毎年4月21日は「弘法さま」。
地域によっては「大師さま」と言うところもあるようです。
赤や黄色、青色の布に「南無大師遍照金剛」と書いたのぼりを奉納するのが習わし。
「南無大師遍照金剛」は、お遍路さんの背中にも書かれているが、
参拝する時には「なむだいしへんしょうこんごう」と唱えながらお参りします。
この意味については昨年の記事をご参考に。

今年も3軒のみの参加で、
3軒が奉納したののぼりは立てることにしたがなんとも寂しい限り。
参拝者も年々減少する一方だ。
警ら中のパトカーが通り、
「きょうはあちこちでこののぼりを見かけますが何事ですか?」
わが家のゆうパック担当者も、
「きょうは、何のお祭りなんですか?」
今の若い世代は何も知らないのだ。
なんとか今年も続けることが出来たが先行き不安。
ちなみに4~5年前まではこんな感じでしたが・・・
わが家の前に鎮座されているだけに、
たとえ1軒だけになっても続けるつもりでいる。
←クリックで応援をお願いします。
地域によっては「大師さま」と言うところもあるようです。
赤や黄色、青色の布に「南無大師遍照金剛」と書いたのぼりを奉納するのが習わし。
「南無大師遍照金剛」は、お遍路さんの背中にも書かれているが、
参拝する時には「なむだいしへんしょうこんごう」と唱えながらお参りします。
この意味については昨年の記事をご参考に。

今年も3軒のみの参加で、
3軒が奉納したののぼりは立てることにしたがなんとも寂しい限り。
参拝者も年々減少する一方だ。
警ら中のパトカーが通り、
「きょうはあちこちでこののぼりを見かけますが何事ですか?」
わが家のゆうパック担当者も、
「きょうは、何のお祭りなんですか?」
今の若い世代は何も知らないのだ。
なんとか今年も続けることが出来たが先行き不安。

ちなみに4~5年前まではこんな感じでしたが・・・
わが家の前に鎮座されているだけに、
たとえ1軒だけになっても続けるつもりでいる。
