都市徘徊blog

徒然まちあるき日記

馬場先濠と丸の内

2019-12-22 | 千代田区 

東京新旧写真比較(1988/2019) No.072 馬場先濠と丸の内

Photo 1988.2.28(ノーマル時)、 Photo 2019.12.3(マウスオン

 皇居外苑馬場先濠、丸の内2丁目〜有楽町方面。31年ぶりに同じ場所から撮ってみた。

 とある講義でかつての建物高さ規制(百尺、戦後は31m)について話していて、丸の内界隈の街並み写真(1枚目)をお見せして、昔はこのあたりで揃っていたけれど、諸々の事情で容積率制に変わって、高さ面での統一感は失われている的な話をしたりしているのだが、ふと、これ1988年の写真じゃないか、現在の様子も出さなくちゃと気づき(気付くのが遅すぎるけど。。)、先日、大嘗宮の一般参観のついでに同じ場所から撮ってみた次第。

 予想はしてたけど、やはり予想以上でした。画角内の空の面積が3割程度減った感じ。

 1988年の時点では第一生命館も明治生命館も高層化はされていなかった。奥の方に三信ビルや日比谷三井ビルも見えている。赤白の塔は東京電力の通信塔。奥の方の超高層は左が帝国ホテル新館、右が第一勧業銀行(現みずほ銀行)。 百尺規制がなくなって約四半世紀が経った時点の写真だが、まだ丸の内三井ビル〜第一生命館あたりまでは当時の痕跡を残していた。三信ビル〜日生ビルも当時の名残。

 2019年の写真に写っている高層ビルは、手前から丸の内My Plaza(明治生命館)、丸の内二重橋ビル、DNタワー21、ザ・ペニンシュラ東京、そして最近、東京ミッドタウン日比谷が奥の方にドンと建った。
 帝国ホテルの新館や東電の通信塔が隠れてしまうとは思ってもみなかった。日比谷シャンテなんてほとんど見えない。

 今回の撮影、建物の重なり具合を同定できる場所があまりなく、第一生命館と日比谷シャンテと帝国ホテル新館の重なり具合から撮影位置を判定したのだが、3つのビルが遠くにあったため、現場でも視認しづらく、誤差がやや出てしまった。あと1mほど左で撮ればよかったのかもしれない。

都市徘徊blog東京商工会議所ビル  東京會舘  第一生命館
   三信ビル その1その2その3日比谷三井ビル

Tokyo Lost Architecture  
#東京新旧写真比較 千代田区  #街並み 千代田区  #海・川・池 
#オフィス  #高層ビル 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする