きのう、久留米市の高良大社を過ぎ、耳納スカイラインを走って
田主丸方面に下ろうとしたら、災害復旧のため通行止め。
仕方なく八女、上陽方面に下ることにした。
暫らく走っていたら前方に巨大なアーチ状の橋が見えてきた。
これが別名「まこと橋」と呼ばれている橋?
道路特定財源問題のターゲットとなった「朧(おぼろ)大橋」だ。
福岡県八女市上陽町と久留米市を結ぶ道路の一部らしいが、
写真の手前1km位を除けば、道路はほとんど未整備である。
全線開通しないと無用の長物で利用価値は無いに等しい。
なぜ、山中の谷間に架かるこの巨大橋が先にと感じさせる。
この橋は道路族のドンである古賀誠自民党選対委員長が建設したもので、
当時の景気対策で、国から取れる予算はみな持って来いという風潮だったらしい。
金のかかる橋を先に作ったと思うが、税金のムダづかいの象徴になってしまった。
是非、この橋を一度訪ねてみてほしい。
大分県や宮崎県では必要な高速道路は遅々として進まず、
道路族の有力議員がいる所には無駄とも思える立派な橋ができる。
この国の政治の現状を感じた。
ランキング参加しています。
本年もクリックで応援をお願いします。
↓
田主丸方面に下ろうとしたら、災害復旧のため通行止め。
仕方なく八女、上陽方面に下ることにした。
暫らく走っていたら前方に巨大なアーチ状の橋が見えてきた。
これが別名「まこと橋」と呼ばれている橋?
道路特定財源問題のターゲットとなった「朧(おぼろ)大橋」だ。
福岡県八女市上陽町と久留米市を結ぶ道路の一部らしいが、
写真の手前1km位を除けば、道路はほとんど未整備である。
全線開通しないと無用の長物で利用価値は無いに等しい。
なぜ、山中の谷間に架かるこの巨大橋が先にと感じさせる。
この橋は道路族のドンである古賀誠自民党選対委員長が建設したもので、
当時の景気対策で、国から取れる予算はみな持って来いという風潮だったらしい。
金のかかる橋を先に作ったと思うが、税金のムダづかいの象徴になってしまった。
是非、この橋を一度訪ねてみてほしい。
大分県や宮崎県では必要な高速道路は遅々として進まず、
道路族の有力議員がいる所には無駄とも思える立派な橋ができる。
この国の政治の現状を感じた。
ランキング参加しています。
本年もクリックで応援をお願いします。
↓