goo blog サービス終了のお知らせ 

「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

南房総への旅と橘丸事件

2014-04-08 06:00:03 | Weblog
南房総市に住む先輩I氏の百歳の誕生日のお祝いに老妻と一緒に出掛ける。東京駅前から高速バスに乗り、アクアラインで東京湾を横切り、さらに高速道路を乗り継いで95分の旅だ。便利で早くなったものだ。戦前は両国駅からSLで、ゴトごゴトとトンネルを抜け舘山までは3時間ぐらいかかった。夏休みには、海水浴客用に芝浦港から舘山まで、普段は大島通いの船が特別に仕立てられ就航した。これだと4時間は要した。

僕もひと夏、たしか菊丸という船で両親に連れられて乗船したが、舘山には港がなく、沖合から小さな艀に乗って上陸した。当時就航船の中には「東京湾の女王」と呼ばれた橘丸(1,722トン)があった。流線型の船体が人気を呼んだが、、昭和13年、陸軍に徴発されて病院船に改造された。中国戦線からの傷病兵を本土に運ぶのに活躍していたが、戦争の激化とともに南方へも就航した。

戦争の末期、橘丸は南方の豪北地域から兵員の運搬船に使用されていた。戦争の激化で艦船の消耗が激しく病院船まで使用せざるを得なかった。これは国際法に違反するため、苦肉の策として兵隊に全員白衣を着せ、傷病兵に仕立てた。しかし20年8月初め、米国の駆逐艦に発見され艦船ごと拿捕された。兵員は豪北のケイ諸島に駐屯していた第五師団の歩兵連隊1200名で、ジャワに運ぶ途中であった。この責任をとって、敗戦の日の15日、第五師団長の山田清一中将と浜島巌郎参謀長の二人が自害している。

先輩I氏も当時第五師団の給水部隊の兵士で、ケイ諸島近くのセラム島にいて餓えと戦っていた。昨年暮病死した学友のY君も東チモールから傷病兵にさせれ橘丸でスラバヤまで運ばれた一人であった。現在、就航している橘丸は三代目で、運よく戦争に生き残った先代は、戦後も活躍していたが、廃船となりスクラップ化されたと聞いている。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日本の海 (chobimame)
2014-04-08 09:25:02
日本の海には、必ず戦争における歴史がありますね。大東亜戦争に関しては、悲しい歴史が多いですが。最近読んだ零戦に関する本の中に、戦前は米軍と活発に交流する海軍士官学校の様子があり驚きました。
返信する
従軍世代 (kakek)
2014-04-08 10:07:26
chobimame さん
ケネディ元大統領も戦争中魚雷艇の船長で、ソロモン島沖で日本艦船と戦っています。昭和18年、サイパン島玉砕後は完全に哨海圏を失い、艦船もなくなり、どうにもならない状態でした。従軍世代も90歳で、昔を語る気力もなくなってきました。
返信する
憎悪を次世代に語りつがない従軍世代 (lordyupa)
2014-04-08 23:09:16
敗戦後の日本の従軍世代が、中国や韓国と一番相違しているのは、悲惨な運命にあったにもかかわらず、子や孫に対して、飢餓、風土病、空襲、原爆など体験や痛みをいだきながら、「連合軍は鬼畜だという憎悪」の心を次世代に増幅・維持しなかった点だと思います。ブロガーの説明にも、その一端が顕著に感じられ、つくづく、憎悪心の次の世代まで持続させなくて良かったと思います。

韓国は朝鮮戦争時代以降も一貫して「反日」、中国は70年代までは徹底した「反米」だったが、江沢民の号令のもと90年代以降一転して、教科書と小中学校の教育を通じて数十年も徹底した「反日憎悪心」を国家正統の礎として育んできた。中国や韓国では、戦争体験が全く無い三十代の若者が「反日」に酔っている。インドネシヤはオランダと闘い、インドは英国と闘うことで、連合国の植民地支配からの独立を勝ち取っている経験が、中国のように大東亜戦争において、連合軍側(=西欧列強植民地宗主国の一部を味方)について戦ったといういびつな史実が、「反日憎悪」をかきたてざるを得ない理由なのだろうか??
返信する
国民性 (kakek)
2014-04-10 13:02:52
lordyupa さん
〝タナボタ”式に独立を得た国と、独立戦争を戦って独立を勝ち得た国とでは意識が違いますね。従軍世代は、大東亜の解放のためというスローガンで戦ってきただけにアジアの植民地い同情的です。一方戦闘は緒戦の勝利と敗戦直前の負け戦とがあって、敵に対する意識が違いますが、、戦後無謀な戦争だったことから、欧米に対する憎しみが薄れてきたのでは。僕らの世代も、これだけ痛めつけられていながら、同じような考え方をしているのが多いのが不思議ですね。国民性でしょうか。
返信する
アヘン戦争記念館を作り反英を強調しない中国の不思議? (lordyupa)
2014-04-12 00:23:19
歴史を振り返れば、
アフリカの黒人奴隷の人身売買で巨額の富を蓄え、米国南部で黒人奴隷の労働を搾取して生産された綿花を輸入
し、綿織物を植民地インドに輸出して利益をあげた英国は、清朝中国に売るものが無いから、アヘンを植民地インドで生産して、中国に輸出・密売していた。英国は、インドと中国に対して、きわめて酷い仕打ちを、日本よりも長く、植民地搾取の状況も凄まじいものがあると思います。

ところが、反日祈念館ばかりが建設されて、江沢民以降の反日教育の徹底宣撫が持続して現在にいたります。
大東亜戦争後、国連安保理の常任理事国には戦勝国朝に中華民国(台湾)を参加させる際にも英国の力添えが大きかったのでは?鮮戦争の折も、北京に原爆投下すべしと唱えた米国マッカーサーの作戦に対して、英国が大反対して米国を思いとどめさせたのだろうか?中共が核武装した1960年代にも、戦勝した連合国は正義の核武装だが、それ以外の国家の核武装は悪とする核拡散防止条約の際にも英国の後押しが大きかったのではなかろうか?
ブロガーの言われた国民性もあるのかもしれませんが、国益の実利の点でも、また、1990年代の共産主義ソ連の崩壊をみて、破綻した共産主義イデオロギーに替わるものとして「抗日イデオロギー」こそが、中共独裁のファシズム国家の正統性を支えるものとして必須なのではなかろうか?戦後の日本に比べると極端な搾取があるために、人民解放軍の将兵の中には、いわゆる貧困プロレタリア労働者出身の不満や怒りを「反日」に振り向けている様子は、2.26事件を起こした貧困な農民兵の心情と通ずるものがあるのではないだろうか?中国の軍国主義化の亢進は、中国資本主義社会の内部矛盾から生じており、危険をはらんだもののように見えます。

大東亜戦争の時に、連合国であった英国、ソ連(ロシア)、オランダ、フランスは、いずれも、過酷な植民地支配を、アジア、アフリカ、中南米で実行していた国々です。日中戦争の背景にも、ロシアの中国、朝鮮への南進も大きな原因だっと思います。この連合国側で、中国が参戦したことが、戦後の日本の行動については無視し、一方で、戦前・戦中を強調せざるをえない原因ではないかと、感じております。

大東亜戦争が、圧倒的に無謀な戦いであったと私もブロガーの書かれた通りだと思いますが、同様に、明治時代の日露戦争も、幸運にも勝利しましたが、当時の国力や軍事力の点をみるに、きわめて無謀な戦いであったように感じます。最近の中国のように国力が拡大する膨張国家は、無謀な戦争をしがちであることを歴史は示しているように思います。
返信する
系統的な現代史 (kakek)
2014-04-15 16:08:34
lordyupa さん
考えてみると、僕ら昭和1ケタ世代は一部の人を除いて系統的に現代史を勉強していません。子供だった時代の体験で物事を考える癖があるみたいです。すこし年を取りすぎた嫌いがありますが、時間を作って系統的に読書シテみたいです。
返信する

コメントを投稿