「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

             支那人の略奪と放火は昔から

2012-09-17 06:01:56 | Weblog
北スマトラ(インドネシア)最大の都市メダンの繁華街の一角に「5人の首斬り寺」(krenteng potongan lima)がある。メダン郊外のセルダン首長国のサルタンの血をひくトンクー.ルクマン氏の著「メダン史」によると、このお寺には、日本軍の占領時、略奪、放火を働いた5人の支那人(華僑)が祀られている。首を斬られた5人は、さらし首にされたため、以後メダンの治安は一挙によくなったと「メダン史」は書いてある。

尖閣諸島を日本が国有化したことに抗議する中国の反日デモは16日、中国108都市に拡大、数十万が参加したようである。時事通信の現地からの写真特集を見ると、日系企業はデモ隊の襲撃を受けて破壊され、日本車は放火されひっくり返されている。広州の総領事館の入る高級ホテルの一階の窓ガラスは破られ、日本料理店も被害を受けている。

反日デモが起きるたびに思うのだが、どうも中国人は激しやすく、法を守る精神にかけている。僕の小さな体験だが、一昨年秋、老妻と台湾を訪れ、故宮博物館へ行った時のことだ。たまたま中国本土からの観光団と一緒になったが、館内で大声を出し、撮影禁止の表示を無視して写真を撮りまくっていた。とても展示物を鑑賞する空気ではなかった。

昭和17年2月、シンガポールのブキ.テイマでの日英休戦交渉で、パーシバル将軍が日本軍のシンガポール中心部への即時進駐に反対した。これは、進駐によって治安がみだれ無法地帯になることを恐れてのことだった。これは華僑をよく知っての措置だった。それにもかかわらず、戦後、日本軍による華僑虐殺が問題になった。もちろん、日本側にも行き過ぎた問題はあったが、華僑(支那人)のモラルの欠如も原因していたのではないだろうか。(写真は「首斬り寺」の内部)

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
民度の低さ (chobimame)
2012-09-17 16:31:08
経済大国2位の国の国民がしてることと考えたら全く理解できないくらいの民度の低さです。
あの国には、モラルがまったくなく、原始的な生き物がうごめいているように思います。
今回の暴徒で、略奪が繰り返されたようですが、結局は「日本製が欲しい」との欲望や嫉妬からくる暴動のように思えます。
中国の都会では、昔よりも学歴は上がっているのでしょうが、それでもなぜにこんなに民度が低いのか。
まったく不思議であり、呆れるばかりです。
日本としては「遺憾である」で済ますつもりなら戦わずして領土を取られます。
大使館を引き上げ、日系企業にも帰還を促すべきです。
中国の経済に企業は期待してるのでしょうが、そういう流れが中国をつけあがらせるのです。
日本は中国から手を引き、インドやアフリカへシフトするべきです。
隣国の友好は幻想だと気が付くべきです。
返信する
孔孟の教え (kakek)
2012-09-17 17:37:10
chobimame  さん
戦前までの日本の道徳律は孔孟の教えでした。修身の基本もそうだと思います。戦後は連合軍への変な遠慮からか、これが崩れてしまいました。中国の場合はどうなんだか、知人の中国専門家に聞いたら、一般の中国人は学校でも家庭でも教わったことはないそうです。共産主義の影響それとも文化革命によるものか判りませんが、道徳モラルは不毛ですね。つい最近まで人民服を着て街中を自転車で走っていた人たちです。
デモに参加している若い人たちの中には、毛沢東の写真を掲げているのもいましたが、これと尖閣とどう関係しているのか理解できません。貧富の格差の広がりが反日に向けられている感じがしますね。
返信する

コメントを投稿