「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

   「インドネシア独立と日本の関与」講演会案内

2010-08-08 08:08:14 | Weblog
      日時 2010年8月15日 (日)

      場所 「せでるはな」インドネシア料理店
       品川区上大崎3-5-4田中ビル2階
       電話 03-3473-0354
       JR.地下鉄目駅下車 目通り白金方向徒歩7分 高速道路高架下

      講師 加藤 裕 (ジャーナリスト)
       著書「大東亜戦争とインドネシア」「こだわりのインドネシア30年」他

      会費 2000円、学生1500円(インドネシア料理とお茶つき)

      定員 35人

       参加希望の方は直接「せでるはな」へ電話でお願いします。

     異常気象と緊急援助のタイミング

2010-08-08 06:00:44 | Weblog
立秋を過ぎたというのに日本列島はまだ酷暑が続いている。が、この異常気象は、
日本列島だけではない。ロシアも130年の観測史上最高という38・07℃を記録、穀
物被害が深刻化して、ついに小麦の対外輸出を年内禁止する措置までとった。

一方、パキスタンでは7月末からのモンスーンによる大雨でインダス河流域を中心
とした地域は70年来の大洪水に見舞われ、すでに死者1600人、被災家族は400万
人以上にのぼっている。被害はアフガニスタンに隣接するバクトウンクワ州にも出て
きており、米国はアフガン戦争との関係もあって、いち早く1千万㌦の緊急援助を申
しでた。

いつものことまがら、こういった災害に対する日本の対応は遅いようにみえる。わが
家の新聞にはパキスタンへの援助について何も書いていない。ネットで調べたら明
日10日に1000万円相当の緊急援助物資を送り、おって300万㌦の無償資金を援助
するということだ。

民主党政権は、外交”音痴”だといわれる。それとも9月の代表選挙と予算編成に手
一杯なのだろうか。今日からイスラム教徒はラマダン(断食月)に入る。パキスタンは
イスラム国家である。援助をするなら、この聖なる月に間に合うようにしたほうがよい。
小泉元総理は政権時代、断食明けのお祭り「イフタール」に在京のイスラム国大使を
官邸に招き、お祝いの宴を催した。菅総理にそれだけの余裕があるかどうかー。