都市徘徊blog

徒然まちあるき日記

新静岡センター 3

2010-05-10 | 静岡県  
南プラザから伝馬町方向。太い柱は換気塔だったのか? Photo 2009.2.8

 センターの南側にはプラザと呼ばれるイベント広場があり、バスターミナルから連続する屋根で囲われた空間になっていた。プラザからは伝馬町方面へも抜けられるようになっており、駅方面へ行く人々も行き交う空間ともなっていた。

南プラザ

 プラザで友人と待ち合わせすることも多かった。ここにInformationカウンターが設置されていた時期もあったような記憶がある。90年代、既に私は大学に入って上京していたが、ドトールコーヒーもプラザわきにできて、最後の頃までそれなりに利用され続けた空間だった。

南プラザ側玄関

 Wikipediaを見たら「南口プラザに架かっていた壁画は、城戸真亜子さんが手がけたものだった」とあった。そうだったんだ~、上京後に設置されたので、これは知らなかった。

 冬場はバスを待つ間、建物の中でのんきに暖まったりもしていた。その頃、店内で流れていたBGMは、あとあとまで記憶に残る曲となったりもした。例えばジリオラ・チンクエッティの「雨」。1970年代に流行したイタリアンポップだが、当時小学校低学年の私は、そんなこと知るはずもなかったし、父母もそのへんについては全然詳しくなかった。ところが私はこのメロディを「センターで聴いた曲」としてなぜかずっと覚えていた。大学生になって、いろいろ洋楽を聴くようになった過程で、たまたま原曲を知るに至って感慨深かった記憶がある。

 お濠端の小学校と中学校へバスで通学していたので、その頃は新静岡センターを毎日のように利用していた。母に連れられて、喫茶店コロンバンに行き、クリームソーダを飲んだりもした。マクドナルドの静岡1号店もたしかセンター地下だった気がする。1977年頃ではないだろうか。

 最後の頃は丸善になっていたが、昔は谷島屋書店やすみやがあって、本やレコード、文具などを見たり買ったりしていた。スケッチブックや画材を買いに行ったのは彩画堂。自走式の立体駐車場ができてからは、父母と車で行くことも増えた。決まって5Fの岩久そば店で、箱天や天丼を食べていた気がする。地階に文明堂のお店があって、私が小さかった頃は三笠山の実演販売をしていた。職人さんが鉄板プレートに生地を薄く丸く広げるのを飽くことなく見ていたりした。

 中高生になって少し写真を撮るようになってからは、3Fと地階にあったカメラのジャンボーにも出入りした。80年代頃まではE版サイズが主流だったが、早くからL版を標準にしていた写真屋さんだった。  それから、昔はバスターミナル側のエスカレーターは、わきがガラス貼りで谷津山や富士山がよく見えていた記憶がある。ただ最後の頃はパネルで塞いでしまって残念ながら景色は見えなくなっていた。

 屋上にはあまり行かなかったが、中学生の頃、友人に連れられて何度か行った記憶がある。既に下火になっていたアーケード型のインベーダーゲームが置いてあった。ゲームが上手くないのであっという間に終了した記憶が・・・。  そういえば、小さい頃、正面入口のホールにビスケットが一面に貼られたお城が展示されて、甘い香りが漂っていたことも覚えている。

新静岡センター 124

静岡の建築
#失われた建物 静岡県  #商業系  #デパート・百貨店  #広場 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする