アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

Win-Winの無料楽譜企画

2020年04月25日 | ピアノ
先日の「第二回ピアノWeb練習会」で、ぎんねねさんが弾いていた「お琴のひびき」という曲があったでしょう…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←とりあえず明日は日曜日だし!!(^^)

あ、おもしろい曲だなと思ったけど、ほら、バッハとかと違ってこういう(新しい)曲はIMSLPからとりあえず楽譜ダウンロードしてみて、ってわけにいかないでしょう。

で、即買うってほどの決断ができないとそのままになっちゃうんだけど。

なんと素敵な企画が:
音楽から元気をもらおう!
みんながピアニストプロジェクト 無料楽譜ダウンロード(期間限定)


趣旨に賛同した作曲者さんの楽譜が並んでいます。「お琴の響き」(湯山昭)もありました!!

早速ダウンロードして弾いてみますと、シンプルで弾きやすい音の並びの中に、
でも、きちんとお琴っぽさを出して弾くのはけっこう難しい…

ほかには、「木かげのアリス」(木下牧子)を弾いてみました。実はアリス好きなんです。(ラヴェルのハイドンの名によるメヌエットのときにも挿絵使ってましたね)
アリスのストーリーに沿った小品集があるようです。いいなぁ

これも音の並びはシンプルで、でも、ちょっとおもしろい響きが入っていて、楽しいです。

ここから先、どこにもお出かけしないGWを迎えるにあたっては、
次々いろんな(著作権の切れてない)曲を無料で試せるのはうってつけですね。

そして…

ここから先は、言わんでもわかると思うのですが(笑)

弾いてみて気に入ったら、なにしろ無料楽譜として提供されているのはたいてい、曲集の中のひとつですから
丸ごとその曲集の楽譜がほしくなってポチるに決まってます(^^;;

現代の作曲家さんたちの曲の子ども向けピアノ曲の多くが、
私たち(と、十把一絡げに言うなといわれそうですが)が子どものころにはなかった(あるいはあまり使われていなかった)曲なので、
知らずに大人になってしまいました。

この際、そういう「大人」のピアノ好きにもこういう企画をとおして曲を知ってもらったら、
作曲者さんのほうにもメリットあります。

いいなぁ。こういう、Win-Winの企画。ありがとう。活用します。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝手に作るバトン: バーチャル・リサイタル

2020年04月23日 | ピアノ
マイミクさんの日記で見かけた素敵な企画、「バーチャル・リサイタル」!! なにそれ楽しい~♪

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←リサイタル・シミュレーション、ともいえる

モノホンでリサイタルするとなったらそりゃーえらいたいへんなことで、コンサートひとつ分丸ごとの分量の曲が弾けてなきゃいけないってことよ。

もちろん「弾けてる」ってレベルがアレなんだけれども、それは一万歩譲って「自分なり」でいいことにして、
そんなあれこれの曲が同時に「弾けてる」ってことはないじゃありませんか。

でも、「バーチャル」なので…

それぞれの曲で、自分が一番弾けてたときの録音を並べればいいってことです。

これなら誰でもチャレンジできますね。

そうはいっても、これまで、「一回分のリサイタルとしてまとまりのよい曲を並べる」なんて視点で選曲したことがないわけで、
どう引っ張ってきて並べれば「リサイタル」になるのか、案外難しいですよ…

プログラムとしてはよさげなのを思いついても、
自分の「一番マシ」な録音がどうしようも気に入らないとか(爆)

まぁいろいろな都合がね。。

今、いちおう捻りだしてみたのが、
万華鏡的に、いろんな色がくるくるしてるみたいな不思議な世界をイメージして

バーチャル・リサイタル: 色とりどり(colors)(←YouTubeの再生リスト作ってみた)

第一部
「耳をすませば」より「地球屋」「エルフの王女」
ラヴェル/ハイドンの名によるメヌエット
ラヴェル/ソナチネ一楽章、二楽章、三楽章

第二部
モーツァルト/ピアノソナタK.533 第二楽章
バッハ/平均律第一巻第10番
バーバー/ノクターン

試しに並べてみて思うのは、どういうプログラムが「いい」プログラムなのかそもそもちゃんと考えたことがないので
よくわからん…
まぁしかしなにしろこれは会場予約も不要wで気軽に組んで(再生リスト作るだけ)、また気が変わったら違うの作ればいいんだから、
繋げて聞いてみてこりゃ変だなと思えばまた別の組んでみればいいし

そうやってるうちに、いやこういうプログラムにしたいよ!!
つきましてはやはりこの曲を足さないと
…といって、何か新しい曲を練習したくなるかもしれず

というか、たぶんこれやってみるとね、まず間違いなく、何か録音し直したくなりますよ(笑)


マイミクさんの日記にあったのは、ちゃんとコンサートらしく「チラシ」がデザインされていて素敵だったんだけど、
そういうセンスがないんで(^^;;
それはほんとにリサイタル(定年記念コンサート)をするときに…

ということで、「バーチャル・リサイタルを組んでみるバトン」作ったので誰か持っていくように。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10万円なにに使う?

2020年04月22日 | 生活
このご時世で突然生活に困る人がたくさん出て、30万円配る話をしてたときには「うちには関係ない」と思っていた。

     にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記へ ←こんな事態になるとは数か月前は思ってもなかったな…

うちは夫婦して普段どおり(仕事量は。毎日テレワークだけども)仕事して普段どおりの給料が支払われているから(今のところは…)、
政治的に話がどう転がってもうちにお金が来るわけはないと…

え?? 全員?? まじ??

なんでそんな話になったんだ、とちょっと思ったけど、しかしでもそういうことなら、辞退とかしないで有難くいただくつもり。
だってさ…

漠然と税金においとく(何に使われるかわかんない)よりも、
「推しに課金」するほうがいいもん!!

この状況下にあっても、絶対つぶれてほしくない店とか、
音楽家やめてほしくない人とか、
それぞれの人がいろんな「推し」を持ってると思うんだけど、
(現在生活に困ってない人は)そういうところに「課金」するための10万円だと思う。コロナ対策なんだから。

つぶれてほしくないレストランからゴージャスなテイクアウトをしてもいいし、
YouTubeでコンサートをしてくれたミュージシャンにスパチャしてもいいし、
今は行けない観光地から「お取り寄せ」してもいい。

「課金」システムがない推し…たとえば、昔お世話になった保育園が経営に困っているとかだったら、寄付でもいい。

今までも、個人的には…普段どおり仕事ができて、給料がもらえる人は、普段どおりお金を使って経済回すべきという考えで、
直接行けなくても(そして練習が間に合ってなくても-汗)レッスンはお願いするし、
コンサートに行けなかった分はCDとか買って、
外食ができない分は出前かテイクアウト。
としていたけれど、私が「普段どおり」お金を使うなんて分量じゃ「へ」でもない。

それが、日本全国の人が10万円もらって、(生活に困ってない人は)「推しに課金」するとしたら!!
…と考えるとなんだか楽しくなってきた(^^)

仮に「現在生活に困ってない人」がみんな辞退したら、税金のプールはその分、減らないで済むわけだけど、
そこから補助金や融資として配られるよりも(←ややこしい申請書書いたりすごい時間かかったりして)
みんながスパッと「推しに課金」してちゃんといろんな活動が成り立ったらそのほうがずっといい。


もちろん現実的にそんなキレイにいかないことはわかってるけどさ…

今は、いろんな面で生活の激変で、売れすぎるものは売れまくり、売れないものはまったく売れず、
忙しい人は忙しすぎて、仕事がない人はお金がなくて、
とにかくバランスが悪い、ぎしぎししている世の中だけど、

この「10万円バラマキ」が潤滑剤になって、少しいい方向に世の中が回ったらいいなぁと思う。祈る。
(少なくとも、カビの生えた布マスク配るよりかはずっと気が利いてると思う)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンサンブルと「遅れ」

2020年04月21日 | ピアノ
Netduettoを使う実験をしてみたときに、ところでどのくらいの遅れまでなら許容してアンサンブルができるんだろうか? ということを考えてみた。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←リアルタイムアンサンブルまでの道のりの長さよ

最近よく、録音のミックスを試しているけれど、あれ、ミックスする地点が0.05秒ずれるとハッキリ「気持ち悪い」という感じになります。

例えば、「片道」、つまりAさんが音を出してBさんの耳に届くまでに0.03秒かかるとして、
BさんはAさんの音と自分の音がきっちり合うように聞こえる演奏をするとして、
それからBさんの音がAさんの耳に届くまで0.03秒かかるとすると…

0.06秒ずれて聞こえる(自分の音は即座に聞こえるとしてしまえば、だけども)

これはやっぱりアンサンブルしにくいだろうな、と思うんです。

Netduettoを、たいへん良い接続状態で使えたとして、遅れはどのくらいに収まるんだろう…
ということは、説明にははっきり書かれているわけじゃないんだけど、
30msec(=0.03秒)に収まればえぇんちゃう、的なノリで書かれているようなので、
上の「例えば」はまぁまぁいい線なのかなと。

そうすると、「気持ちいい」アンサンブルをするのはちょっと難しいのかもね…

FAQのところに
Q.NETDUETTO β2 を快適に使うコツはありますか?

というのがあったので読んでみたんだけれど、
(1) モニターはなるべくヘッドフォンで行いましょう。
ってのはまぁ、そりゃそうだ。スピーカーと自分が離れていたらそれだけ遅れる。私はヘッドフォンで聞いていたけども。

(2) 入力音のモニターに遅延を入れましょう。
…これ、最初読んで「はにゃ??」となったんだけど、なんのことかというと、
自分が演奏した音を、生でなくヘッドフォンから聞いているとして
それに「遅延」を入れるのです。
上の例でいえば、Aさんの音に合わせてBさんがふつうに弾くから0.03秒遅れて弾いちゃうんだけど、
Bさんが自分の音を0.02秒遅らせてヘッドフォンから聞くようにしていて、
その遅れる音がAさんの音に合うように演奏すれば、
実際には0.01秒しか遅れないで演奏できるわけでしょう? (ここまで、ついてきてます??)

…え?? そんなことできるのかって??

私はできる気しないんですが、このFAQによれば
「もちろんこの方法は 「20msec 早く演奏する」 という特殊な演奏を強いるやり方です。難しいと思われるかもしれませんが、一部の楽器(生のドラムなど)以外では、それなりに適応できることがわかっています。」だそうです。えっマジ
「生音が聞こえないようにヘッドフォンでモニターするのもコツです。」…あぁ、やはりそうですよね。

生音が聞こえないようにピアノを弾くのも難しいですからね。うーん

(3) 本体機能のオーディオプレイヤーを使ってみましょう。
…これも、最初は何をいいたいのかわからなかったんだけど、たとえばAさん側で伴奏録音を流しつつ、それに合わせてAさんもBさんもバイオリンを弾く(バイオリンデュオ)なんて場合を想定すればいいかと。
ふつうに伴奏録音を流してしまうと、上の例にあるみたいに結局AさんにとってはBさんの音が伴奏と0.06秒ずれて聞こえてしまいますが、
この「本体機能のオーディオプレイヤー」を使うとですね、Bさん側には0.03秒だけ前もって伴奏を送るんです。
その結果、AさんとBさんは同時に伴奏を聞いているので、それに合わせれば同時にバイオリンを演奏できることになります。

もちろん、相手のバイオリンの音は0.03秒遅れますけど。0.06秒じゃなくて、0.03秒で済むんです。この差は(実際問題)でかい。なるほど。

(4) リズムキープを意識しましょう。
聞いて合わせようとしないで着々と進めと。
「遅延を完全に無くすことは無理ですから、お互いが相手の音に合わせるとどうしても曲全体に遅れが生じます。ネット越しにセッションをする場合には通常よりも意識的にリズムをキープすることが必要になります。」
そりゃそうですけどね…ちょっと寂しいよね。

なんか、リモートのリアルタイムアンサンブルってけっこうハードル高い気がしてきたなぁ…

録音アンサンブルをもっと究めるかなぁ~

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リモート・クラシック・セッション

2020年04月20日 | ピアノ
(大人の)鍵盤ハーモニカを買ってから、「クラシック・セッション」に行ってみて、「吹きたい曲を次々伴奏してもらう」というパラダイスを味わっていたんだけれど、

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←リモートでもセッションしよう

…なにしろこんな事態になってしまって(o_o;;
二回行ったところで頓挫している。

しかし!!
幸い、セッション・ピアニストさん(金澤亜希子さん)とはマイミクになってもらったので、いつでも連絡が取れる。

バイオリン名曲31選」からの選曲なら楽譜の受け渡しもいらないし。

直接「伴奏してください」ってアタックしてみた。
(そんな依頼、受けたことないと思うけど)

チャイコフスキー/アンダンテ・カンタービレ
マスネ/タイスの瞑想曲
モンティ/チャルダッシュ
の3曲を「注文」したところ、サクッと「納品(録音ファイル)」された。

基本的に、caraさんにお願いしたのと同じ方法で、送ってもらった伴奏録音を私が聞きながら吹いて録音し、二つをミックスするという方法でのアンサンブルになるんだけど、今回は私にとって二度目でもあるし、「攻め」の姿勢で!!

あえて合わせるのが難しそうなヤツいってみたんですよ。

したら…

マジ難しかった。

チャイコフスキー/アンダンテ・カンタービレ
これは、クラシック・セッションに行ったときにリアルで合わせたこともある曲だし、なんとかなるっしょと思ったが、伴奏に「空白」が案外多く、録音に合わせるには相当聞き込んでタイミングを覚えなきゃいけない。そして長い!!

ここは(リアルで合わせてるかのように)ぴったり行ったー!! と思っても、別のところで間違えたりして(あぁもっとたっぷりいっていいんだ…)
全体を「これぞ」と思うものはなかなかできない。

どのみち最後に録音をmixするんだから、つないでもよさそうなもんだけど、なんとなく、一発取りでないと一貫性を持って聞こえないような、気がする(気がするだけかも。そこまで高尚な演奏ができてるわけではない) なんとか頑張りました。

「あ、今の行けたかも!!」と思って勇んで聞いてみたらば
間違って伴奏まで入っていた(ヘッドホンで聞かずにスピーカーで流して鍵ハモ吹いてた)という失敗まであったorz

でも、格闘してる間、リアル・アンサンブルの醍醐味(の一部)も味わえて楽しかったですよ。
うまく伴奏してもらうことによって、「こう歌いたい」が引き出されるんです。
伴奏のタイミングを「覚える」といっても長めとか短めとか「暗記」ではなくて、どういう気持ちで(1と2と…)こうなっているか、自分なりに納得しなければ合わないので、真剣に考えます。

それで、リアルのときと同じくらい、スッと合うと快感です(^^)

マスネ/タイスの瞑想曲
これは鍵盤ハーモニカで吹いてみたことがなく、
「間」がたっぷりゆったりした曲なので、録音になった伴奏と「息」を合わせるのが難しそうと思ってのチャレンジ選曲だったんですが、
それについては案外、スッと納得できて、タイミングがわからないことはあんまりなかったんですよ。

しかし問題点が2つ。

・息が続かない(笑)
・音域が足りない。

やっぱりバイオリンの曲ですね(^^;;

近々、五十肩が治る予定なので(?)バイオリンで再度挑戦しよう。
(それで、鍵盤ハーモニカよりマシになるかというと疑問ではあるが)

こちらのタイミングで「再挑戦」できることが録音合わせのメリットのひとつですね。

さて、残りのチャルダッシュは…
相当練習しないと合わせられません(間に合いません)

だいぶ先になるかと…

金澤さん、ありがとうございました!! またよろしくお願いします♪

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする