![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/54/9b1e1f49f32aff7543ee9360edf34ba7.jpg)
北街道側からバスターミナル
バスが集中してひっきりなしに行き交うデパート併設のバスターミナルというのは、昭和40年代当時の地方都市にはまだ少なかったのではないだろうか。子供的にはやはり「センター」なのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/69/27c01a4a29d2ccd90dbdce5c2a9780df.jpg)
中バスホーム
地下道と階段で繋がる島状の中バスホームというのも、子供心には都会っぽくて嫌いではなかった。私自身は中バスホームに発着する路線を使っていなかったので、却って妙なあこがれを持っていたのかもしれない。こういうのは大人になると面倒なだけなんだけど・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/63/48b4f4384d611d536c97efa673bfdcb7.jpg)
西バスホーム
立体格子トラスを用いたバスターミナル屋根は、柱が少なく軽快で、それまでの静岡にはないモダンなものだった。
ただ、バリアフリーは確かに問題になっていた。東ホームや、静岡鉄道のホーム、中ホームには、エスカレーターやエレベーターがなく、階段しかなかった。改修できないことはなかったのだろうが、今までも何度も建て替えが検討される中、無駄な投資を避けたかったのか、全面的な建て替えを優先させたため、今まで長期間にわたって放って置かれていた。
(コメント欄にもあるように、あおい君様から静鉄ホームへはエスカレーターが後年設置された旨、御指摘がありました。全く何もしてなかったわけではないようでした・・・。)