九州各地に甚大な被害をもたらした豪雨から一週間。
該当地域に在住の知り合い、
3年前の九州北部豪雨で灌水被害を受けたFさん、
今回は被害なかったということで安心している。
きのうも会員様からご心配のお電話頂戴しましたが、
当地お蔭さまで被害もありませんでした。
ただ、1枚の田んぼだけ灌水したところがありますが、
梅雨末期のこの時期、
毎年一度はあることでイネはすぐ元気になります。
お隣りのたんぼを見ると・・・
ん! 鯉のようです。
恐らく堤防沿いにある水路に住んでいたと思われます。
一面が海の状態になって境界がなくなり
田んぼまで遊びに来たと思われ、
水が引いていくのにのんびりしていたんでしょう。
可哀想だがこの後夕方ぐらいになれば
標本のような骨だけになっているはずです。
私たちより綺麗に食べる鳥たちの格好の餌なんですね。
時にはナマズ、ライギョが迷い込んでいることも。
どれほどの深さになっていたかが分かります。
この地域は昭和初期の干拓地域でも下流の一番低い箇所になり、
干拓堤防が無かったころは一週間も漬かった状態が続き
イネにも大きな被害が出てたそうです。
建設当時のマスコミによる「ギロチン堤防」のせいで、
かなりイメージ悪かった諫早湾干拓干拓堤防。
私たちにとっては
防災上も大きな役目を担ってくれているんですね。
←クリックで応援をお願しいします。
該当地域に在住の知り合い、
3年前の九州北部豪雨で灌水被害を受けたFさん、
今回は被害なかったということで安心している。
きのうも会員様からご心配のお電話頂戴しましたが、
当地お蔭さまで被害もありませんでした。
ただ、1枚の田んぼだけ灌水したところがありますが、
梅雨末期のこの時期、
毎年一度はあることでイネはすぐ元気になります。
お隣りのたんぼを見ると・・・
ん! 鯉のようです。
恐らく堤防沿いにある水路に住んでいたと思われます。
一面が海の状態になって境界がなくなり
田んぼまで遊びに来たと思われ、
水が引いていくのにのんびりしていたんでしょう。
可哀想だがこの後夕方ぐらいになれば
標本のような骨だけになっているはずです。
私たちより綺麗に食べる鳥たちの格好の餌なんですね。
時にはナマズ、ライギョが迷い込んでいることも。
どれほどの深さになっていたかが分かります。
この地域は昭和初期の干拓地域でも下流の一番低い箇所になり、
干拓堤防が無かったころは一週間も漬かった状態が続き
イネにも大きな被害が出てたそうです。
建設当時のマスコミによる「ギロチン堤防」のせいで、
かなりイメージ悪かった諫早湾干拓干拓堤防。
私たちにとっては
防災上も大きな役目を担ってくれているんですね。
←クリックで応援をお願しいします。