まるみのあっちこっち巡り

ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

バルト三国 トラカイ城

2017-05-10 14:15:12 | 2016 バルト三国



ガリベ湖畔に建つ赤レンガの要塞トラカイ城。
まるで絵本のページにあるような城ですが、
14世紀後半にチュートン騎士団の侵略を防ぎ、
また祭事などを行うために建設されたものです。







橋を渡ってトラカイ城へ







銃眼などを見ると戦争のために
造られた城だとわかります。







トラカイ城の本丸は、
博物館として利用されています。







中世リトアニアの君主ケストゥティス公と
息子のヴィタウタス大公によって建設されたトラカイ城は、
ヴィタウタス大公の死後、権力がポーランド側に移ると
城は荒れて廃墟となってしまいました。







1961年から復元が始められ、1987年に
15世紀当時の姿を取り戻したのだそうです。







公爵宮殿中庭にある、木製の回廊







ケストゥティス公は自身の住居と宝物庫を、
このトラカイ城へ移動させましたが、
1377年に行われたドイツ騎士団による攻撃で、
城は大きな損傷に見舞われてしまいます。







礼拝所も作られています。







博物館となっている内部の展示を見ても
複雑な歴史を物語っていました。







ケストゥティス公は暗殺の後、リトアニア大公の地位をめぐり、
権力闘争が始まるなど血生臭い争いが起こったのも城。
こうして捕らえられた騎士もいたことでしょう。

リトアニア・トラカイ

2016.9.21
コメント