アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

平行弦プレイエルの響き

2021年05月21日 | ピアノ
あくまで、きちんとしたピアノをきちんとメンテナンスしてあるという前提でいうけど、
下手に弾いてもわりときれいに鳴ってくれるタイプのピアノ(うちのめるちゃんのような)は細かい弾き分けが苦手だし、
下手に弾けばちゃんと(?)下手に鳴るタイプのピアノは、細かいコントロールが可能で、うまく弾けば素晴らしく鳴る。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ショパンが弾いたらどんなだったのかなぁ(妄想)

極端に後者のピアノはおゆき先生んちのシードマイヤー。譜読みしたての「怪しい」状態でレッスンいっちゃって、えっちらおっちら弾くと無茶苦茶下手に聞こえるが(実際下手なんやがw)、おゆき先生が弾くラヴェルとかシューベルトとか、ほんと、おぉぉぉっ、ってなる。

そして、さらに極端な選り好みをしてくれるタイプのピアノが平行弦のプレイエル(ショパンの時代のピアノ)。
現代ピアノの弦は、弦が交差するように貼られている。低音のほうの弦(長さを稼ぎたい)を、そこそこの大きさの筐体に収めなきゃいけないからその必然でもあるんだけど、交差することでたぶん響きに影響があるんですよね。複雑な、豊かな音が出る効果があるんじゃないかな。

平行弦のほうが素直に響くはず。弾いた感じは…うまくいえないけども、すごく弦に「近い」というか、直接触っている感じがする。もちろんピアノなんだから私の指から弦までは複雑なアクションで繋がれているはずなんだけど、それでも現代ピアノに比べるとすごく、私が弾いたように鳴る、という感触があります。

つまり、ぞんざいに弾くと変に鳴る。じょうずに弾くと実に多彩な表現力があるピアノなんです。
ここでとりあえず「じょうずに」と書いたけれども、現代ピアノを達者に弾く人が必ずしもすぐ「じょうずに」平行弦プレイエルを弾けるとも限らず、ちゃんと合った鳴らし方をしないといけないみたい。

おゆき先生は、だいぶ通って弾いて、「ショパンの弾き方はこのピアノから教わった」とかなんとか言ってた。

で、ときどきそこでコンサートをしてくれてたんだけど、このご時世なのでそれがしばらくなくって、でも配信で!! コンサートがあるというので早速申し込みました(^^)

--------------------------------
2021年5月23日(日) 14:00配信開始 2500円
プレイエルの響き・バッハからショパンへ~ヴィルトゥオージテの系譜

曲目

J.S.バッハ
フランス風序曲 ロ短調 BWV831
イタリア風協奏曲 ヘ長調 BWV971

F.ショパン
幻想ポロネーズ 変イ長調 Op.61


使用楽器
プレイエル社1848年製造のフォルテピアノ
---------------------------------
(ご興味ある方はブログのメッセージ機能、あるいはメール等でご連絡ください。折り返し購入方法をお知らせします)

…ってスグじゃん。告知遅いんだよね。まぁリアルタイムで都合つかなくてもしばらく聞けるらしいんだけど…しばらくっていつまでなんだろ

楽しみ。ただ、リアルにかぶりつき席で聞くのと違って、どれだけの音で聞けるのかなってちょっと心配なんだけど。まぁ録音でも音の魅力は伝わると思うので…

ずいぶん前だけど、それぞれの「十八番(おはこ)」を持ち寄ってCDを作ろう企画のときにこの平行弦プレイエルで録音させてもらったんです。その頃は今よりずっとずっと下手でしたけど、でも聞き直してみるとなんとなく、このころのほかの録音にはなかった「味」があるようで

ショパン/ノクターン第15番 2014年5月23日、平行弦プレイエルで録音

その頃の自分でもそれなりにこのピアノから何か学べたんだなって思う。


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西洋音楽史(5) ルネサンス音楽の聖と俗

2021年05月21日 | ピアノ
私が「演奏」したことある中で最古の曲はジョン・ダウランドの「Come again」「Fine knacks for ladies」ですが…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←宗教と音楽ってすごく密接なものだったんですね

西洋音楽史の講座も第五回になると、ようやく「そのへん(ルネサンス)」に到達しました!
私たちピアノ弾きにしてみるとふだん意識する中で一番昔の曲がバッハかスカルラッティあたり。

ダウランドはそれよりかなり古いです。でも聞いた感じはなんかそんなに古臭く感じないんですけどね。グレゴリオ聖歌寄りかロマン派寄りかといったら断然後者でしょう(←雑)

なぜ違和感がないのかといえばそれは「四度・五度」のハモり中心の中世音楽から離れて、「三度・六度」がたくさん活用されるようになったことが大きいと思います。

「三度・六度」の多用はイギリスで始まって、それが大陸の側でも広まりました。なんだか、イギリスが音楽の最先端、発信地だったのってちょっと意外です。そういうことってあんまりその後はなかったような??

授業では、ブルゴーニュ楽派のデュファイという人の通作ミサ曲が出てきました。通作というのは、ミサで使われる曲をワンセット揃えました的なもので、キリエ、グロリア、クレド、サンクトゥス、アニュス・デイとあるわけですが、その「セット」の統一感を持たせるために、デュファイさんは各章の冒頭部分に同じメロディを使っています。

そのメロディというのが…「もし私の顔が蒼かったら」という、自分が作った世俗曲のもので、なんで蒼いんだか知りませんがこれは恋の歌でした。恋の歌を引っ張ってきてミサ曲(ばりばり宗教曲)、こういうふうに聖俗が入り混じるところもルネサンスの特徴とのことです。

同じメロディを繰り返し使うということでは、そういう使い方のほかに「かえるのうたが…」方式(追いかけっこ)もあります。

ブルゴーニュ楽派を引き継ぐ形で発展したフランドル楽派のジョスカン・デ・プレのモテット「深い淵から私はあなたに呼びかけました」は各声部が同じ旋律を模倣(けっこうややこしい組み合わせ方の模倣)していきます。きれいです。

それにしても、授業の中でそれぞれの曲を聞かせてくれるのはいいんですけど、ほんのちょびっとで終わってしまいます。時間の都合で仕方ないですけど、欲求不満になってしまいます(-_-;;

ということで、授業でチラと聞いて特におもしろそうだと思った一曲はYoutubeで探して全部聞いてみました。

Luca Marenzio - Solo e pensoso i piú deserti campi
この曲は5つの声部があるのですが、その一つがゆーっくり半音階で上がって行って、またゆーっくり半音階で下がっていきます。
ほかの声部とはまったく独立した動きです。

これは、荒野をとぼとぼと一人で歩いてるイメージらしいですけどなんかそのまんまというか絵画的というか、でも聞いた感じもきれいですね。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショパン舟歌危険個所まとめ

2021年05月19日 | ピアノ
ショパン舟歌のセカンド・シーズン始まってから今まで、まだレッスンしてもらってない…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←きりがなくなりそうなので厳選しました

そろそろヤバイ(改装計画にばかりかまけている場合じゃない)ということでartomr先生にレッスン依頼

「困ってることは」と聞かれて「ヒット率がなかなか上がらない個所がいくつか」「何小節かわかります?」えっと…

というわけで、危険個所をまとめておくことに(^^;;

逆に、安心個所はどこかっていうとどこもないんだけどね。たとえば、最初のとことか…

これまで何度か人前で弾いてみて今のところ大丈夫だったけど「あれっ!?」ってなったらそのままわけわかんなくなりそうで、安心とはいえない。みたいな。

危険レベル2

トリルしながら他の音も弾くとかがヤバいんだけどその前の重音も地味にヤバい

危険レベル1

この重音の連続をクリアするのは気合が乗ってないとできない

危険レベル1

スッと行くときは行って、特に難しくないようにも感じるんだけどときどきハマってわけわかんなくなる

危険レベル2

ややこしい。たぶんあんまり理解できてない

危険レベル3

特に危険個所というわけではなかったんだけど、譜めくりのために二段だけ暗譜する対象に入ったら俄然危険度が赤丸急上昇。弾きにくいというよりウロ覚え個所

危険レベル3

和音ラッシュは危険に決まってるんだけど、特にこのあたり来ると事故率高し

危険レベル番外

音を外す危険もさることながら、とにかくきれいに聞こえない。どたばたして雰囲気ぶち壊し。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30分なら何を弾く?

2021年05月18日 | ピアノ
今日は、響きのよいホールで30分弾けるということで…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←最後にショパン舟歌ばっちり決まったらかっこいいけどねぇ

先日は20分なので
スカルラッティ/ソナタK.449
アルカン/舟歌
ショパン/舟歌

としてみましたが、30分ということは、8月に予定している「合同リサイタル」30分とちょうど同じ。

そこでは
スカルラッティ/ソナタK.466
スカルラッティ/ソナタK.449
リスト/愛の夢第三番
アルカン/舟歌
モーツァルト/ピアノソナタK.282

を弾くつもりですけどもちろん現状それを弾けるわけではない(モツソナはあまり練習しないまま凍結中) それと、せっかくホールだからショパン舟歌弾きたいし…

それで
スカルラッティ/ソナタK.466
スカルラッティ/ソナタK.449
リスト/愛の夢第三番
アルカン/舟歌
ショパン/舟歌

としてみました。時間はちゃんと確認してないけどなんとなく30分くらい(のような気がする)

ただ問題は。「スカルラッティ/ソナタK.466」と「リスト/愛の夢第三番」が、今年の始めくらいにはわりと弾けてたんだけども、その後まったく弾いてないということですね。

そんなんで突然弾けるわけはないけれども。今日は音色や響きの確認ができればいいや。

いざ弾き始めると、スカルラッティが案の定わけわかんなくなって、入り口すぐ仕切り直し。
リストも、最初らへんや最後らへん(ゆったり)のところはいいけれど、派手な中間部はページめくりの関係で(私にしては)長々暗譜で弾くことになってるんだけど、あれーなんかわかんなくなった(そりゃそうだ)

まぁでも、いずれの曲も、「弾けたところは」たいへんきれいに響いて自分的には気持ちよく、これそれぞれ練習すればけっこうイケるよね。もちろん元々、それをまとめて30分、全部をいい状態にして弾き切れるのかって話なんだけれども。

アルカンはちょっと変なところでミスあったけれども、現状いちばんまともに弾ける曲。

そして問題の(笑) ショパン、今日は楽譜のセッティングを慎重に、指差し確認(はい、1ページ目と2ページ目、繋がってるOK)。
弾き始めると、暗い舟歌から明るい舟歌への気持ちの切り替えもスムーズで、
思った響きが出せることでなんかほんとうに弾いていて楽しく、(当人比)スムーズに弾いていきました。

最後の和音ラッシュとかはだいぶ違う音鳴らしたけども、まぁそれは予定のうちとして
全体としてはかなりいい感じで演奏(もう少しで)終わろうってときに

…タイマー鳴った(o_o)

そんな微妙な(ぴったりな)タイミングだったのかー
スカルラッティで弾き直さなかったらきっちりぴったり収まってたな(^^;;

そう考えると、合同リサイタルのときも今日の組み合わせはアリってことになるけども。聞いた感じとしてはかなりいいと思った、けど、
・ショパン舟歌を含む30分のぶんをぜんぶきちんと練習して同時にいい状態にすることがたぶんできないし
・ショパン舟歌を含む30分のぶん、集中力を保って弾き切ることもたぶんできない

無理なプログラムなんだろうな。と思った。でも実験してみてよかった。

----- 今日の録音
最後ちょっと時間切れのショパン舟歌(響きのいいホールで録音)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショパン舟歌の前に弾いておくべき曲

2021年05月17日 | ピアノ
こないだレッスンのあとに、おゆき先生が「ショパン舟歌を弾くならその前に弾いておきたい曲」というのをいくつか教えてくれた。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←超長期計画

「その前に」いうてももう弾いちゃってますが(もちろん先生も知ってて言ってるw)、まぁ今がセカンド・シーズンで、この後もサード以降延々とある予定ですから、その前にでも、ということで、知ってる曲も知らない曲もあったのでメモっておいてあとで聞いてみた。

いずれもショパンの曲(ショパン弾けるようにするためにはやっぱりショパンだよね!!)
エチュード Op.25-8, Op.10-2
ノクターン12番
バラード3番
即興曲1番, 3番
3つの新エチュード2番, 3番

中でも、ショパンのエチュードを弾くと、ショパンの曲を弾くための練習になる、というのは、そりゃまぁそうだろってことですが
Op.25-8ってどれだろう?? 聞いたことはあるはずだけど番号で覚えてはいない。
…聞いてみた…

ムズっ(o_o) 激ムズ
いや弾けないでしょこれ

六度の重音の弾き方を研究しておきなさいという趣旨かな。超ゆっくり、一部だけ取り出しとかならあるかも。

Op.10-2は、半音がずっと出てくるやつですね。これまた、超ゆっくりしか弾けないと思うけども。

新エチュードは、聞いたことたぶんあると思うんだけどあまり覚えがなくて、でも聞き直してみたらおもしろい曲。そして短いところはいいですね。作品番号ついてないんだ…あ、楽譜は持ってた(エチュード集に入ってる)

ノクターン12番は…あーこれだー、とても美しいですね。舟歌にキャラが似ているというか。重音で歌わなきゃいけないので。確かに。

バラード3番はもちろん改めて聞かなくても知ってる、そして言われなくても弾いてみたい曲の一つだけど…
なにしろ大物なので。
来年以降検討しよう。

即興曲1番、よく聞く曲だけども。個人的にあまり好きじゃない。

即興曲3番は、どれのことだかわかってなかった。聞いてみたらこれかなり好き。弾きたい。

とりあえず、楽譜見てみよう…と思って、楽譜棚を探すと、まぁなんということでしょう、これだけ要らない楽譜まであれもこれも買い込んでたくさん並べているというのに、ショパンの即興曲なんてそんなメジャーなところの楽譜を持っていませんでした。ポチった。(←今ココ)

「前に」じゃなくても、横道にそれてはこうやって別の曲を弾いていくことで、シーズンごとに良くなっていく部分があると思う(たぶん)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする