アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

アムンセンとスコット、偶然と必然

2016年07月21日 | 生活
なにゆえ今突然南極なのかって、世の中のトレンドとはまったく無関係(そして音楽ブログともまったく無関係-笑)ですが、先日娘の英語教材でたまたまその話が出てきたのね。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←いくら用意周到でもあまりに寒いところは行きたくない

それで、これまでこの話って詳細を聞いたことがなくて、漠然と「二つの隊がほぼ同時期に南極目指してたんだけど、片方は帰ってこられなかったんだよな」ぐらいだったのが、ソリを引くのに、アムンセン隊は「犬」だったのに対してスコット隊は「馬」という話が出てきて、えー、馬ですか(o_o)

とびっくりした。それでなんか詳しい話が知りたくなって借りてきたのが
「アムンセンとスコット」(本田勝一)
…というか、「アムンゼン」として記憶にあったのですが、それは英語読み経由でのカタカナ表記だったようで、本田氏はそれを採用せずいくらかでもノルウェー読みに近い「アムンセン」(本田さんらしいね)。

なんか絵的に、北極圏/南極圏の真っ白な世界の上を走るのは犬ぞり一択で、馬…!? というのはイメージにないのだけど、それはもう私が幼少のころに見た絵本とかで犬ぞりっぽい挿絵しかなかったということなのかもしれない。

でも実際、いくら寒さに強い種類とはいえ(別に競馬場を走っているサラブレッドみたいのを連れて行くわけではない)、犬と馬ではだいぶ違うらしく、犬なら零下20度くらいなんでもなく元気にそり引くし、雪の中で寝てもへいちゃららしいよ。馬は本格的に南極点目指すとけっこう弱るのが早かった。

それだけでなく、餌の違い。犬は基本、肉を食べるのでアザラシなど現地調達(^^;; も可能でコンパクト。馬の「かいば」はめっさかさばるから大変。体の大きさの違いがあるので、クレバスに落っこちたりしたら簡単に引き上げるわけにいかない。犬はわりとクレバスを察知して避けるし、落ちてもほかの犬やそりとつないであるロープでぶら下がっているところを引き上げればたいがいOK(想像すると怖いけど)

そんなこと、考えたらというか少なくとも試したらわかるんじゃないのかなぁ?? いい犬が入手できなかったのかな?? などと思ったが、実際のところ、スコット隊も犬は持ってたし、アムンセンが出発前に「犬半分わけてあげようか?(←ふとっぱら)」みたいな申し出をしたけど断っている。要するに犬をあんまり信頼してなかったのね。馬での実績もそれなりにあった(と思っていた)し。

このへんのスタンスの違いは、もうずいぶん長い時間をかけて両者を分けてきたようで、南極大陸についたあとというのは、むしろプロジェクトの最終段階なのかもしれない。アムンセンは、若いころから極地探検が目的で、そのためにまず船乗り→船長ってキャリアまで積んできて用意周到(それまでの「探検」がしばしは、探検のキャプテンと船のキャプテンでダブルリーダーであることから祖語が生じていたのをみて、自分が船を操れればいいじゃないかと思ったらしい)。

それに対してスコットは、基本、軍人さんで、南極探検も「任命」されたという位置づけ。

この違いは、いろんな場面で後を引く。組織の成り立ちも、メンバーのスキルも、依って立つところが違うので。

極地探検での困難を大雑把にいうと、「凍傷」「雪めくら(白すぎる世界の紫外線で目がやられる)」「壊血病」となるけれど、「凍傷」「雪めくら」を防止する装備…防寒服はもちろんだけど、靴や靴下、雪眼鏡など細かいグッズに至るまで、その用意周到さは二隊で大きな違いがあった。服が、アムンセン隊はアザラシ皮、スコット隊は牛皮だったんだけれど、牛のほうは濡れちゃって防寒の用をなさない場面があったらしい。

また、壊血病は要するにビタミン不足だけど、新鮮なお野菜ってわけにはいかないので、アムンセン隊は意識的に生肉で壊血病を予防していた。生肉にしても、犬ぞり、防寒服など、アムンセンがエスキモーと暮らして学んだ知恵がいろいろと生きているのですね。

