まるみのあっちこっち巡り

ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

バルト三国 夜明けの門(ヴィルニュス)

2017-05-06 07:37:49 | 2016 バルト三国



3つの十字架の丘からヴィルニュスの街を一望し、
夜明けの門へとやってきました。

1503年から1522年にかけて建造された
リトアニア大公国の城壁の一部です。







「夜明けの門」と呼ばれるようになったのは20世紀。
街に9つあった城門のうちこの門のみ現存し、
他の門はすべて18世紀末に
当局の指示によって壊されました。







16世紀、攻撃から街を守り旅行者を祝福することを目的に、
宗教的なモニュメントが門の内部に作られることとなり、
門の中のチャペルには聖マリアの肖像があります。







奇跡を起こすと言われていたマリア像。
数世紀にわたってこの肖像は街のシンボルの1つ、
カトリック教徒と正教徒の双方から
崇敬されてきました。

人々が治癒や幸福を願って捧げた銀細工が、
壁一面に並んでいるようです。







17世紀には、外敵から街を守り、
旅人を守護するためカルメン会の修道士が
城門の上に礼拝堂を建立しました。








夜明けの門の旧市街外側のファサードには、
リトアニアの紋章である白い騎馬像を中央に、
ギリシャ神話に登場するグリフィンをモチーフとした
ルネサンス様式の装飾が施されていますが、
こちらも夜明けの門の見どころです。

城門らしく防衛に使われた丸い銃眼も残っています。

リトアニア・ヴィルニュス

2016.9.21
コメント