今日は去年の秋に紅葉散歩して、<紅葉情報>のみ記事にした甲州街道イチョウ並木散歩を紹介します。
お散歩日は2011年11月17日。
毎年年賀状は、郵便局に勤めている友人にお願いしています。予約した年賀状ハガキは手渡しで。でもそれだけじゃあつまらない。なのでついでに紅葉散歩を絡めることにしました。
まずは検索。
2011年の秋の紅葉は遅かったので、近所で11月17日に見頃になってる場所はなかなかない。
そんな中見つけたのが『甲州街道のイチョウ並木」でした。
甲州街道~?それって長いよね?新宿からあるしな。ってなことで調べたら、『甲州街道のイチョウ並木」はJR中央線西八王子駅近くの甲州街道のことでした。駅から500メートル程行った所にある<追分町>の信号の看板を起点として、高尾駅へ向かう甲州街道約4キロの両側に800本のイチョウ並木があるんです。
ってなことで、当日JR横浜線橋本駅のホームに10時の待ち合わせ。
早速起点へ到着しますれば…。
まだ早かった~。
でも、800本もあるんだし、そのうち見頃の木も出てくるだろうとウォーキング開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/85/c13ae6df87b01bc1f949b40d9a5e8fa4.jpg)
予想通り、日向の場所は既に紅葉が進んでました。
また道の両側に800本もあるので、どうやらある程度区切りつつ手入れをしてるようで、木を切りこんでる木。枝の長い木などが入り乱れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/72/e68ec8340049d3dc5cdd0ca6be0cae29.jpg)
道々、歩道橋が3つありました。これは登らねばなるまい~。と、道を南北へ移動しつつ進みます。
この辺り、以前紅葉散歩で紹介したのでよかったらご覧下さい。甲州街道の紅葉(2011年11月24日)の記事
と。並木はまだ終点ではないですが、本日の紅葉のもう一つのポイントが見えて来ました。甲州街道をそれて北側の川を超えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1c/035fef708d8cb64a1c52ddb95678fdbb.jpg)
上の画像奥左手に連なる木はケヤキ並木。陵南公園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a3/fe9ded09d9e0ef4fdb2c61f0cc22e53d.jpg)
陵南公園の名前の由来は、「陵」の南にあるから。陵とは何か?というのはいわゆるお墓です。誰の墓かというと、大正天皇両陛下&昭和天皇両陛下なんです。明日の記事は武蔵野陵を紹介しますね。
陵の中でお昼は出来ないので、陵南公園で腹ごしらえ。お散歩日和だからか、公園のベンチは大人気。次々にウォーキング客がやってくるので早々に引き上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ba/d264da09f32ac7e96785f621bc22d662.jpg)
陵南公園に隣接する道は、武蔵野陵の参道。両側に約20メートルの高さのケヤキ並木があります。
今年、紅葉散歩を数多くやっていたので、紅葉とは、ケヤキ
イチョウ
モミジの順に色づいて行くんだと分かりました。WEBに載ってる紅葉情報は、そこの紅葉の主役がどんな木か調べていくといいですよ。イチョウとモミジの両方の名所の場所もあります。その際、見頃情報は片方が染まった段階で出るから気をつけねばね。
さて、10時半から開始した甲州街道のイチョウ並木散歩は終了。武蔵野陵に到着した時には12時を過ぎてました。
人気ブログランキングへ
昨日、私の住む神奈川県相模原市では雪が積もりました。でもすぐにいい感じの青空が覗いたので、これは撮影日和と防寒対策バッチリで北鎌倉へ向かいました。
と~こ~ろ~が~!!
小田急線を南へ。大和を過ぎたらいつも見える富士山を楽しみにしているのですが、昨日は西側に雲が湧き出て来てて富士山が見えませんでした。
ちっ!!
富士山が見えたら江の電で稲村ケ崎から見える富士山もいいなあ~と思ってたのに…。
さて小田急電車はどんどん南下。が!!次第に車窓から見える風景に変化が訪れました。湘南台を過ぎると、さっきまで見えてた雪が消えました!
これは何事??
あ~~~!!もももももも、もしや~~!!!
もうね。藤沢に入る頃には、日大のグラウンドに雪がない。北側の細道や民家の屋根の上にも雪がない。
紅葉が鎌倉が最後の訳。それは鎌倉が暖かいからか?
つまり昨夜、南では雪は降らなかった。降っても積もるまで至らなかったんですよ。
撤収じゃ!!藤沢まで来たものの、乗って来た快速急行にもっぺん乗って町田駅へ向かいました。
町田はうちの最寄り駅から2つ先の駅なんですよ。そこへ着くまで1時間の行程でした。
今回の事は教訓ですね。積雪がわずかな時は南へ向かってはいけない。北へ向かうべきです~~…。がっくり。
お散歩日は2011年11月17日。
毎年年賀状は、郵便局に勤めている友人にお願いしています。予約した年賀状ハガキは手渡しで。でもそれだけじゃあつまらない。なのでついでに紅葉散歩を絡めることにしました。
まずは検索。
2011年の秋の紅葉は遅かったので、近所で11月17日に見頃になってる場所はなかなかない。
そんな中見つけたのが『甲州街道のイチョウ並木」でした。
甲州街道~?それって長いよね?新宿からあるしな。ってなことで調べたら、『甲州街道のイチョウ並木」はJR中央線西八王子駅近くの甲州街道のことでした。駅から500メートル程行った所にある<追分町>の信号の看板を起点として、高尾駅へ向かう甲州街道約4キロの両側に800本のイチョウ並木があるんです。
ってなことで、当日JR横浜線橋本駅のホームに10時の待ち合わせ。
早速起点へ到着しますれば…。
まだ早かった~。
でも、800本もあるんだし、そのうち見頃の木も出てくるだろうとウォーキング開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/85/c13ae6df87b01bc1f949b40d9a5e8fa4.jpg)
予想通り、日向の場所は既に紅葉が進んでました。
また道の両側に800本もあるので、どうやらある程度区切りつつ手入れをしてるようで、木を切りこんでる木。枝の長い木などが入り乱れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/72/e68ec8340049d3dc5cdd0ca6be0cae29.jpg)
道々、歩道橋が3つありました。これは登らねばなるまい~。と、道を南北へ移動しつつ進みます。
この辺り、以前紅葉散歩で紹介したのでよかったらご覧下さい。甲州街道の紅葉(2011年11月24日)の記事
と。並木はまだ終点ではないですが、本日の紅葉のもう一つのポイントが見えて来ました。甲州街道をそれて北側の川を超えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1c/035fef708d8cb64a1c52ddb95678fdbb.jpg)
上の画像奥左手に連なる木はケヤキ並木。陵南公園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a3/fe9ded09d9e0ef4fdb2c61f0cc22e53d.jpg)
陵南公園の名前の由来は、「陵」の南にあるから。陵とは何か?というのはいわゆるお墓です。誰の墓かというと、大正天皇両陛下&昭和天皇両陛下なんです。明日の記事は武蔵野陵を紹介しますね。
陵の中でお昼は出来ないので、陵南公園で腹ごしらえ。お散歩日和だからか、公園のベンチは大人気。次々にウォーキング客がやってくるので早々に引き上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ba/d264da09f32ac7e96785f621bc22d662.jpg)
陵南公園に隣接する道は、武蔵野陵の参道。両側に約20メートルの高さのケヤキ並木があります。
今年、紅葉散歩を数多くやっていたので、紅葉とは、ケヤキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
さて、10時半から開始した甲州街道のイチョウ並木散歩は終了。武蔵野陵に到着した時には12時を過ぎてました。
![](http://image.with2.net/img/banner/m01/y2012/br_banner_tatsu.gif)
昨日、私の住む神奈川県相模原市では雪が積もりました。でもすぐにいい感じの青空が覗いたので、これは撮影日和と防寒対策バッチリで北鎌倉へ向かいました。
と~こ~ろ~が~!!
小田急線を南へ。大和を過ぎたらいつも見える富士山を楽しみにしているのですが、昨日は西側に雲が湧き出て来てて富士山が見えませんでした。
ちっ!!
富士山が見えたら江の電で稲村ケ崎から見える富士山もいいなあ~と思ってたのに…。
さて小田急電車はどんどん南下。が!!次第に車窓から見える風景に変化が訪れました。湘南台を過ぎると、さっきまで見えてた雪が消えました!
これは何事??
あ~~~!!もももももも、もしや~~!!!
もうね。藤沢に入る頃には、日大のグラウンドに雪がない。北側の細道や民家の屋根の上にも雪がない。
紅葉が鎌倉が最後の訳。それは鎌倉が暖かいからか?
つまり昨夜、南では雪は降らなかった。降っても積もるまで至らなかったんですよ。
撤収じゃ!!藤沢まで来たものの、乗って来た快速急行にもっぺん乗って町田駅へ向かいました。
町田はうちの最寄り駅から2つ先の駅なんですよ。そこへ着くまで1時間の行程でした。
今回の事は教訓ですね。積雪がわずかな時は南へ向かってはいけない。北へ向かうべきです~~…。がっくり。