり音がきれいじゃないんですよ。粘土だと、塊が大きい(フォルテ)ときも小さい(ピアノ)ときもやっぱりダメ。
前回の記事「ガッツン弾きにならないフォルテの出し方」でいえば、
「打鍵をゆっくり」のフォルテと、
「指先で鋭く掴み取る」のフォルテって、
結局のところ、指の腹で弾いているか指の先で弾いているかの違いはあっても、手の甲はあまり派手に動いていないわけだから、指で弾くのの変形に他なりません。たいした質量でブチ当たってないんです。
指の腹イメージなら、軟式テニスボールを当てる感じで、
指の先イメージなら、硬式テニスボールを当てる感じで、思っておけばいいかな?
引き続き物理(実際のアクションの仕組み)を無視してこの調子で考えていくと、
すごい高いところから腕を振り下ろして弾いていてもぜんぜんガッツン弾きにならない一流ピアニストは、
さっきの粘土の塊よりもっと重い球をぶち当てるんだけども
粘土と違って強靭に(硬く)跳ね返る何か
だと思えばいいでしょうか。
たぶんですが、この弾き方をするためには、ものすごく指がしっかりしているうえ、
瞬間で動きを反転させてそれをうまく逃がす(よく、強く「ぶっ叩いた」瞬間立ち上がるような動作になりますね)運動神経も必要なんじゃないかなと思います。
私はそんな弾き方できないのでただの想像ですけどね。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社