”私はシャルリー”世界は叫ぶというキャプションで産経新聞(1月9日首都圏版9面)がニューヨーク、サンパウロ、、北京と並んで東京でも「Je suisCharlie」(私はシャルリー)というプラカードを持った人物の写真(ロイター通信)を掲載している。シャルリーとは先日イスラム過激派の暴徒に襲わ犠牲になったたフランスの新聞社の編集長の名前である。東京発のロイターの写真は不鮮明でよく判らないが、たしかにプラカードには”私はシャルリ―”と読み取れる。しかし、僕の実感として東京ではロイター通信が狙いとしている”世界が叫ぶ”ほどこの事件に対する”同調”への盛り上がりはあるだろうか。
イスラム教にからむ暴力事件が起きるたびに僕は1991年、筑波大学の五十嵐一助教授が学内で刺殺された事件を想い出す。この事件は当時世界的に話題になっていたイスラム教を冒涜、風刺したとされる、英国の作家、サルマン.ラシュディの小説「悪魔の詩」を五十嵐助教授が日本語に翻訳、出版したのが事件の背後にあるとされている。「悪魔の詩」については、当時イランの最高指導者、ホメイニ師が、ラシュディを死刑にすると発言、この発言に絡んで世界各地に事件が起きていた。
新聞報道によると、今回犠牲になったシャルリー氏が編集長をする週刊誌「シャルリー.エブド」は、反イスラム的な報道が多く、イスラム教に対して挑発的だったという。「悪魔の詩」もそうだっかが、イスラム教徒にとっては最大の預言者であるモハメッドに対する侮辱が、事件の引き金になっている。今の日本は世界のどの宗教に対しても寛容であり、特に歴史的に無関係なイスラム教に対してはそうであり”十字軍”以来のヨーロッパとは違う。
イスラム過激派を決して擁護するわけではないが、僕は”私はシャルリー”には同調しない。どんな宗教であっても信仰は個人の問題であり、それに立ち入って、その宗教を侮辱してはいけない。
イスラム教にからむ暴力事件が起きるたびに僕は1991年、筑波大学の五十嵐一助教授が学内で刺殺された事件を想い出す。この事件は当時世界的に話題になっていたイスラム教を冒涜、風刺したとされる、英国の作家、サルマン.ラシュディの小説「悪魔の詩」を五十嵐助教授が日本語に翻訳、出版したのが事件の背後にあるとされている。「悪魔の詩」については、当時イランの最高指導者、ホメイニ師が、ラシュディを死刑にすると発言、この発言に絡んで世界各地に事件が起きていた。
新聞報道によると、今回犠牲になったシャルリー氏が編集長をする週刊誌「シャルリー.エブド」は、反イスラム的な報道が多く、イスラム教に対して挑発的だったという。「悪魔の詩」もそうだっかが、イスラム教徒にとっては最大の預言者であるモハメッドに対する侮辱が、事件の引き金になっている。今の日本は世界のどの宗教に対しても寛容であり、特に歴史的に無関係なイスラム教に対してはそうであり”十字軍”以来のヨーロッパとは違う。
イスラム過激派を決して擁護するわけではないが、僕は”私はシャルリー”には同調しない。どんな宗教であっても信仰は個人の問題であり、それに立ち入って、その宗教を侮辱してはいけない。
フランス国内で、イスラム教徒によるテロ事件などがあるのでしょうか?それならば糾弾する気持ちもわかりますが、そうでないなら放っておいた方が良いと思います。わざわざ敵をつくるような事をするのは、あまり良いとは思えません。
それより京大の熊野寮が中核派のアジトだとの報道に驚きました。まだ中核派が続いているなんて。この時代に何をしたいのでしょう。
新聞社襲撃の犯人はアルジェリア系だとのこと。北アフリカのアルジェリアは1954年―62年、フランスからの完全独立を勝ち取るため8年間も戦っています。その関係で国内にはイスラムの帰化人が大勢います。やはりその帰化人と本土の本来のフランス人との間には格差があるのでしょうね。
イスラムの人とのおつきあいが多く、彼らに肩を持つわけではありませんが、過激派は少数で多くは善良な方ですが、キリスト教な思考とは受け入れられない点が多すぎるのではないでしょうか。
問題は他人の宗教を侮辱したり、信仰に介入しないことではないでしょうか。
フランスでの少子化対策・労働力不足を補うために、異なる伝統・慣習・宗教をもったアフリカから移民を数百万人も受け入れたにもかからず、その後、移民2世3世に対して、さまざまな差別(とくに、貧困や失業など)
が続いているように思います。これこそが、アルジェリア系移民による暴力事件多発の温床だと思います。
フランスのキリスト教白人同士ですら、数百年前にはカトリック信者とプロテスタント信者との間で、宗教戦争という内戦が続き、血で血を洗う争いがありました。ましてや、もっと古くは、十字軍の時代には、キリスト教徒と回教徒とのあいだの戦争も繰り返し起きています。異教徒の尊敬する預言者、経典などを漫画で侮蔑するのは、ヘイト・スピーチの一種ではないでしょうか?
日本でも移民増大を労働力不足対策として唱える人々がいますが、異なる宗教・文化をもった人々を受け入れる度量は、残念ながら現代日本社会では無いと言えます。ほんの少し同質でないだけで、学校では転校生がイジメに会います。とても、移民2世3世を幸福にできる社会ではないと思います。
フランスは植民地政策は失敗だったみたいですね。アルジェリアしかり、中東のシリア、レバノンがそうです.自由、平等、博愛は芸術にはプラスに作用しているかもしれませんが。
東京にいると、あまり感じませんが、アジアの回教国からのイスラム出稼ぎが増えてきています。欧米ではすでに、回教徒との日常のトラブルが多発しているようですが、日本では無策です。人口の減少でおそらく、近い将来、外国からの労働力に依存せざるをえない時代が来ます。対岸の火事視しないで対策を講ずべきです。