断言しよう。
多少ともバイオリンを弾く人の家に、いちばん共通してある楽譜、とは…
「バイオリン名曲31選」(内田輝 編)
である(アンダンテ調べ)。
←ピアノももっと、アンサンブル!
もちろん私は持ってるし、きーちゃんさんも持ってる。バイオリン弾かなくてもshigさんちには当然ある。
(え?? じゃ、shigさんちにない楽譜は何かって…!? 知らないけど…)
この中には、まぁタイトルどおり31曲のバイオリンが入ってるんですが、すべて
バイオリン+ピアノ
というスタイル。
曲のラインナップは、なにせ「名曲」ですからよく知られたあたり。
たぶんタイトルは知らなくても聞いたら「あぁそれ」って感じ。
難易度も…
たいしてうまくなくっても
指使い「梅」レベルでナンチャッテ弾きならバイオリンは初見で弾けるかも、くらいのがけっこう多くて
まぁ練習すればいける…曲がかなりある
あ、これはバイオリンのほうはということです。
ピアノのほうでいうと、
気の利いた人なら初見で楽しめるくらいの難易度かもしれないが
私だったら初見はほとんどが無理だけど
数日間、本気で予習しとけばなんとかなるかもくらいの…曲が多い
要するにどういうことかというと、
この楽譜さえ持っておいて、初見で弾けなそうなら数曲練習しておけばよし。
そうすると、ふとなんかのときにバイオリン弾ける人をつかまえると
ちゃちゃっと現場合わせアンサンブルが楽しめるということです。
初見じゃ無理同士の組み合わせでも、どの曲を練習するかリモートで打ち合わせしとけば当日さっとできるでしょ。
みんなでおんなじ楽譜を持っとくことって最強!!
ってことでお奨めです。
バイオリンで、手の出しやすい難易度の曲っていうとだいたい編曲ものが多いから私は気に入らないことが多いんだけど
(下手な癖に好みがうるさい。ショパンのノクターンとかいわれるとそんなんピアノで弾けばええやんみたいな)
これは編曲ものでもまぁまぁ許せるのが多いし、オリジナル曲も多い。
ところでshigさんから聞いてびっくりしたんだが、なんと
バイオリン名曲31選 ベスト5
というのがあって、単に「バイオリン名曲ベスト5」じゃなくて31選のベスト5なんだ、なぜ??
1 ガボット
2 メヌエットト長調
3 金婚式
4 ユモレスク
5 「タイス」の瞑想曲
…しかもぜんぜん私の好みと違う。
ってことで私的「勝手に選ぶバイオリン名曲31選 ベスト5」
アンダンテ・カンタービレ(チャイコフスキー)
カバティーナ(ラフ)
夢のあとに(フォーレ)
シチリアーノ(フォーレ)
「タイス」の瞑想曲(マスネ)
こんな感じかなー。反論があれば聞こうか。うむ。
あ、上記に「チャールダーシュ」と「ツィゴイネルワイゼン」を入れなかったのは、名曲じゃないと思うからではなくて、「んなもん弾けるか!!」ってことで、なんでこの曲集に入れたんだ? って思ったからです(笑)
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育

「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社
←またろうがイラストを描いた本(^^)

「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
多少ともバイオリンを弾く人の家に、いちばん共通してある楽譜、とは…
「バイオリン名曲31選」(内田輝 編)
である(アンダンテ調べ)。

もちろん私は持ってるし、きーちゃんさんも持ってる。バイオリン弾かなくてもshigさんちには当然ある。
(え?? じゃ、shigさんちにない楽譜は何かって…!? 知らないけど…)
この中には、まぁタイトルどおり31曲のバイオリンが入ってるんですが、すべて
バイオリン+ピアノ
というスタイル。
曲のラインナップは、なにせ「名曲」ですからよく知られたあたり。
たぶんタイトルは知らなくても聞いたら「あぁそれ」って感じ。
難易度も…
たいしてうまくなくっても
指使い「梅」レベルでナンチャッテ弾きならバイオリンは初見で弾けるかも、くらいのがけっこう多くて
まぁ練習すればいける…曲がかなりある
あ、これはバイオリンのほうはということです。
ピアノのほうでいうと、
気の利いた人なら初見で楽しめるくらいの難易度かもしれないが
私だったら初見はほとんどが無理だけど
数日間、本気で予習しとけばなんとかなるかもくらいの…曲が多い
要するにどういうことかというと、
この楽譜さえ持っておいて、初見で弾けなそうなら数曲練習しておけばよし。
そうすると、ふとなんかのときにバイオリン弾ける人をつかまえると
ちゃちゃっと現場合わせアンサンブルが楽しめるということです。
初見じゃ無理同士の組み合わせでも、どの曲を練習するかリモートで打ち合わせしとけば当日さっとできるでしょ。
みんなでおんなじ楽譜を持っとくことって最強!!
ってことでお奨めです。
バイオリンで、手の出しやすい難易度の曲っていうとだいたい編曲ものが多いから私は気に入らないことが多いんだけど
(下手な癖に好みがうるさい。ショパンのノクターンとかいわれるとそんなんピアノで弾けばええやんみたいな)
これは編曲ものでもまぁまぁ許せるのが多いし、オリジナル曲も多い。
ところでshigさんから聞いてびっくりしたんだが、なんと
バイオリン名曲31選 ベスト5
というのがあって、単に「バイオリン名曲ベスト5」じゃなくて31選のベスト5なんだ、なぜ??
1 ガボット
2 メヌエットト長調
3 金婚式
4 ユモレスク
5 「タイス」の瞑想曲
…しかもぜんぜん私の好みと違う。
ってことで私的「勝手に選ぶバイオリン名曲31選 ベスト5」
アンダンテ・カンタービレ(チャイコフスキー)
カバティーナ(ラフ)
夢のあとに(フォーレ)
シチリアーノ(フォーレ)
「タイス」の瞑想曲(マスネ)
こんな感じかなー。反論があれば聞こうか。うむ。
あ、上記に「チャールダーシュ」と「ツィゴイネルワイゼン」を入れなかったのは、名曲じゃないと思うからではなくて、「んなもん弾けるか!!」ってことで、なんでこの曲集に入れたんだ? って思ったからです(笑)
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育

「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社

「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社