アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

リアルタイムアンサンブルできる!?(Netduetto)

2020年04月19日 | ピアノ
アンサンブル好きの私としては、コロナ中もアンサンブルから離れたくなくて、録音mixでいろいろ試してはいますが、
やはりそりゃリアルタイムのアンサンブルをしたいですよね。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←快適リアルタイムアンサンブルできたらそりゃいいよなぁ…けっこう難しそう

ということで、試してみました、ヤマハのNetduettoです。

これまで、zoomやskypeで練習会やレッスンをしたときに、「試してみよう」的な声があがり
(私は、無理だってわかってたんですけどね、やってみないとどんなふうなのかなかなか納得されないので)
やってみると、
Aさん: 弾いている → Bさん: 聞いて合わせる(というか、自分の「聞いた感じ」でタイミング合わせる)
Aさん: Bさんの演奏がすごく遅れて聞こえるのでそれに合わせようとして間をとる → Bさん: それを聞いて合わせるとさらに遅くなる
と、とめどなくぐだぐだになっていくわけです。

で、Netduettoの「売り」はこの「遅れ」を最小限にしている、と、そういうことなんですね。

…ほんとにアンサンブルできるほど遅れが小さいなんてことあるんだろうか??

現在、ベータ版ですが無料でダウンロードして使うことができます。ただ、アンサンブルなので(ネット越しに)試す相手が必要ですが
今日は、そらおとさんが付き合ってくれました。

インストールは簡単です。設定は…どうしていいんだかよくわからなかったのですが「WASAPI排他モード」というのを選んでみました。「WASAPI共有モード」というのより遅延が少ないらしかったので。(*)
それと、音質を選ぶところがありましたが、高音質を選ぶと遅れが大きくなるようですので今回は標準としました。

「ルーム」の名前(とパスワード)を決めて入室し、誘いたい人にルーム名、パスワードを伝えて「入ってきて」もらいます。

これで、会話やアンサンブルができる状態になるので、早速試してみたところ…
そらおとさんはチェロを弾くので私がピアノで伴奏すればいいんですけど、あいにくさっと弾けるものが
バッハ=グノーのアヴェ・マリア限定
なのでそれでやってもらいます。選択権ナシです(笑)

曲が始まりますと、やはり遅れがあります。そこを「合わせにいって」しまうと上記の無限遅れループに入るのでぐっとこらえて(そらおとさんがずれて弾いてるハズないと信じて遅れを無視)弾き続けますとそらおとさん側ではだいたい無事アンサンブルできているという主観になります。zoom、skypeよりは遅れが少ない…かな?

そらおとさん側でも遅れの大きさがわかるように、試しに「タン・タン・タン…」と一定のリズムで叩いてもらって、私がそれに合わせて(私にとって「合っている」と聞こえるように)叩くと、「あーなるほど」

真面目にアンサンブルできるような遅れではないので、遅れが小さくならないか試行錯誤。まず、音質を落としてみますと、多少? マシになったような(うれしいかどうかは微妙だが)

ま、せっかく繋いだのでほかのも弾いてみようってことでヘンデルのラルゴも伴奏してみたけど、ゆっくりの曲だから、できないことはない…けどもフェルマータのところでどう合わせたらいいかわかんなくなってお互いに笑ってしまった。遅れがどうこうっていうか、見ないと合わないよね…

そう、skypeやzoomは音の遅れの問題はあるけど「見えている」ことで繋がっているのだ。遅れるわ見えないわのこの環境でアンサンブルは難しいよ。

さて、今日のこの状況ではちょっと使い物にならなかったが、実はそらおとさんのネット状況があんまりよくなく、
それにより「遅延」が大きくなっているらしい。環境によってはもっと改善するのかもしれない。

それと、私は「WASAPI排他モード」という設定にしたけれど、『ASIO』というのを使うと一番遅延が少ないとある。しかし私の設定画面にはそれが出てこなかったけど何なんだろう(←そもそもなんのことだかわかってない)

