「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

在来線の旅の楽しさを堪能

2007-04-21 22:24:26 | Weblog
旅は計画通りにいかないところに楽しさもある。きょう僕らは朝早く
仙台を出発、松島を遊覧船でめぐった。老夫婦とも船で松島めぐりを
するのは始めてである。日本三代名勝の一つ”松島や、ああ、松島や、
松島や”だけのことはある。瑞巌寺の杉並木も見事だが、参観料を節
約、山門の外から手をあわせた。

格安のチケットで遊びに来ているので帰りの新幹線が決められている。
松島から仙台へ帰り、青葉城を見る計画だったが、時間が余りすぎる。
たまたま松島海岸駅のプラットフォームへ着いたら石巻行きの電車が
先に入ってきた。ただそれだけの理由で僕らは仙台へ直行せず,石巻
へ出かけた。

JRの前身は国鉄、その前は省線(鉄道省)といった。”在来線”とは
その当時走っていた鉄道。新幹線は早くて便利だが、旅の情緒がない。
昔の鉄道には旅の匂いがあった。SLのあの石炭をたく、あの匂いである。
松島ー石巻ー仙台、約二時間、僕らは”在来線”の旅を楽しめた。折から
沿線は櫻が満開、それに早くも鯉のぼりがたなびき、東京では味あえない
風景だった。

”在来線”のもう一つは車内の見知らぬ乗客との会話である。東北人は
とても親切である。僕らのぶしつけの質問にも答えてくれ、時刻表まで
出して、僕らの仙台着の時間まで教えてくれた。

石巻駅前商店街は商店のシャッターは軒並み閉まり、お土産屋の店主は
不況を嘆いていたが、心は暖かく、僕らは”在来線”の旅を十二分に堪能
できた。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
思い出に残る旅 (chobimame)
2007-04-23 09:46:16
松島へ行かれたのですかぁ~いいなぁ~

行ったことはないですが、松島と聞くと”松島や、ああ、松島や、松島や” が思い浮かびますね。

芭蕉の句でしたっけ?

確かに旅は、在来線の方が情緒もあるし、思い出にも残りますね。

北海道に行った時、飛行機であっけなく着いたのと、東京とあまり景色が変わらなかったのと「本当に北海道へ来たの?」という気分でしたね。

ゆっくりと地元の空気を味わえるような旅がいいですよね。
返信する
在来線の旅 (kakek)
2007-04-23 10:25:51
chobimame さん
「網走にて」でしたっけ、三等車内の乗客の観察が主題になっている小説がありましたね。在来線にはあのような雰囲気がまだ残っていました。
石巻に明治時代初期のハリスト教会(木造)がありました。これなども在来線ならではの観光でした。
返信する

コメントを投稿