既に去年の話。いや~、紅葉散歩を優先して記事を投稿していたので、ネタが溜まりに溜まってるんです。昨日までの記事は紅葉散歩を挟み込んで準備してたけど後回しを繰り返してるうちに年が変わってしまったという…。だから記事の中で時折<今年>という記述が紛れてたんですよ。気づいた分は<去年>と訂正してます。
さて、今日から駆け足で紹介しますね。
JR武蔵野線、北府中駅から徒歩約10分。そこに東京農工大学農学部があります。国の登録有形文化財です(登録 平成12年9月26日)。
丁度文化祭に合わせての公開です。ちなみに、東京都文化財公開ウィークの一環。訪問日は11月13日。以前紅葉散歩として投稿した記事はこちら。大国魂神社紅葉情報(2011年11月24日)の記事
駅からすぐ、長いまっすぐな道を進みます。この左手って府中刑務所なんだよね。なんつーか、昭和の大事件だった三億円強奪事件の現場です。う~ん、それっぽい所ないのか?と思いつつ歩いたんだけど、それっぽい塀すら見えん。残念無念。
到着した東京農工大学農学部。正門をくぐってすぐに農学部の本館が見えました。
と。本館に入る前に石碑発見です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/87/dcf36b2a2acde6fb2fda2f2fc7af2774.jpg)
詳細を書いた説明板によると、「大久保利通公記念碑…明治の元勲大久保利通公は国力を強めるためには、産業の開発が急務であると説き、特に農業の振興には人材の養成が必要であるとして、農学校の設置を計画した。
明治7年、当時の内藤新宿に農事修学場を置き、さらに明治12年駒場野に移して駒場農学校として開校した。これが現在の東京大学農学部の前身である。
東京農工大学農学部は、東京帝国大学農学部実科を前身とし、昭和10年4月、この地に東京高等農林学校として独立した。
大久保公は駒場農学校の設立に大きく貢献したばかりでなく、公が幾多の功績により下賜された賞典禄2年分を寄贈して奨学寄付金に充て、あおの恩恵にあずかった本学卒業生は数多いといわれている。
昭和15年、建築群が完成して落成式典が行われたのを機に、卒業生が大久保公の高徳を後世に伝えるためこの記念碑を建設した」だそうです。…大久保利通って、確か紀尾井町のとこで暗殺されたんじゃなかったっけ?違ったか??
さて、いよいよ本館に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1b/084167df38ca25b1667a52a626ff0d01.jpg)
この建物は東京帝国大学農学部実科本館及び講堂として、昭和9年4月竣工しました。その構造は、講堂部が鉄骨鉄筋コンクリート造、他は鉄筋コンクリート造2階建です。建物の一部に地階と正面中央部に3階及び塔屋を備え、総床面積は2896平方メートルです。
設計は東京帝国大学営繕課によるものですが、実際の設計にあたっては、戦前に東大総長まで務めた建築学科教授内田祥三(1885-1972)の指導のもと、建築学科助教授清水幸重(1890-1968)が統括したといわれています。
本館の平面形は、背後に講堂等の施設を張り出させたE字型の左右対称のプランとなっています。外壁の大半はモルタルですが、玄関ポーチのパットレス(外壁から突き出した支え)、玄関扉周囲の壁、アーチ形窓の上部と窓台及び笠木等の限られた部分にスクラッチタイル(焼成前に表面を櫛引きしたタイル)が貼られ、白いモルタル部分とのコントラストが魅力となっています。
3連アーチスタイルの玄関ポーチ部分は、この建物の意匠が集中している箇所で、扉上部のファンライトにはアールデコ風の金属装飾が取り付けられています。」以上、東京都文化財公開ウィークの絵ハガキに書かれてる文章です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7a/9ec2c27340b01fdff70856e7a982e15d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7e/ea3cb5151208241f4e639043e9d32ba9.jpg)
昔の建物って照明が少ないんだよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8c/f75080811721534e423cc2df976b0f16.jpg)
3階へ上がると、建物の歴史を紹介する資料と共に、応用昆虫学史の展示がありました。昆虫は結構好きなので、詳しく拝見しちゃいました。文化祭なので、昆虫クラブの展示も行われてた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ae/a30d065f79d69adfd3543999a7a9fdb4.jpg)
外に出たら文化祭を見に来た一般客が、大根やら長ネギを下げてました。もしやして、ここって『もやしもん』の世界なの?き、興味あるうううう!!でもダメっ!!
今日は出発が遅かったので先を急がねばならない。だってもうそろそろお昼なんだもん。
次の目的地は大国魂神社です。日曜日ならば、以前鑑賞出来なかった、宝物館に納まってる木造の狛犬が公開されてるハズなんだよね~。ああ。狛犬好きの萌えが発動する。
さて、今日から駆け足で紹介しますね。
JR武蔵野線、北府中駅から徒歩約10分。そこに東京農工大学農学部があります。国の登録有形文化財です(登録 平成12年9月26日)。
丁度文化祭に合わせての公開です。ちなみに、東京都文化財公開ウィークの一環。訪問日は11月13日。以前紅葉散歩として投稿した記事はこちら。大国魂神社紅葉情報(2011年11月24日)の記事
駅からすぐ、長いまっすぐな道を進みます。この左手って府中刑務所なんだよね。なんつーか、昭和の大事件だった三億円強奪事件の現場です。う~ん、それっぽい所ないのか?と思いつつ歩いたんだけど、それっぽい塀すら見えん。残念無念。
到着した東京農工大学農学部。正門をくぐってすぐに農学部の本館が見えました。
と。本館に入る前に石碑発見です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/87/dcf36b2a2acde6fb2fda2f2fc7af2774.jpg)
詳細を書いた説明板によると、「大久保利通公記念碑…明治の元勲大久保利通公は国力を強めるためには、産業の開発が急務であると説き、特に農業の振興には人材の養成が必要であるとして、農学校の設置を計画した。
明治7年、当時の内藤新宿に農事修学場を置き、さらに明治12年駒場野に移して駒場農学校として開校した。これが現在の東京大学農学部の前身である。
東京農工大学農学部は、東京帝国大学農学部実科を前身とし、昭和10年4月、この地に東京高等農林学校として独立した。
大久保公は駒場農学校の設立に大きく貢献したばかりでなく、公が幾多の功績により下賜された賞典禄2年分を寄贈して奨学寄付金に充て、あおの恩恵にあずかった本学卒業生は数多いといわれている。
昭和15年、建築群が完成して落成式典が行われたのを機に、卒業生が大久保公の高徳を後世に伝えるためこの記念碑を建設した」だそうです。…大久保利通って、確か紀尾井町のとこで暗殺されたんじゃなかったっけ?違ったか??
さて、いよいよ本館に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4d/5ae09449fc06026f172796be3009684d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1b/084167df38ca25b1667a52a626ff0d01.jpg)
この建物は東京帝国大学農学部実科本館及び講堂として、昭和9年4月竣工しました。その構造は、講堂部が鉄骨鉄筋コンクリート造、他は鉄筋コンクリート造2階建です。建物の一部に地階と正面中央部に3階及び塔屋を備え、総床面積は2896平方メートルです。
設計は東京帝国大学営繕課によるものですが、実際の設計にあたっては、戦前に東大総長まで務めた建築学科教授内田祥三(1885-1972)の指導のもと、建築学科助教授清水幸重(1890-1968)が統括したといわれています。
本館の平面形は、背後に講堂等の施設を張り出させたE字型の左右対称のプランとなっています。外壁の大半はモルタルですが、玄関ポーチのパットレス(外壁から突き出した支え)、玄関扉周囲の壁、アーチ形窓の上部と窓台及び笠木等の限られた部分にスクラッチタイル(焼成前に表面を櫛引きしたタイル)が貼られ、白いモルタル部分とのコントラストが魅力となっています。
3連アーチスタイルの玄関ポーチ部分は、この建物の意匠が集中している箇所で、扉上部のファンライトにはアールデコ風の金属装飾が取り付けられています。」以上、東京都文化財公開ウィークの絵ハガキに書かれてる文章です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7a/9ec2c27340b01fdff70856e7a982e15d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7e/ea3cb5151208241f4e639043e9d32ba9.jpg)
昔の建物って照明が少ないんだよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8c/f75080811721534e423cc2df976b0f16.jpg)
3階へ上がると、建物の歴史を紹介する資料と共に、応用昆虫学史の展示がありました。昆虫は結構好きなので、詳しく拝見しちゃいました。文化祭なので、昆虫クラブの展示も行われてた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ae/a30d065f79d69adfd3543999a7a9fdb4.jpg)
外に出たら文化祭を見に来た一般客が、大根やら長ネギを下げてました。もしやして、ここって『もやしもん』の世界なの?き、興味あるうううう!!でもダメっ!!
今日は出発が遅かったので先を急がねばならない。だってもうそろそろお昼なんだもん。
次の目的地は大国魂神社です。日曜日ならば、以前鑑賞出来なかった、宝物館に納まってる木造の狛犬が公開されてるハズなんだよね~。ああ。狛犬好きの萌えが発動する。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1633_1.gif)