都民の台所として親しまれてきた築地水産物市場が先日、最後の営業を終えて83年の歴史の幕を閉じた。築地市場は1935年(昭和10年)、江戸時代から日本橋の魚河岸にあった市場が、23年の関東大震災で壊滅の被害を受け、海軍御用地であった築地の地へ移転してきた。31年生まれの僕には、直接の記憶はないが、戦前昭和のあの頃が何故か愛おしい。
戦前昭和というが、いつからいつまでという、はっきりした定義はないが、だいたい1930年(昭和5年)から40年までの10年間と一致する。満州事変(31年)から大東亜戦争(41年)勃発の前年までの期間である。40年前半が激動しすぎたため、忘れがちだが、日本の近代化への跳躍台のピリオドであった。
関東大震災の帝都復興記念祭が、復興を祝って1930年3月、賑々しく開催されている。震災から6年6か月後である。復興事業のシンボルとして都心部には、幅広の昭和道路が走り、コンクリート建て学校が建った。”踊り踊るなら”の東京音頭が街々に響いた。紀元二千六百年と東京五輪開催に向かって街は活気に満ちていた。銀座の柳の下では、夜店が出ていた。軍靴の足音は、まだ聞こえてこなかった。
歴史に”レバタラ”はないのだが、戦火が太平洋にまで拡大しなかったなら、世界はどう変っていただろうか。映画にうとい僕でさえ、1930年代のハリウッド女優スター、シャリ―テンプルの名前をいまだに覚えている。戦前昭和とは、こんな時代であった。
戦前昭和というが、いつからいつまでという、はっきりした定義はないが、だいたい1930年(昭和5年)から40年までの10年間と一致する。満州事変(31年)から大東亜戦争(41年)勃発の前年までの期間である。40年前半が激動しすぎたため、忘れがちだが、日本の近代化への跳躍台のピリオドであった。
関東大震災の帝都復興記念祭が、復興を祝って1930年3月、賑々しく開催されている。震災から6年6か月後である。復興事業のシンボルとして都心部には、幅広の昭和道路が走り、コンクリート建て学校が建った。”踊り踊るなら”の東京音頭が街々に響いた。紀元二千六百年と東京五輪開催に向かって街は活気に満ちていた。銀座の柳の下では、夜店が出ていた。軍靴の足音は、まだ聞こえてこなかった。
歴史に”レバタラ”はないのだが、戦火が太平洋にまで拡大しなかったなら、世界はどう変っていただろうか。映画にうとい僕でさえ、1930年代のハリウッド女優スター、シャリ―テンプルの名前をいまだに覚えている。戦前昭和とは、こんな時代であった。
日本に住んでいた米国人のBurton Craneの唄
「酒が飲みたい」
https://www.youtube.com/watch?v=3WFe8C6q8y8
が、あります。
朝日新聞や毎日新聞などの戦意昂揚記事による扇動が強まって以降、鬼畜米英の空気が敗戦前の日本社会に醸成されたように思います。
もしも、日本が真珠湾攻撃をしなければ、ルーズベルト大統領は、選挙で絶対に「欧州へ米国の青年を戦争で送ることはしない」という公約で、当選していましたから、英国チャーチルから欧州戦線へ派兵してくれと言う強い要請に対して、協力はできず。欧州での2次世界大戦において、ドイツが勝利をつかんだ可能性があったと思います。日本が太平洋で米国と戦争をしたために、米国は、日本だけでなく、ドイツに対しても宣戦布告するための絶好の機会を得たのだと思います。
バスター.キートンのこの歌は子供だった僕も知っています。浅草オペラの歌だと思っていました。テンプルちゃんを初め米国への憧れみたいなものがあったのですね。しかし、アメリカでは排日移民法が施行(1924年)され、日本人に対する感情は良くなかったと思いますが。おかしな時代ですね。都会では、クリスマスなど西欧行事も戦後と同じでした。僕も枕元に靴下を置いて寝ました。