長崎の朝5時といえば外はまだ薄暗い。
いつものように田んぼに出勤しようとしたら
突然lineが入ってきた。
だれだこんな朝早く起きているのは・・・
と思いきや自分もそうだった。
神宮球場で開催の全日本大学選手権で母校が4強入りとか。
良く知らせてくれる後輩がいるんです。
そうそう、きょうはこの話ではないんです。
今、田植えを直前にして
毎年、雑草に悩まされる田んぼを優先して再耕起しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/34/b3e35377db4c6f9f53a21235c5156a77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a7/80ddfef8138145bb0eaeeec68111ca27.jpg)
今朝も日の出前から田んぼで耕起を開始。
暫くすると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e9/9c238ef4dcce78c3723fe1b17cb13262.jpg)
いつものように白サギが朝食にやってきて
トラクターにピッタリ寄り添って伴走してくれる。
トラクターに驚いたカエルがジャンプするや否やパクリ。
白サギも学習してよく知っているんですね。
一列耕起し終えてUターンして後ろを振り向いた途端、
思わず「うお~!」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/10/093dcb0d7a96162a0d198175142a41bb.jpg)
伴走もいつの間にか増えて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d1/d44b3d742835618673b860607837b1bc.jpg)
今年から仲間に入ったばかりの若鳥も多く、
まだ狩りが上手くないのか失敗するケースも多い。
そうなると奪い合いがあちこちで見られ、
最後に横取りを図ろうとするズルい奴もいて面白い。
捕えたカエルはまず長いクチバシに加えて振る。
カエルが萎えたところでパクリと飲み込むんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/45/c387790a9f68c0af3135b90394a42249.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/03/665913caa3053a1d0d86357c9ad79e9f.jpg)
いったいこいつらの胃袋の中にはどれだけのカエルが・・
まさにカエルにとっては受難の朝となる。
完全保護色を纏っているので、
じっと動かなければ目の良い白サギといえども見つからないはず。
まだ寝ているところをトラクターに起こされて、
驚いてジャンプするから見つかってしまう。
そのトラクターを動かしているのは「はい」すみません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/a5/c656325ec178941140abfe42846f3310_s.jpg)
←クリックで応援をお願しいします。
いつものように田んぼに出勤しようとしたら
突然lineが入ってきた。
だれだこんな朝早く起きているのは・・・
と思いきや自分もそうだった。
神宮球場で開催の全日本大学選手権で母校が4強入りとか。
良く知らせてくれる後輩がいるんです。
そうそう、きょうはこの話ではないんです。
今、田植えを直前にして
毎年、雑草に悩まされる田んぼを優先して再耕起しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/34/b3e35377db4c6f9f53a21235c5156a77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a7/80ddfef8138145bb0eaeeec68111ca27.jpg)
今朝も日の出前から田んぼで耕起を開始。
暫くすると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e9/9c238ef4dcce78c3723fe1b17cb13262.jpg)
いつものように白サギが朝食にやってきて
トラクターにピッタリ寄り添って伴走してくれる。
トラクターに驚いたカエルがジャンプするや否やパクリ。
白サギも学習してよく知っているんですね。
一列耕起し終えてUターンして後ろを振り向いた途端、
思わず「うお~!」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/10/093dcb0d7a96162a0d198175142a41bb.jpg)
伴走もいつの間にか増えて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d1/d44b3d742835618673b860607837b1bc.jpg)
今年から仲間に入ったばかりの若鳥も多く、
まだ狩りが上手くないのか失敗するケースも多い。
そうなると奪い合いがあちこちで見られ、
最後に横取りを図ろうとするズルい奴もいて面白い。
捕えたカエルはまず長いクチバシに加えて振る。
カエルが萎えたところでパクリと飲み込むんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/45/c387790a9f68c0af3135b90394a42249.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/03/665913caa3053a1d0d86357c9ad79e9f.jpg)
いったいこいつらの胃袋の中にはどれだけのカエルが・・
まさにカエルにとっては受難の朝となる。
完全保護色を纏っているので、
じっと動かなければ目の良い白サギといえども見つからないはず。
まだ寝ているところをトラクターに起こされて、
驚いてジャンプするから見つかってしまう。
そのトラクターを動かしているのは「はい」すみません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/31/530a0af149724c42612ff41f7413806a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/3c/9401561581ec7cdaa62b6254986ae4db_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/8d/ff488b2e15a56b5177c0bfb1ee988dac_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/a5/c656325ec178941140abfe42846f3310_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/88/dbb98429f7032d4bd0c41c6ffccfdf82.png)