極地を踏んだのはアムンセン隊もスコット隊も五人なんだけれど、アムンセン隊が計画通りの人数、計画通りの食糧確保で犬そり+スキーで快調に進んでいたのに対して、スコット隊は計画に一人上乗せ、食糧不足、そりは人力で引きという状態なので、ものすごく余力が違うことになってしまった。

四人用のテントを五人で使えば、疲れとストレスは溜まるし、四人より五人となれば余計食糧も足りないし、第一ひとり分のスキーはないってそれはかなりの無理筋では? とも思うのだがその致命的ともいえる判断ミス(といっていいと思う)の基盤としてチームの組織や階級や、なんかいろんな力学が働いていたらしい。

ともかく、いくら周到な用意をしても何か不測の事態でアムンセン隊も死者を出すことはあったかもしれない…なにしろ未踏の地なのだから…けれど、二隊の間に差が生じたのは偶然ではなく必然。ということが深く胸につきささる本でした。

というか、これだけえらくマズイことになっていながら、スコット隊が南極点に到達したうえほとんどあとちょっとのところまで戻ってきていたこと自体が驚異的。基地からの往復は3000km (東京-札幌が1000kmくらい)、それを人力で(しかも食糧不足で)ソリ引いてだよ!! スコットに、どんな不足な点があったにせよ、リーダーシップ、体力、粘り強さ、まじめさ、素晴らしいものをてんこもりに持ってたことは間違いない。それだけに、もうちょっと何かがなんとかなってればよかった…五人を四人にするだけでも、もしかしたら帰れてたかも。


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もやります「ピアノも、もっとアンサンブル」

2016年07月20日 | ピアノ
「ピアノも、もっとアンサンブル」(旧「素人が伴奏を楽しむ会」)の日程が決まりました!!

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←アンサンブルで得るものたくさん。

11月27日(日)@サロンエスプリ
です(^^)

今回は
・グランドピアノ/グランドピアノで二台ピアノ可能!!
・がやがや演奏タイムあり
が決まっていますがほかはまだ漠然としています。

ゆるい会なので、何かご要望がありましたらそっちへ動くと思います。

-----
前半のコンサートタイムでは、みんな客席に座って静かに聞きます。
そこから乾杯して飲食開始
後半のがやがや演奏タイムは(やや静かに)おしゃべりしながら気楽に聞きます。

* コンサートタイムの参加条件は「アンサンブル」であること、がやがや演奏タイムでは独奏も可です。

当日の参加費が3000円(聞き参加は無料)、
がやがや演奏タイム用に一品持ち寄り推奨(これは聞き参加の人も)

アンサンブルで、先生と合わせたい場合は、参加費のほかに合わせのレッスン代がかかります。
30分4320円
45分5940円
60分7560円
(税込)です。レッスンの長さや回数は自由です。

複数人で一枠のレッスンを受ける場合は、上記の金額を割り勘になります。

演奏予定の曲、
演奏時間、
コンサートタイム/がやがや演奏タイムのいずれを希望するかをお知らせください。
------

上記は去年のコピペですが、付け加えるとしたらね…

「先生とではなく、参加者同士のアンサンブルでも同様にレッスンしてもらうことができます。」
中川Vn先生のアンサンブル指導はすばらしいですよ!! お奨めです。

去年の心残りだったカレーについては今度こそ時刻に気を付けて手配します(笑)
がやがやタイムにいる人、弾き参加聞き参加を問わず割り勘です、たぶん1000円未満

参加のお申込みは、私のメアド知ってる人はメールでもいいし、このブログからメッセージを送っていただいてもよいです(必ずメアドを書いてください)。
初参加も歓迎します~

去年のプログラムをご参考までにご覧ください。


それで、私は何を弾くんだって話を次に考えないとなんですが、今、もーれつに弾きたい曲があって、でもそれを弾くとたぶん余力ナシで、二台ピアノとかとても無理なのはともかく、主催のほうに神経が回らず何かやらかすんじゃないかという重大な懸念が。

弾きたい曲というのは、
ブラームス バイオリンソナタ第一番「雨の歌」第一楽章
です(もちろんピアノのほう。バイオリンは中川Vn先生)。

去年もラフマ二台でいっぱいいっぱいで、カレーを逃したしな~(←まだいってる)

でも今年のテーマは、一生のうちに弾きたい曲には積極的に手をつける(そして無理なら撤退していつか再チャレンジ)だからやっぱりやりたい!!

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりバイオリンも好き

2016年07月19日 | バイオリン
ご推察どおりチョビくん(マイバイオリン)はしまいっぱなしになっていてそのままレッスンへ…

   にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ←ドッペル、バイオリンやってる人には耳タコ曲だけど名曲です

週イチとかでレッスンしてるなら、レッスンの場だけで弾くというのもありかなと思わなくもないんだけど、さすがに月イチかつ練習なしレッスンではねぇ。先生にも失礼、というのは義理がどうこういうよりもレッスンするのに困るでしょ。

バイオリンをしばらく弾かなくなると、弾くハードルが高くなるのは、なんというかこぅ…
チョビくんへそ曲げてるかな? 久々過ぎて会うの気まずいな??
みたいな、なんだか通い婚の平安貴族(男性)のようです。

ピアノって、ずっと弾いてなくてもパッと蓋を開ければ(というか、うちの「やまちゃん」はどんなに弾いてなくても蓋は開けっ放しで、座るだけでさっと弾けるんですが)すぐ弾けちゃう。バイオリンって、蓋開けて、調弦して、肩当てつけて、弓張って、松脂つけて…とステップ多いのもハードル高い。

バイオリンのレッスン自体は、きーちゃんさんと二コマ続きにしたレッスンのあと、一緒に夜ごはん食べるのが慣例で、どっちがメインの目的という感じなので辞めたくはないんだけれど、バイオリンの伴奏レッスンにしてもらうとか、ピアノ二台レッスン(つまり中川P先生のほうで)にしてもらうって手もある、かも??

そんな煮え切らない気分のままレッスン室に到着すると、きーちゃんさんのレッスンがもうすぐ終わるところでした。

一生懸命弾いていてうまくいったりいかなかったり、それを先生が工夫しながら先導していくところがすとんと腑に落ちて、まぁいっか、とにかくやろう、って気分に上がってきたのが自分でも不思議です。

曲は前回に引き続きバッハのドッペル一楽章。前回、弓の上げ下げや指番号は記入してもらったのであとはそれを弾く「だけ」です。まずは一人で弾いてみてうまくいかないところをあれこれ修正したり練習したりアドバイスもらったり。

なんだか、バイオリンを持った感じは違和感なくて、ふつうに弾けました。

「よく鳴ってますね」と中川先生。ほんとー、このバイオリン(チョビくんではなく教室で借りたもの)弾きやすい。

この曲をよく練習したというわけではなくても、おゆき先生コンサートでバッハを聞いたり、自分でもインベンションを練習したりしていたので、なんか「こう弾きたい」というのはあって、そのイメージは前回よりだいぶくっきりしてきたように思います。曲自体は前からよく知っているものですが。

そしたら、バイオリンの弓使いはなかなかうまくいかないというか、私のいうことをきいてくれないのですが、フレーズの形とか、音程とか、なんかそれなりに雰囲気だけはハマる。わりと自然な感じがします。

それからきーちゃんさんと合わせてもらいましたが、これはやはり!! バイオリンって合わせてなんぼですよね!!
この曲が二人で弾くのにほんとよくできてるってこともありますけど、練習不足で弾いてもこれがけっこう楽しいんです。掛け合い、受け渡し、寄り添うところがあったり、それぞれのソロがあったり。

なんだかんだで、レッスンが終わるころには、もう終わり? なんかもう気分「ノリ」で。

やっぱりバイオリンもいいよねぇ。まぁアンサンブル好きにはいいに決まってるか…

教室を出るとき、きーちゃんさんが「音程よくなったよねぇ」と言ってくれて(自分でもちょっとそう思った)、音程は、弾き込むとよくなるという面が確実にあるはずですが、そのほかに、イメージの明確化でよくなる部分もあります(たぶん)。つまり、バイオリンを練習する以外でもピアノを弾いたり聞いたり、音程について考えたりすることで多少向上することもあるということかな?

という具合に、やっぱりバイオリンも好きだね、私!! すっかり丸め込まれて(バイオリンとバッハに)、次回もバイオリンのレッスンを予約してきたのでした。

レッスンの翌々日、チョビくんを出して練習してみると、チョビくんはいつものチョビくんで、何事もなかったように音を出してくれました。というわけで週末ごとくらいは弾くぞ宣言(前回宣言だけして反故になったやつ)を再度。。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライブで、心を掴む演奏

2016年07月18日 | ピアノ
世界的に有名な演奏家の、傷なき演奏をCDで楽しむのもそれはそれでよいのですが、やはりライブで演奏を聴く楽しみは格別です。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←無駄な野心ではなく、自分のリズムで。

前に千住真理子さんのバッハ無伴奏を聞きに行きましたが、CDで聞ける演奏の魅力とは何か決定的に違うものがあるように思います。きゅっと胸をしめつけられるような、そんな届き方です。空間をリアルタイムで共有しているからでしょうか。

ただ、こういう場合は大ホールで豆粒みたいな千住さんを見ながら聴く演奏ですから、なんというか生とはいってもかなりの距離感があります。

私がもっと好きなのは、「サロン」といえるような手頃なサイズの部屋で、ほど近くから演奏を聞くことです。

何百人~千人いるのと、十人~数十人いるのとは別物です。空間というより空気を共有する感じでしょうか?

汐留ベヒシュタインサロンのようなところでプロの演奏を聞くもよし、それから練習会などで聞き合うときは別にプロほどうまくはなくても(^^;; 心をつかまれることは多々あります。


ねじめ正一著「ぼくらの言葉塾」という本を読んでいたら、詩の朗読の話が出てきました。

詩は、あらかじめ書かれている、もう文字になって固定されているものですが(その点、ピアノ演奏でいえば楽譜みたいなもんです)、それを肉声で再現し(まぁ演奏ですね)、ライブで聴くとなると違う魅力が生まれるもののようです。

ねじめさんは、初めて朗読会なるもので詩の朗読を聞いたときは、そのあまりにも「思い入れたっぷり」で「人に聴かせるというより自分でうっとり」している感じに辟易としてしまい、朗読に悪い印象を持ちました。

ところが、詩人の伊藤比呂美さんの朗読を聞いたら、「ほかの人とは全然違っていました」。

小さくても澄んだ声で、声の小ささが会場に合っています。そしてまた声の質が、詩の内容とよく合っていて、無理な力みもなく、淡々と進んでいきます。会場はしんとして、朗読にぴたりと支配されていました。

「印刷された活字で読む以上に伊藤さんの詩は立っていました。言葉が声によってくっきりと立ち上がったのです。私は伊藤さんの声に、言葉に、心臓をぐいと掴まれた感じがしました。」

その朗読を聞いたあと、ねじめさんも自分の詩を朗読したのですが、うまく読もうとか感動させようとかいうよりも、自分の気持ちのまま読んでみたところ、いろいろつっかえたり、わからなくなったり、早口すぎたり、問題点は多々あったんだけれども少し「言葉が届いた」実感があったそうです。

詩は朗読しなくても読むだけで意味はわかるはずなのですが、朗読によって「届く言葉」というのは、意味だけではなくて、言葉の持っているエネルギーそのものだったりするようです(オーラ?)。

その後の朗読会で、ねじめさんが見た(聞いた)パフォーマーは様々。

「達者は達者なのですが、達者さの後ろから下心がチラチラ覗いているのです。あるいは詩であることにこだわりすぎています」…こういう朗読者だとお客さんもあんまり満足できなくて

「お客に言葉を届かせようという意識がはっきりとありました。意識だけでなく、言葉そのものもズレていて、メッセージとパワーの両方があります。途中で言葉を言い間違えましたが、かえって人柄が出ていて好感を持ちました。」…お客さんも前のめりになって聞いています。

そうした経験を経て、ねじめさんは朗読(する方)にのめり込んでいきます。すぐ目の前にお客さんがいるのでついビビッてしまいますが、ビビるとすぐ声に出てしまいます。実力以上のものを伝えようとして力むと、これまたすぐにバレます。声の中にはその人そのものが棲んでいるので、変に野心的にならず、自分のリズムで読むのがよいようです。

