あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

大国魂神社

2012年01月16日 05時07分43秒 | 神社・仏閣
東京農工大学農学部本館の公開を見た後に、目指したのは大国魂神社です。
でも時刻は既に12時を回ってるので、どこかでごはん~。って、いつものあんパンはどうした?だって?
今日は不意のお出かけなのです。その上まずい事にいつもなら冷凍庫に買い置きのパンがあるんだけど、タイミング悪く空っぽなのだ。こんな事なら、農工大学の食堂へ行くんだった~。
なぜか南下する道に食事の出来る店が一向に現れない。ようやく見つけたのは、こりゃまたレトロな昭和の香りが残る食堂でした。
…背に原は変えられん。入るか。
簡単なラーメンを注文。塩分制限のある私は、スープは飲めない~。でも関東風のラーメンでした。取り立てて旨もないがまずくもない。
 
ようやく大国魂神社が見えて来た。

何やら境内が賑やかだ。
 大国魂神社の中に大鷲神社があるのね。
んだからして、酉の市なのね。
そして、11月の日曜日と来たらこれだ~。
 七五三です。
春に訪れた時は、ピカピカだった門が少し落ち着いた色合いになってます。
ついでに裏手にあるご神木の大銀杏を見ていこう。

何これ~~~~っ!!木が折れてるうぅううう~~~~っ!!!
あれ?ご神木だよね??や。この程度ならば放置でOKなのか???
ちなみにご神木のありし日の姿はこちら。大国魂神社でお宝検索(2011年4月21日)の記事
 ショックを和らげるべく癒しの狛犬にご挨拶。
 
参拝する為に、着飾った子どもや親、祖父母の行列がありました。ご苦労様です。
神社側の気遣いか、着飾った子どもの姿を年賀状に出来るような飾り付けがある!いいな。これ。混ざりたいが行列は嫌っ!
宝物殿へ。宝物殿のチケットはラブリーな狛犬の形です。ぜひともお見せしたいっ!でも9月に新しく購入した私のMacBook Airに、うちのスキャナーのキャノンが対応してないので、読み取り出来ないんですよ。
宝物殿は必見です。
徳川歴代将軍の朱印状や、すんごく大きな日本刀の数々。そして私のフェイバリット木造の狛犬様一対。
す~ば~ら~し~い~~っ!!木造ながら大きさは神社によくいらっしゃる石の狛犬と同程度のサイズ。しかも、かつては彩色されてたご様子。ほんのり前足に残る赤色が、在りし日の雄姿を思い起こされる…。うっとり~~っ!!
うをっ!!
この狛犬ってば、運慶の作品なの?しかも国の重要文化財なの~~っっ!!
ふっ。こんなにラブリーな重文初めて見たぜ。
あなどれない大国魂神社さんでした。
ちなみに、ラブリーな狛犬様の雄姿はこちらの記事で確認出来ます。大国魂神社の狛ちゃん達(2011年4月20日)の記事そしてこちら。
大国魂神社(2011年4月19日)の記事大国魂神社境内の配置図を確認出来ます。   人気ブログランキングへ

野菜が高い。
まあこの所とても寒いからしようがないのか?と思ってたら、野菜の成長が遅れてるだけなく、高騰してるのは野菜の凍結が関係してるそうだ。
そう、凍結!葉ものは一旦凍ってしまうと売り物にならなくなってしまうらしい。
でもっ!!レタス1個350円。キャベツ1個300円ってどない?
でも去年諸般の事情で野菜を買うのに右往左往した私達にはこういう時強い野菜があるのを知っている。それはもやし!!もやしに気温の高い低いは関係ない。いつだって安定価格。
さて。買い置きのもやしがなくなったから買ってこよう。もやしの欠点は美味しい期間が短いこと。もう少し新鮮な期間が長くならないかしら?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする