お手上げギブアップ。
もう好きなだけ食べて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f9/0503c7502c9746519b91ce189cbcb075.jpg)
こういう形で終止符を打つのもシャクですが、
もうイネの予備苗も無くなりつつあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/41/e25dfb13f41aaf471e6831c27c34c918.jpg)
ジャンボタニシ例年になく多過ぎです。
今年は暖冬のせいで越冬組が多かったのだろう。
それに田植えが終わってからも長雨が続いたことが
ジャンボにとっては幸いしたか。
もともとこのジャンボタニシ、
食用として国内に持ち込まれた外来種。
一時はほぼ全国で養殖されていたそうだが、
思ったように需要がなく廃棄したり
養殖場から逃げ出したりしたものが野生化。
外来種を都合で廃棄したことも問題だが、
簡単に食料として輸入した弊害といってもいいのでは。
もし、本当に食料が不足して
餓死寸前ともなればこのジャンボ食べられますか。
私は遠慮したい。
(そうならないことを願って・・)
←クリックで応援をお願しいします。
もう好きなだけ食べて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f9/0503c7502c9746519b91ce189cbcb075.jpg)
こういう形で終止符を打つのもシャクですが、
もうイネの予備苗も無くなりつつあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/41/e25dfb13f41aaf471e6831c27c34c918.jpg)
ジャンボタニシ例年になく多過ぎです。
今年は暖冬のせいで越冬組が多かったのだろう。
それに田植えが終わってからも長雨が続いたことが
ジャンボにとっては幸いしたか。
もともとこのジャンボタニシ、
食用として国内に持ち込まれた外来種。
一時はほぼ全国で養殖されていたそうだが、
思ったように需要がなく廃棄したり
養殖場から逃げ出したりしたものが野生化。
外来種を都合で廃棄したことも問題だが、
簡単に食料として輸入した弊害といってもいいのでは。
もし、本当に食料が不足して
餓死寸前ともなればこのジャンボ食べられますか。
私は遠慮したい。
(そうならないことを願って・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/88/dbb98429f7032d4bd0c41c6ffccfdf82.png)