何回も何回も声に出して読むうちに、ついに自分の体にぴったりくる読み方を見つけたときはとてもうれしくて、「詩の中から飛び出せた自分を感じる瞬間です」。最初は、「詩の中から飛び出す」ためにパワフルな早口で読む感じだったのが、だんだん慣れてきたら、声を小さくしたり詩の内容を考えてものすごくゆっくり読んだりもしているそうです。それで客席に反応があったり、聞いた人に「ねじめさん、成熟したね」といってもらったりすると、「言葉を生き生き届けられた」ことがほんとうにうれしいのです。


ピアノに置き換えると、作ったようにピタリとはまる、ほとんど相似形の話だと思います。誰かの演奏が心に届き、自分の演奏が誰かの心に届く、そのことが演奏が成熟していくための糧になるのです。それが実感しやすいのは「小さめの箱」かなと思います。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベーゼンのフルコンを、独り占め。

2016年07月17日 | ピアノ
休日、しかも晴れの日の朝に中央線を高尾方面に向かうと、そりゃもうでかいリュックがたくさん。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←こんなゴージャスな練習会が。。

レジャーの気分が盛り上がってまいりますが、向かうのは相模湖…の、ホールです(あくまでインドア派)。

ホールに向かう途中、人懐っこい猫さんが。

遠くから見たときはこんな↑だったのが、

近くいったら、ごろーん…なでてくれてもよいぞ、みたいな


…けどなでてあげられないの(アレルギー)ごめんね~

でもかわいい(^^) 今日は、猫連弾の練習なんだからこれは吉兆よね♪

猫連弾の合わせは二回目。今日はartomr氏のレッスンつきです。

連弾を、せっかくうまい人と合わせてもらうんだったら最初っからきちんと練習しておけばいいのに、わかっちゃいるのに、でも実際に合わせてみるまではなんとなくのらないというか、実際様子がわからないというのもあって、「ひとりでれんしゅう」のやる気がイマイチなのよね。

それで、やはりというか前回合わせてみてからがぜんやる気になって改善しましたです。

というのもあるし、それとよいピアノ、よいホールでテンション上がる!!

こないだよりはずいぶん嘘でなく(^^;; 音を並べましたし、
響きも聞きながら弾けました。

打鍵の直前まで間違った音を考えてしまっていて、おっとぉ!! というときはどかんといきなりな音が出てしまったりして、やっぱりまずはよく音を頭に入れとくのが先決だねぇ。当たり前か…

歯切れよく元気に弾きたいところも、軍隊調になっちゃおかしくて、あくまでも猫としての元気であって、やわらかくて軽くて。
ここのrit.がどれくらいか? といったことや音のバランスなど、けっこう細部の話までして、すごくよくなった(猫っぽく)と思うんだけど、これがまた間あくと「なんだっけ」になるので、また後日合わせる予定です。おさらいしとかないとね。

お昼は、それぞれ買ってきたおにぎりやサンドイッチを楽屋でおしゃべりしながら食べたんだけど、「なんか足りない」って話になって、私以外の人は食堂へ出かけていきました(え?? 交代じゃなくてベーゼンがらあき!?) もったいないので私はお留守番をかってでて、なんとホール独り占め(o_o)

エオリアンハープとモツソナ全楽章、テレーゼ1楽章、フラワーとかアルカンバルカローレまで弾いてまだ時間あってもいっぺんモツソナとテレーゼ、くらい弾いてたかなー

中でもテレーゼがこのピアノにぴったりな気分。ほんとに思ったとおりの音量と音色が出せる弾きやすいピアノで、「音階」とか「和音」とかの表情がとても多彩に弾けてこれはおもしろい(^-^) そして響きの豊かさがまた…誰もいないホールにゆったり響いていくんです。幸せ~

自己ベストなモツソナとかあったんですけど!!

証人ゼロです、録音機も今日は持ってってなかったし。

でもなんか髪の毛一筋くらいはうまくなった気がするよ~

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする