ジャガイモの植え付けも終わり、
次は「キタワセソバ」の種まきです。
実は、一昨年収穫した蕎麦の実を試験栽培していたんですが、
ご覧のように一握りの種で1本だけの発芽では使えません。
県の農林技術開発センターのそば担当Oさんによると、
常温の状態で一度夏を越すと発芽率はかなり落ちるという話でした。
結局、最近お隣の町で多く栽培されているという
北海道の「キタワセソバ」の玄そばを購入。
キタワセソバは北海道でも約9割の作付面積で、
道内一円で栽培されている北海道の代表的なそばの品種です。
ジャガイモ植え付け機を走らせ、
その輪だちを利用して薄めに播くことを心掛ける。
あとは足で蹴飛ばすように土をかけて終了。
きのうも残暑が厳しい一日でしたが、
ここはお隣りが山林で休憩するには日陰となって
岩清水の冷たい風も吹いてきて心地よかった。
これからの作業は、30㎝ぐらい延びたところで土寄せ作業、
11月中旬には刈り取り、脱穀と続き、石臼製粉まで終えたいと思います。
「収穫の秋」、「食欲の秋」を控え、
一緒に汗を流してみようと思われる収穫体験希望者この指とーまれ!
最後の収穫祭は一緒にソバ打って食べましょう。
蕎麦打ちは小生も初めてなんで経験者大歓迎です。
只今、平成25年産新米「ながさきにこまる」と
秋作新じゃが「デジマ」の予約受付中です。
「ながさきにこまる」は、今年も収穫見込み数量に達した段階で、
一旦締め切らせていただきますのでお早めにお願いします。
==================================================
☆ 左サイドバーの「メッセージを送る」
または、下記アドレスに「資料欲しい」メールください。
折り返し案内状と申込書をお送りします。
atcchin@mail.goo.ne.jp
注:@を半角@に置き換えてください。
←クリックで応援をお願いします。
次は「キタワセソバ」の種まきです。
実は、一昨年収穫した蕎麦の実を試験栽培していたんですが、
ご覧のように一握りの種で1本だけの発芽では使えません。
県の農林技術開発センターのそば担当Oさんによると、
常温の状態で一度夏を越すと発芽率はかなり落ちるという話でした。
結局、最近お隣の町で多く栽培されているという
北海道の「キタワセソバ」の玄そばを購入。
キタワセソバは北海道でも約9割の作付面積で、
道内一円で栽培されている北海道の代表的なそばの品種です。
ジャガイモ植え付け機を走らせ、
その輪だちを利用して薄めに播くことを心掛ける。
あとは足で蹴飛ばすように土をかけて終了。
きのうも残暑が厳しい一日でしたが、
ここはお隣りが山林で休憩するには日陰となって
岩清水の冷たい風も吹いてきて心地よかった。
これからの作業は、30㎝ぐらい延びたところで土寄せ作業、
11月中旬には刈り取り、脱穀と続き、石臼製粉まで終えたいと思います。
「収穫の秋」、「食欲の秋」を控え、
一緒に汗を流してみようと思われる収穫体験希望者この指とーまれ!
最後の収穫祭は一緒にソバ打って食べましょう。
蕎麦打ちは小生も初めてなんで経験者大歓迎です。
只今、平成25年産新米「ながさきにこまる」と
秋作新じゃが「デジマ」の予約受付中です。
「ながさきにこまる」は、今年も収穫見込み数量に達した段階で、
一旦締め切らせていただきますのでお早めにお願いします。
==================================================
☆ 左サイドバーの「メッセージを送る」
または、下記アドレスに「資料欲しい」メールください。
折り返し案内状と申込書をお送りします。
atcchin@mail.goo.ne.jp
注:@を半角@に置き換えてください。
←クリックで応援をお願いします。