というわけで…また後日試してみよう


(*) 正直、長いマニュアル読むのキライなのでテキトーに使ってしまったが、使ってみてどういう感じかわかったらようやく読めた。そしたらいろいろわかったことがあるのだが(最初から読めよって感じ) 長くなったのでまた別記事にて…


---- 以下は記録用観賞非対応w
今日の練習録音
ベトソナ28 一楽章
ベトソナ28 二楽章
バッハ 平均律第一巻第二番プレリュード
バッハ 平均律第一巻第二番フーガ

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平均律第一巻第二番(skypeレッスン)

2020年04月18日 | ピアノ
今日はおゆき先生レッスン(skype)、当然ながらベトソナを見てもらう予定だったんだけれども、
昨日突然、そうだ次のバッハ(シンフォニア)を何にするか決めてなかったと思って…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ブログを書く暇がなくなるおもしろさのバッハさん

いや、この書き出しからだとまったく脈絡がないけれど、横道に逸れて
前々から気になっている曲、平均律第一巻第二番プレリュードをちょっと弾いてみた。

そしたら、和声が次々に展開していく魅力が私がいつもいつも弾いてる(それしか暗譜してないから)第一番プレリュードとなんとなく似ていて
でもこっちは暗かっこよくて(短調)ジグザク音形が緊張感ある感じ、
後ろのほうでは幅広い和音で神々しい感じになって最後美しく満たされた雰囲気で終わる。

なにこれめっちゃ好物な感じなんだけど(はぁと)

しかし、フーガのほうは…

片手で二声弾かなきゃいけない関係上、指使いがどうしたらいいかよくわかんなくて
楽譜にはたぶんよくよく考えられたらしい指使いがついているんだけれども
ん? これじゃつながらなくない??
これでいいのかよくわからない…ってか弾きにくい…

しばしハマって、あぁでもないこぅでもないと試行錯誤してるうちに「…こんな時間!!」
というわけで昨日はブログを書きませんでした笑

これは練習する前におゆき先生に見てもらったほうがいいね!!

急遽ベトソナを押しのけてバッハ優先でお願いしました。おゆき先生とは初のskypeレッスンです。今日は雨ざんざん、風も強くてすごい天気だったけどおうちで安心

先日の練習会でもskype越しに先生のピアノを聞きましたが、そのときのskypeはスマホで正直演奏はかなり聞き取りにくかった。
(なんでも古すぎるパソコンでskypeするとよく固まるからだとか)
今日のは新調したパソコンでした!! 格段に聞きやすくなった(^^)

レッスンが始まってみて気が付いたのですが、これはあの憧れスタイルのレッスン室と同じ!!
グランドピアノが二台並んでるやつだ

いつもだと、ピアノ一台ですから、「ちょっとどいて」とするか、鍵盤の上のほうでちょこちょこっと弾くとかだけど、
今日はスムーズに、こちらが弾いて、先生が弾いて説明して、
具合よかった。

で、指使いについていえば、弾いてみてた指使いでもそんなにおかしいわけではなくて、弾き方のほうがおかしかった。
つまり、ノンレガートで弾けばいいところをつなげようとしていたから弾けないとか
手の動かし方がよくない(無駄)から弾けないとか
そういう別の理由だった。市田さん(私が使ってる楽譜の編集した人)が悪いわけじゃなかった

それから、「ほんとは速いところ(プレリュードの中にあるPresto)」をのたのたと弾いてたらば
「速いところに苦手意識があって諦めちゃってるでしょう」とびしっと突いてきた(ぐはっ)

動きを確かめて細かく区切って、素早く弾く → だんだんつなげていく

やればちゃんとできますって、やってみて

とのことでしたハイ(o_o)

フーガのほうは両手で弾くことができないので片手ずつ見てもらったのですが、
拍子感や「音価を守る」ことや具体的に教えてもらって
おぉこれなら自分でも練習できるね、ってなった。

いい曲だ~


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロの練習動画を見てちょっと練習が上手に

2020年04月16日 | ピアノ
みなさん、ある曲を始めて練習するときってまずどうしますか?

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ぼーっと練習してんじゃねーよ!! ってチコちゃんに叱られそう

私の場合、まず楽譜開いてピアノの前に座って、がたがたと最初から通して弾いてみる…

たぶん、これって下の下策。わかっちゃいるんですけどね…

でも、この曲って、練習したら弾けそう? どうだろ?? ってまず知りたくならないですか?? 私だけ??

ピアニストが、初めて弾く曲を譜読みしてとりあえず弾けるようにするまでってどうやってるのかなんて、
ふつうは公開されることありませんし、見せてもらえると思ってもいませんでしたが、
そんな動画を見かけて、たいへん感動…

ピアニストはこうやって譜読みする①【熊ん蜂の飛行】森本麻衣

これ、初めて見る楽譜を譜読みして、一時間半くらいかけて音を並べるまでを
ノーカットで
動画にしたという大胆なもので、こういうの見てみたかった!! でもアップしてくれる人がいると思わなかった!!

たいへん興味深く拝見しました。といっても長いので、いろいろしながらですけど、

まず楽譜を見たら、すぐ弾き始めるんじゃなくて、強弱とか表情記号とか見ながら全体を確認、

それから、とにかく部分部分、指使いを考えて決めて書き込んでいく!!

要するに、物理的な動きの計画をてきぱきと立てていく。
この、どういう指使いが適切かというのを考えるのが、うまくできるかできないかってところが、譜読みの速さっていうことの大きな部分を占めている(んだと思う)

素人なので、これが遅いとか、適切でなくてあとで考え直さなきゃいけないとかはまぁしかたない。
しかたないけど、とにかく地道に指使いや手の形、動きを決めていく。

指使いを迷ったり、検討したり、決めたりしているプロセスを、動画用なので口に出しているんだけど、
プロピアニストでも声に出して考えるのがうまい人と下手な人がいるだろう…

たいへん上手に表に出して決めていくので、とてもおもしろかった。

そのあと、ゆっくり弾いて確かめていくところとか、部分を取り出して改善しているところとか、いろいろあるんだけど、

そうよね。

指使いなどの、動きの計画!! これが、しっかり立っていなかったら、たらたら弾いてていつまでも整ってこないの、当たり前だわ。

と思って、この動画見たあとに(いつまでも整ってこない)ベトソナ28の二楽章の指使いやらの確認を
真剣に一時間くらいやってみた。

…したら、格段に弾きやすくなった(汗)

どんだけふだん散漫に練習しているのか(というか、単に弾いている)

練習の仕方の動画とか、ほかにいっぱい上がってるみたいなのでこんど見てみよう。


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間を操るラヴェルさん

2020年04月15日 | ピアノ
artomrレッスン(skypeで)の後半は、ラヴェルのソナチネ二楽章でした。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←不思議の国のラヴェル

前に録音送って長々とコメントもらってましたが、それでいてどうもよく掴めてなかったのが
「『遅く』ってどのくらいやっちゃっていいの??」
とか、程度の問題がどうも…

ややこしさ一番の一楽章、
忙しさ一番の三楽章、
と、いずれも難しいのは難しいんだけど、自分で一番どうも「腑に落ちない」感じがしているのが二楽章で。
極端に弾けてないということもないけど、なんか目鼻立ちがハッキリしないというか、どうしたらいいかわからない感じ。

4/7時点の録音→ラヴェル/ソナチネ第二楽章

でも、文字でのやりとりと違って、skypeレッスンなら実際に弾いてみて「これくらい?」「いやもっと、こんな感じまでやれる」「えぇ??」みたいなやりとりができるので、だいぶわかりやすくなります。(生徒に弾かせながら先生が指揮をするのは無理ですけどね)

ぐぐっと遅くしようというときに、下手にやると不自然になるので(ともかく、わざとらしくなるのはよろしくない)、いいカンジに遅くできるよう自在にコントロールするには、相応に細かく数えていく。

1、2、3
と数えていたのを
1と2と3と
と、細かくしていく。すると調節しやすいんで
1ぃとぉ2ぃとぉ3んとぉ
…ほらね。

そうやって「がっつり」、ラヴェルさんの書いたとおりに伸び縮みさせて弾くと、効果もわかりやすくなってきて、
伸びたところで、クライマックスの(39小節~)重層的な響きが映える。


アクセントのついている、左手の(引き延ばされた)旋律を「思ってたより」ずっと強調して弾くと、
ようやくラヴェルさんの狙いが見えてくる(ような気がする)。

時の流れを自在に操るところが、ラヴェルさんの大きな特徴だと改めて思うんですけど、
振り返ってみると、昔(2010年)、第一回ピアノWeb発表会でラヴェルを弾いたとき、「不思議の国のアリス」がどうしても頭に浮かんでしまってその挿絵を入れた動画を作ったのですが、

ラヴェルを聞いていると、なんかぐにゃりと世界がゆがんで、
時間の感覚が狂ったり、
大きさの感覚が狂ったり、
調性感覚が狂ったり、
ぐるんぐるんと不思議の国に連れていかれて、でもちゃんと戻ってくるというような。

今もそう思うんですけど。

それを、自分で思うだけじゃなくてちゃんと伝わるように弾くにはどうしたらいいのか…
ちょっと、目鼻がついたかも。と感じたレッスンでした。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生初スクリャービンのレッスン

2020年04月14日 | ピアノ
スクリャービンの楽譜を買ったのはいつだったか、ずいぶん前のことで、それから弾こう弾こうと思いつつ…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←戻ってくるのにずいぶん時間かかりました

えっと。。
いつだっけ、と覚えていないときは自分のブログを検索。(←便利)

すると、2011年09月19日の日記「グラピのある三部屋で大規模オフ会」が出てきました。スクリャービンを素敵に弾くとーるさんの演奏を聞いて、
「スクリャービン弾いたことない私にお奨めの一曲を教えてくださいというと、プレリュードop11-11を推薦してくれた。」

もうちょっと詳しくいうと、「今、私の演奏聞いてましたね? どのくらい弾けるか弾けないかわかったよね?? で、私にも弾けそうな曲あったら教えて」とかいったんですよ確か(←図々しい)

それで、まさにこの曲だったですね(忘れてた)

Web練習会に貼った録音のとおり、現状は「これから練習する」といったところでゆーっくり弾いていますが、この先、自力で練習しても速くなる気がしないって感じなのでまずはartomr先生に聞いてみよっか、という、そういうレッスンでした。

この曲、比較的シンプルで短い(見開き2ページ)ですけれども、スクリャービンらしさがぎゅっと詰まった魅力的な曲です。

artomr先生曰く、対位法っぽい感じと和声の響きとひっからまった曲なんで、とにかく重層的な流れの音量バランスが大事だと。

そういうコントロールをするためには、指使い、ポジション(の区切りと移動)をしっかり検討して、つまり動きをしっかり分析したうえで、無駄なくさっと早め早めの移動と準備。

弾くときには既に鍵盤直上にスタンバイ。

…動きの計画をしっかりしたうえで、やっぱりずいぶん練習しないとこの曲は弾けない(そりゃそうだ)

どの曲でも、そしておゆき先生でもartomr先生でも、毎回まいかい最近おんなじこと言われているような…

せっかくなんだからちゃんと細かいところまで磨いて!!
やればできるとこまで来てるんだから。


それから、(音が並ぶようになったとして)ペダルやルバートの考え方の説明と実演。


この↑2小節目(全体では24小節目)の最後ではルバートすべき。なぜか?

私は、fから、急にdim.してしっかりpにして25小節をスタートするなら間がいるかな、と思ったんですがそれだけではなくて
この小節、ペダルをずっと踏んでいるとしたら音階の中にある音が全部出てくる響きで(でもとってもきれい)
それでいて最後はファ#だけに収束する。とくべつ。

確かに、最後の八分音符のぶんは、ファ#が3つ。

で、たいていのところは、弾きやすさのため高いところの音は右手で取るとかの融通を聞かせていいんだけど、
この跳躍だけは!! 左手でちゃんと全部弾く。自然にルバートできるように。

なるほどー、おもしろいね。

出会ってから9年経って今ここ。


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする