「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

             母の37回忌法要と無縁社会

2012-07-07 08:02:24 | Weblog
母の37回忌の法要を浅草の菩提寺で行い、そのあと家族で精進落ちの料理を食べながら故人を偲んだ。37年の月日の流れは早い。昭和51年7月、母は僕の転勤先の札幌で83歳で他界した。ロッキード事件で田中角栄総理が逮捕され、街には”泳げたいやきくん”のメロデイが流れていた年である。

東京生まれ東京育ちの僕は札幌には一人も縁者がいなかったが、勤務先の会社が葬儀一切を取引ってくれた。式場の寺の山門前には関係先の会社から贈られた花輪がずらりと並び、わが家にとっては破天荒の盛大な葬儀であった。札幌は全国各地から移住してきているので、葬儀の仕方も宗派によって違うが、共通しているのは葬儀のあとの香典返しがないことであった。これは恐らく開拓当時のしきたりが、そのまま引き継がれているのではないのだろうか。

最近、東京のような大都会では、葬儀の簡素化が進み「家族葬」の名のもとに宗教を排除した葬儀が流行っていると聞く。極端なケースでは”病院から火葬場そして、そのまま墓地へ”というのもあるという。僕はそれほど熱心な仏教徒ではないが、最近のこういった傾向に対しては反対である。たまたま僧籍にある旧友から、京都清水寺の森清範貫主がPHP誌に寄稿された一文が送られてきたので、ここに紹介しよう。

「仏教ではこの世と後世はつながっており、人は亡くなっても魂として生きると教えていますから、私たちは法事をおこない、お位牌の前で亡くなった人の魂を祈ります。いま無縁社会という言葉よく使われていますが、人は無縁で生きていける筈はありません」

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
宗教離れ (chobimame)
2012-07-07 13:25:55
戦後、加速して宗教離れをしています。宗教離れと同時に道徳心も薄れています。欧米のように特定の宗教を持てとは言いませんが、日本には生活に密着した形で八百万の神があり、また生活の中に閻魔さまもいました。信心深い民族だと思いますが、いったいその気質はどこに行ったのか?日本人の心はもはやバラバラという気がします。
返信する
犯罪の増加 (kakek)
2012-07-07 17:40:57
chobimame さん
西欧でも日曜日に教会へ礼拝に行く若い人が減ってきているようです。しかし、人生最後の葬儀をネグレクトする傾向はどうも日本だけのようです。人生の意義が失われてきて。それが自殺とか犯罪につながっている感じですね。帰依するものが失われてくると必然の結果かもしれません。
返信する

コメントを投稿