ぽてと倶楽部

じゃがいも伝来の地 『長崎』
雲仙普賢岳の裾野に広がるじゃがいも畑。
ここ愛野町は北海道に次ぐ「ポテト王国」です。

やる気が出る「脳」のだまし方教えます。

2009-04-14 | よもやま話
きょうは、昨夜からの雨でいい休養日になりました。
筋肉痛と脱力感で満たされているところに、
得意先よりメールが届いていたのでご紹介します。



 人間の脳は飽きっぽくできています。
「三日坊主」に悩む人が多いのも当然です。
解決策は「脳をだます」ことです。

脳の一部に淡蒼球(たんそうきゅう)という部位があり、
「やる気」や「気合」など日常生活で大切な
基礎パワーを生み出す所だそうです。

自分の意思で淡蒼球を動かすことはできません。
しかし、ご紹介する「四つのスイッチ」を使えば、
淡蒼球を起動させることが可能です。


 一つ目のスイッチはBody(身体)。

身体は脳の支配下にあると思われがちですが、
本当は逆で、カラダが主導権を握っています。
進化の過程を思い出してください。
脳とカラダのどちらが先に発達したか。
もちろんカラダです。
カラダのない動物はいませんが、脳のない動物はいくらでもいます。
脳は進化の歴史では新参者なのです。
「楽しいから笑う」のではなく「笑うから楽しい」、
「やる気が出たからやる」のではなく「やるからやる気が出る」のです。

 日曜日の朝、平日より遅く起きていませんか?
起床のリズムを崩すことはおすすめできません。
趣味や勉強の時間もあらかじめ決めておくといいでしょう。
場所の移動も効果的です。
新幹線や飛行機では、なぜか集中できるという人も多いのではないでしょうか。
最近の研究で身体を動かさずとも、動いているという感覚があれば、
脳が活性化することがわかっています。


 二つ目はExperience(経験)。

日常生活の体験は「海馬(かいば)」を通じて、
貴重な記憶や知恵として脳に貯えられます。
「海馬は脳の最高幹部だ」といわれます。
脳を企業にたとえると、もっとも重要な指令を下すのが社長である海馬。
日常生活で初めて経験するような事態では、
海馬が淡蒼球などを総動員して事態に対応します。
しかしいつもと同じ経験では、わざわざ海馬が顔を出す必要はありません。
部下だけで処理を代行できる。
つまりよほど重要なことでない限り、海馬にまで情報は届かない。
海馬のためにはいつもと違う要素を取り入れるのが効果的なのです。

 そのためには
「形から入る」「身銭を切る」「人を喜ばせるためにやる」などがおすすめです。
また脳研究では「準備の心(プリペアードマインド)」という概念が知られています。

事前に「続かなくて当たり前」と気楽に構えておくと、長続きします。


 三つ目はReward(報酬)。

ごほうびの喜びは「テグメンタ」という脳部位を活性化させ、
快楽物質であるドパミンを出します。
ドパミンは淡蒼球に直接働きかけるため、
ごほうびとやる気とは強い相関があります。

 お金や食べ物も報酬になりますが、何よりのごほうびは達成感でしょう。
目標は小さくしつつ、腹八分目でやめるというのがおすすめです。
 

 四つ目はIdeomotor(イデオモータ)。

「念ずれば通ず」はウソではありません。
たとえば「コックリさん」という遊びはイデオモータの一種だとされています。
強く念じることで、無意識のうちにカラダが動く。
成功のイメージを具体的に描き、
その自分に「なりきる」ことでやる気が引き出されます。

 脳の情報処理というのはパラレルに行われます。
その意味で、「趣味は仕事のリトマス試験紙」だといえるかもしれません。
仕事がうまくいかないときは、趣味には集中できませんよね。
一流の人は、四つのスイッチを無意識のうちに使い、
趣味を通じて、仕事にも弾みをつけているのでしょう。



まとめ。
「淡蒼球」を動かす4つのスイッチ

 [B] Body カラダを動かす
 [E] Experience いつもと違うことをする
 [R] Reward ごほうびを与える
 [I] Ideomotor なりきる


東京大学大学院薬学系研究科准教授池谷氏の提唱。




参考になりましたか??

さあ、スイッチオンで明日からまた頑張りましょう。



クリックで応援をお願いします。

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする