アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

チェロの伴奏してみようと思ったが

2023年04月15日 | チェロ
鈴木の一巻にある曲「ちょうちょ」「かすみか雲か」とかいくつか弾いていますが…

     にほんブログ村 クラシックブログ チェロ初心者へ ←いくら初心者でもいい曲弾きたいのよ

まぁ「かすみか雲か」とかあんまり好きじゃないんです。弾き心地よくないというか
ほとんど弾けるものないのに何贅沢いってるんだと思われるかもしれませんが。

いちばん「えぇー」と思ったのは「アレグレット(鈴木オリジナル曲)」。
「ソラシ、シレド、ドミレ、レドシ…」って始まられたらもうアレしか思い浮かびませんよ…「ムシデン」

Muss i denn  Abschied(*)

それなのに「シレド、ドシラ、ラドシ、シラソ」ときて裏切られた感じがなんとも落ち着かなくて。

これまで弾いた中で
「フランス民謡」「クリスマスの歌」「アレグロ」はわりと気に入りました。

それで、せっかくこのへんならわりとスムーズに弾けるようになったからピアノと合わせてみたいなと思って(とりあえず多重録音合わせ)、
別冊の伴奏譜を見てみたら…

うぅぅむ

ダサすぎて弾く気にならんわ…

うちに誰か遊びにきてくれたとして弾いてもらう気にもなりませんね

基本、チェロで弾く旋律をそのまま右手で弾いて、左手ではベタに和音おさえる感じの。
私でさえ初見できそうなくらいの…

いやつまんないわこれ、合わせても。

先のほうを見てみますと、一巻の最後らへん「楽しき農夫(シューマン)」「メヌエット(バッハ)」ならかろうじてまぁまぁ…この伴奏なら…「合わせた」感じになるかも。

それで、試しに「楽しき農夫」ちょっと弾いてみようとしたんですが、けっこう難しいです。

ピアノでは難易度無視で弾きたい曲から弾く私ですがw
さすがにチェロ教則本の途中すっとばして先は弾けないようです(当たり前)。

鈴木の教本、ダサい曲もあるけどスモールステップになるよううまく構成配置しているんですね(それはそう)

4月末にピアノ弾ける人が遊びに来るからそれまでに「楽しき農夫」弾けたらいいなぁ。


(*) ところで、説明のためにYouTubeでこの曲検索したらたまたまこの動画が出てきたんですが、これ私の父が長年歌ってた合唱団ですね(Tokyo Lieder Tavel 1925) ものすごく聞きなれた感じがする

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 チェロ初心者 ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッスン前夜の思いつき

2023年04月14日 | ピアノ
ブルグミュラー二台の2ndに散々手こずって、ここんとこほかの曲に手が付けられなかったけど、昨日がまぁまぁ無事楽しいアンサンブルになってホッ(^^;;

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←シンフォニア2番ってすごくきれい

昨日のは練習会で、本番はこれからですけどね。いや当初の予定では、弾く機会があるたびに別の曲をやりたいわぁなんて思ってたんだからオソロシイ。もちろんこのまま五月本番も同じ
ブルグミュラー/25の練習曲よりアラベスク、アヴェ・マリア、貴婦人の乗馬
で行きます。

さて昨晩は、二台練習会も済んでふと我に返ると、そういやソロ曲(ガーシュウィン)ぜんぜん弾けてないやん、ってことに気づき、慌ててせっせと練習…

話が進むほどでないまでも、既に練習した分くらいは思い出しておかないとね。

そんな切羽詰まった状態の中でふと…今年はレッスンの二回に一回くらいはシンフォニア持って行こうと思っていたことを思い出す(いまそれ思い出す!?)

これまでに11番と1番を弾いてみたわけですがそういえば2番弾きたいんだった。前に、バイオリン三人でやったことあるのが1番と2番で、1番弾いたから2番も弾いてみたい(短調好きだし)。

それで、ガーシュウィンを脇へやって突然シンフォニア2番を弾いてみる。弾いてみるって弾けないんだけど、練習すれば弾けそうなところと、どうすれば弾けるのか謎なところと…

うん。謎なところの仕分けをしたからとりあえずレッスンに持っていこ!!


おゆき先生は「この状態(まったく練習していない)」で持ってくる?? という感じではあったけど、
「ここ長いトリル弾きながら(同じ右手で)こう弾くのってどうやれば?」
→トリルは4-5(楽譜に書いてあった)より3-5のほうが楽。とりあえずゆっくりきっちり(2ずつまたは3ずつ入れる)トリルで練習していてよい

とか、右手でとるか左手でとるか迷うところの整理とか、指使いのアドバイスとかしてくれて
おゆき先生の見本弾き、シンフォニア2番がめっちゃ美しくてドキドキ やっぱりこれ弾きたいわ

練習の仕方の目途が立ったからよかった。こじれる前の杖。しかしとにかく2番がけっこう難しいことはわかった(汗)

そんな横道に逸れていたので危なかったガーシュウィンは、まぁでも前のレッスンより後退しているというようなことはなくて、そこそこ音が頭に入った感じで弾けたので「ふつうに」レッスンになりました。

音色を変えるところ、音量バランス、アクセントの音を意識したノリの作り方、ペダルなどなど

このまま練習しても埒が明かなそうなところについては、指使いの変更や音の省略、手の運び方など

はい。大汗かいたけど、バッハもガーシュウィンも、よしこうやって練習すればいいな、とスッキリしておうちに帰り、帰るとやっぱりピアノ弾きたい。今日はチェロ弾きそびれた。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 チェロ初心者 ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二台ピアノたっぷり練習会

2023年04月13日 | ピアノ
今日の練習会はずばり「二台ピアノ」。二台ピアノの曲もある、ではなくてひたすら二台ピアノの会。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←実は連弾でなく二台でも、一方が易しい曲がたくさんある

エントリーは幅広く、
気合いの入った仕上げ段階の難曲(モーツァルト、ベートーヴェンの協奏曲)から、
練習してないけどどんな感じかやってみたいという現場合わせものまで。

私が弾いたのは
クレメンティ/ソナチネ9番(Op.36-3) 1st
ブルグミュラー/25の練習曲より牧歌、無邪気、澄みきった流れ 1st

ブルグミュラー/25の練習曲よりアラベスク、アヴェ・マリア、貴婦人の乗馬 2nd

それと、お試しで
連弾と2台ピアノのための バイエルであそぼう(三枝成章)より「むぎばたけ(バイエル63番)」 2nd
先生と生徒の2台ピアノコンサート Vol.1より「2つのバッハのメヌエット」 1st
でした。

バイエル、ブルグミュラー、ソナチネなどの曲をそのまま弾く1stのほうはたいへん平和で、合わせたら超楽しいんですが、
2ndのほうはもう必死です。

ここんとこ、ブルグミュラー二台版の2nd三曲の練習で手一杯で、明日はおゆき先生のレッスンだというのにソロ曲がぜんぜん進んでいません(o_o)

というか、そもそも退職していなかったらブルグもぜんぜん間に合わなかったでしょう。三月、四月の進行はマジ無理だった…なんでこんなに立て込んでいるんだろう…すべては、ブルグ2ndがイメージより格段に難しかったからだと思います!!

まぁ2nd側の練習がたいへんだという問題点はありますが、これは担当を決めて腹くくってしっかり練習してくれば、1st側はその場のノリでも何人か交代ででも気軽に合わせられて、弾いても楽しい、聞いても楽しいのでこれはとてもよいです。今日弾かれた曲はどれもいい編曲でしたね。

バッハ(伝)メヌエットの2台は今日初めて聞きましたが(弾きましたが)とてもよかったです。この楽譜(絶版)はほかにも「エリーゼのために」「楽しき農夫」「インベンション」の二台版もあっておもしろそう(今日はまったく準備してなかったのでまた後日)。

「むぎばたけ」はずいぶん昔(はなひめが小さかったころ)親子連弾をしたのですが、相当苦労したのを覚えています。今弾いてもちゃんと練習しないと弾けませんが今日はとりあえずこんな曲だよって感じで…

「むぎばたけ」が載っている楽譜には、ほかにも「バイエルがこんなにかっこよくなっちゃった」の二台編曲がいろいろあります。今日は「ドール協奏曲(88番、99番、100番)」が弾かれていましたがかわいい楽しい曲でした。次々あれもこれも合わせてみたい。こういうのの2nd…難曲というわけじゃないのだけどそれなりに弾きにくくてかなり練習しないと弾けない、これをもっと軽量化(思い立ったらすぐある程度弾ける)するのが目標です。今年の目標といいたいけどそんなすぐできない。

連弾は「子どもと大人」「生徒と先生」みたいな片方が易しい曲がたくさんあるイメージだけど、二台ものもこんなにたくさんあるんだ!! と思いました。子どものころこんな楽しみ方を知ってたらやめなかったかも? (いやどうだろ)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 チェロ初心者 ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽を身体で可視化する

2023年04月12日 | ピアノ
昨日の話(フィギュアスケート)の続き。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ピアノ弾く動作と音楽の合い方ってやや微妙かも

フィギュアスケートと音楽: さあ、氷上芸術の世界へ

どう動くと、音楽と「合っている」と感じるのか?
たとえばだけどマリンバを弾いている人を動画撮影してそれをそのまま流したとしたら、動作と音が合っているに決まっているけど、そのとき映像と音がずれて再生されていたりすると、それがほんとにちょっとでもものすごい違和感になりますよね。(こういうとき人間の時間分解能ってけっこうすごい)

フィギュアスケートの動作と、流れている音楽の一致というのはマリンバの演奏動画のような「必然」はないわけで、人間が見て「合う」と思えるように創っていくのって大変だと思うんですが。

まずタイミングの問題。アンサンブルのとき、生で合わせるなら、相手の予備動作なり合図なりを目で見てタイミングを計ることもできますが、見えないうえに相手はこちらに合わせてくれない(録音)わけで、えらく大変というのはわかります。全部タイミングを「暗記」しておくしかないというか、たぶんもう気が遠くなるほど反復練習して体に沁み込ませているのでしょうね。

というのも、音を聞いてからそれに合うように体を動かしたのでは絶対に間に合わない(合っているように見えない)からです。前述の、マリンバ演奏の映像と音がずれたときの話でいうと、ちょっとだけ映像が早くて音が遅れているほうはまだしも許容できるところ、逆だとめっちゃ気持ち悪いものです。どうしてなのかなと思うと、リアルで音楽を観賞しているときも、ある程度離れたところで聞いているとすれば、光のほうが音より先に届いているからかなと(つまり、慣れている、自然である)。

原田慶太楼さん(指揮者)との対談で町田樹さんがいっているのが
「舞踏表現の中には、特に物語がなく、音楽そのものを動きで表現するシンフォニック・バレエと呼ばれる手法があって、私もそういうフィギュアスケート作品をいくつか作ってきましたが、指揮者の動きは非常に参考になります。まるで全身から音が鳴っているように感じられるので」

これは、どういう動作がどういう音楽に沿うのかという振り付けの話でもあるのですが、指揮者の動きは常に音楽を先導しているということも含まれているように思います。素人が指揮の真似事をすると、音楽を聞いてそれに合わせて動作してしまうので遅れがちになりますが。

そして、フィギュアスケートを見ていて、動作のタイミングは音楽といちおう合っているようなのだけど、なんとなくイメージ的にちぐはぐ?? と感じるときは何が起こっているかなのですが、なんか曲が激しいのに動作がゆっくりに見える…いや、滑っているのだから実際はたいそうなスピードで移動はしているのでしょうが、スーッと滑らかに進んでいって体の動き自体はゆっくりだと、なんか合わないような気がしてしまうんですよね。

町田さんが書いている「フィギュアスケートと音楽の相性の秘密(「フィギュアスケートと音楽」の中の一節)」に、バレエとフィギュアスケートの大きな違いとして、フィギュアスケートでは「ロングトーン」の表現ができるということが挙げられています。アラベスクポジションで静止して滑る動作はまさにロングトーンに感じられます。それ以外のときも「音の伸び」と「滑りの伸び」が共鳴することが表現の要だとすれば、スケートでは陸上でのダンスと比較して、激しいリズムよりも流れるようなフレーズに向いているといえそうです。

フィギュアスケートが元々「フィギュア」…形を氷上に描いていくものであったことからいっても、いろいろなステップでいろいろな弧を描くというのがフィギュアスケートでの表現の基本であり、そして弧を描くつまり滑るときには「それ相応の時間がかかる」。小さく描けば短い時間で、大きく描けば長い時間で、その組み合わせが音楽の流れに沿っているなら見ていてしっくりくるのでしょう。アップテンポの音楽をかけながらスーゥと長めのゆったりステップを踏んでいたらばやっぱりちぐはぐしちゃいますね。

「フィギュアスケートと音楽の調和という側面に最大限注目するならば、それは(略)、「滑りの伸び」と「音の伸び」が一致した時にはじめて生み出されるものなのである。」(町田)

つまり音楽とぴたりと合う振り付けがされていて、そのようにステップを踏むことを体に沁み込ませてあれば、それは時間の流れを音楽に合わせて刻むもので、録音とも合わせられるのかもしれませんね。(やっぱり気が遠くなる努力だけど)

---- 今日の録音:
【多重録音】ブルグミュラー=バトラー/アヴェ・マリア(ピアノ二台版)
録音と合わせるのはたいへんです

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 チェロ初心者 ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィギュアスケートと音楽

2023年04月11日 | ピアノ
フィギュアスケート、見るのは昔から好きなんですが、ひとつの大会の放映を全部見るとなると相当な時間を食われますし、「相棒」とかと違って、洗濯物畳んだり料理しながらチラチラ見るってことができないですからね。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←あなたの印象に残る名プログラムに使われた音楽は?

なかなか落ち着いて見られなかったんです。でもようやく今回、世界フィギュアは見ました。よかったです!!

なんだかひところよりも、音楽をちゃんと動きで表現している人が増えたような気が(まぁ近年あまり見られてなかったので自信ないけど)…

そうだとしたらうれしいことです。競技ですから、難しいジャンプを飛んで正確に下りるのがまずは重要なんでしょうけど、見るというか観賞するほうとしては、音と動きのコラボレーションというか…踊りとしてのフィギュアスケートが気になります。

まぁそういう観客は多いと思うんですが、でも競技として勝つことが重要な中でこのように多くの選手が音楽表現に力を入れているというのは、当然ですがそちらもちゃんと評価されるからです。ジャンプ、スピンなど演技の要素となっている技の難易度や完成度については「技術点」、それ以外の部分の芸術性、音楽性、技術性については「演技構成点」がつきます。

採点というか細かいルールはちょくちょく変更があるようで、ぜんぜん追いかけられていないのですけど、今回の世界フィギュアを見て、それから
「フィギュアスケートと音楽」(監修: 町田樹)
の「フィギュアスケートのルールと採点」を読んだらだいぶ整理できました。いつもこんがらがるジャンプの種類もわかりやすい図が載っていてこれでバッチリ

このムックはばっかいず世話係さん(フィギュアスケート経験あり)に教えてもらったんですけどとても充実した内容でした。町田樹さんは私があまりフィギュアスケート見られてなかった時期に活躍した選手ですけど、その後、大学院に進学して論文を書いていたり、振り付けをしていたりということで知ってはいました。このムックは監修というか中身の大事なところがほとんど町田樹な感じですが、いやほんとこんなに深く音楽とフィギュアスケートについて考えていた人だったのですね。

「音楽分野に対するフィギュアスケートの経済波及効果」という記事(これも町田樹さん)がありましたが、スケートのプログラムで使われた曲が人気出て、その楽譜が売れたりしていることは知っていましたけど、フィギュアスケートはある楽曲の二次創作であるというより、ある楽曲を演奏した音源を使った二次創作であるという点に考えが及んでいませんでした。

フィギュアスケートのプログラムは時間がシビアに決まっていますので、それに合わせて「編曲」して「演奏」してもらうのかなと勝手に思っていたけれど(そういうことが絶対ないわけではないけれど)、通常は曲を選び、演奏者を選び、既存の録音物を元に編集して尺に合わせて使用するようです。田中刑事さんのプロ一作目の振り付けは町田樹さんによるものなのですが、ショパン24の前奏曲からNo.4、No.24を使っていて、演奏はそれぞれ
No.4: 横山幸雄
No.24: 一ノ瀬海(ピアノの森) …つまり反田
が選ばれています。

町田さんはクラシック音楽を使うことが多く、つまりは誰が弾いているかですごく違いがあるのだと。
作曲者→演奏者→振り付け者→演技者

この「演奏者」部分がとても重要なので、クレジット表記もきちんとしていくべき…それ以前に、編集時に元の作品へのリスペクトが必要ということで、「フィギュアスケーターへの音楽著作権啓発」という記事もたいへん興味深かったです。かなり編集しなきゃいけないから、著作権的に問題あったりしないのかな? ということは常々疑問に思っていたのですが…やっぱりというか問題になるケースがあるのですね

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 チェロ初心者 ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする