ベッラのブログ   soprano lirico spinto Bella Cantabile  ♪ ♫

時事問題を中心にブログを書く日々です。
イタリアオペラのソプラノで趣味は読書(歴女のハシクレ)です。日本が大好き。

奥山篤信・クリス三宅氏「日本の英語教育」に警告!!

2019年09月25日 | 政治

 本日は「日本の英語教育について」・・・奥山篤信・クリス三宅両氏のご意見をご覧ください。

 奥山篤信氏は語学の天才、日本の「英語の民間試験」に対し大激怒です。

 英語の民間試験 何ちゅうアホなことをしてるんだ こいつら安倍内閣 だいたい英語もできないアホどもが語学を議論するのがおかしいのだ 柴山文科大臣 こいつの語学音痴がこんなアホな事態を招いたのだ 
あのなあ 語学業者の接待責めで片っ端から業者のいうこと聞いてアホな制度を作りかけて受験される側が怒り狂っている あたりまえだ こんなクズ業者など銭儲けだけじゃないか ふざけるなあ 怒り心頭だ  あのなあ 各大学各高校がその英語の先生が独自の問題を作ってテストすればいいだけじゃないか くだらない無駄金払って業者に任せる 全て任せて民間活性化?こいつらには憎しみが盛り上がる 最低な安倍内閣だ 何やってんだ 無駄金 接待漬け ふざけるなああ  

注★
これを奥山篤信氏がお書きになった時の文科大臣は「柴山」氏。
現在は組閣により新文科大臣は「萩生田光一」氏です。

 

議論はもっと基本に戻るがなあ、国際化国際化の合唱の下に、だいたい英語を小学校から教えるなどの暴挙 全く 日本語やら習字やら書道を教えんかい 英語英語 アホかいなああ 
日本語もろくにできない大人が英語などかじっても絶対にパ〇〇〇英語程度しかでけへんのやあ 
あの駐留軍の腕にぶら下がっていた恥さらしの敗戦屈辱の日本の若い女どもが喋ったあのパ〇〇〇英語しかな 
ちゃんと日本語をしっかりでけん奴らは、頭の構造がパ〇〇〇構造でしかないわけで単にパ〇〇〇言葉を英語に置き換えるだけ こんな英語を小学校生徒に教えるってまるでアホ 昔はキリスト教に毒されたミッションだけが小学校から英語 日本語もできないくせに英語をやらされて、おかげで英語が大嫌いになった逆効果もありますでえ、一体日本の政治屋は何考えてるんや。

このバカな民間業者の英語共通試験への参入 誰がこんな馬鹿げた制度を決めたのだ!犯人を追及せよ 行き着くところは誰かさんか(下記定義) こんなまさに前途洋々たる青年に対して矛盾と不公平に満ちたこの民間参入 まさに<犯罪行為>と言っても言い過ぎではないのかい?ふざけるな この痴呆症としか言えないこの民間業者の野望を我が国で最も大切な卵である受験にかます。何という国益に反した行為だ!これだけでも倒閣に値すると考える。最低だなあ!吐き気を催すこの暴挙!なんでもかんでも<民間>ミンカン の大合唱 日本人の頭脳の劣化をこの制度を見れば明白 何もわかってない語学音痴の誰かさん 受験の苦労もしたことないエレベーター学校のおぼっちゃま 冗談じゃないよ これだけでも辞任せよ

 


 奥山篤信氏からその勉強の秘訣を語っていただきました。

◎語学の才能は日本語(母国語)を基礎にして日本語がちゃんとかけて表現できることがそもそもの基本なのです。
日本語もできない奴が(品格ある表現と文章構造)いくら英語を学んでもそもそも英語の方が日本語よりできることには絶対になりません。
英語を母国語として外国で育った日本人は英語としての構造がきっちりできるから日本に戻ってもそれなりに日本語がちゃんとできるんですわ。これほんと!日本語ができて英語が上手い人は次から次と欧米語を簡単にマスターできます。

自画自賛というか僕は今日本語含め英語仏語西語イタリア語独語の文法はマスター 現在ポルトガル語とカタラン語の文法に鋭意取り組んでいますが 楽勝でしょう ロシア語となると厄介ですが若ければできるでしょう 
もちろん英語だけは日本語と同じように口に出てきます 発音は悪いが通じる英語はできますよ 爆笑 とにかく日本語できない奴はパ〇〇〇英語でもやってろ ってこと

   
 

 

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E6%95%99%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%88-%E4%BF%A1%E8%80%85%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%81%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%AE%E7%90%86%E7%94%B1-%E5%A5%A5%E5%B1%B1-%E7%AF%A4%E4%BF%A1/dp/4802130945/ref=sr_1_1?qid=1569357853&s=books&sr=1-1



 そしてアメリカで40年以上暮らされ、日本の為にさまざまなご意見を出されている作家のクリス三宅氏も日本の「英語教育」について、次のような提案をされています。



 私も英語教育の低年齢化には大反対です。
今まで中学一年生から6年間やって、何人が英語で受け答えることができるのか?
ハッキリ言って、ほとんどの日本人は6年間で1200時間の無駄な時間を過ごしてきた。

この時間があれば、珠算、習字、武道、日本の近代史、世界史、国語、偉人伝などをもっと学んだ方がいい。

いたずらに低学年から英語を勉強して、日本語がおろそかになると、将来、親子のコミュニケーションさえ難しくなる。
今までと変わらない英語教育を長期間実践しても何も変わらない。
中身が変われば、短期間でも十分、実践的な英語
を学べる。

私は中学3年時に1年間、スペイン語会話を必須科目として学んで、中南米で十分通用した。
英語教育は中2から2年間で十分だ。高校からは必須ではなく選択科目として勉強したらいい。
日本人全てが英語を本格的に学ぶ必要はない。
今の時代、外国人でもインターネットやいろんなツールで、お金をかけないで学べる時代である。
6年間、英語教育をやって、英会話学校で高い授業料を払うことはきちがい沙汰だ。


https://www.amazon.co.jp/%E5%8F%8D%E6%97%A5%E6%B4%BB%E5%8B%95-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E4%B8%89%E5%AE%85/dp/4792606349/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E4%B8%89%E5%AE%85&qid=1569359422&s=books&sr=1-1

〈目次〉
第一章 アメリカは日本とは大違い! 移民船でいざロサンゼルスへ 黒人暴動を経験した私が日本に警告する! ヒッチハイクから学んだあの頃 運転免許を取得、青春第2ステージへ 私の言論活動が始まった!

第二章 やはり韓国との関係改善は無理だ! リトル東京では韓国系が増えている LAのコリアン・コミュニティー 日系社会に入り込む、中国・韓国系 「キム・ヨナ」がロサンゼルスの名誉市民に? 慰安婦像設置を左右するもの 信用を失った韓国は、どこに向かうのか? 二○一五年の日韓合意は何だったのか?

第三章 警告! 中国と移民に気を付けろ! 日本の国土が中国人に荒らされる アメリカに押し寄せる中国人たちの正体 世界中から追い込まれ、中国が暴発する日は近い? 外からは見えにくい、NHKの立場 五島列島に漂う侵略の不安 今こそ自分に活を入れて日本を守れ! 移民政策の見切り発車を許すな! なぜ移民の受け入れを急ぐのか?

第四章 喝! 日本よ、このままで大丈夫か? このままでは日本は乱れた多民族国家となる! 事なかれ主義と対応の遅さが国益を損ねた 大阪の在日・韓国人文化は予想以上に根付いている 韓国との姉妹都市、38の自治体の罪 外務省は韓国に毅然と対応すべし! 参政権問題、思うところを語ってみると 政治家が理解していない、菊のパスポートの重み 「人権問題」の看板に隠れた分断工作

第五章 日本人が知っておきたい目からウロコの情報 日本人と日系人の偉人たち 反日、反米、在日…。分断工作に加担する平和ボケ 日本の戦前の統治政策を再検証せよ! 日本には世界に誇る老舗企業が3万社以上ある 日本人よ、先人に感謝して未来を語ろう 日本文化の韓国起源説のウソ 日系移民の理想郷「ターミナル・アイランド」 アメリカ人は60年代から退化している LAの日本人を支えてくれる台湾人 あの日、農場は没収され強制収容所に追いやられた 勘違いばかりがはびこる世の中 オーストラリアとアメリカでの、ロビー活動の違い

第六章 フェイスブックのフェイクニュースと言論統制 フェイスブックの判断基準はアンフェアだ

第七章 これからの日本人へのメッセージ 一人ひとりが「素晴らしい日本人」に 日本人は自然体で堂々とあれ 先人が築いてくれた祖国・日本を大切にしよう! 子供にはお金と家族のありがたさ、尊さを教えよう ただ守るだけでなく、攻勢に出る時だ! 怪しい外国人の入国を防ぐアイデア SNSへの投稿は、まず冷静な分析から 戦後日本の現在、過去、未来! 驕ることなく優秀な先人たちの精神を引き継ごう 現状を正しく知り、あるべき将来の姿を描こう


文科省のホームページから転載しました。

大学入試英語ポータルサイト

 2020年4月から、英語資格・検定試験を活用して、大学入試で英語の4技能を評価することを支援する「大学入試英語成績提供システム」の運営がスタートします。  このホームページでは、受験生や高等学校、大学の教職員の方に、「大学入試英語成績提供システム」の目的や内容を理解していただけるよう、関係情報を整理し掲載しています。  掲載情報は適宜更新しますので、積極的に御活用いただきたいと思います

最新情報について

令和元年9月17日

「大学入試英語成績提供システムの運営に関する協定書の締結状況について(最終報)及び協定書の概要について」(独立行政法人大学入試センターのウェブサイトにリンク) 大学入試センターが、大学入試英語成績提供システムの運営に関する協定書の締結状況について最終報を公表しました。 既に締結済であることを公表していた「Cambridge Assessment English(ケンブリッジ大学英語検定機構)」「IDP:IELTS Australia」「株式会社ベネッセコーポレーション」「公益財団法人日本英語検定協会」に加え、残りの「Educational Testing Service」及び「ブリティッシュ・カウンシル」と締結いたしました。

令和元年9月6日

「大学入試英語成績提供システムの運営に関する協定書の締結状況について(続報)」(独立行政法人大学入試センターのウェブサイトにリンク) 大学入試センターが、大学入試英語成績提供システムの運営に関する協定書の締結状況について続報を公表しました。 既に締結済であることを公表していた「Cambridge Assessment English(ケンブリッジ大学英語検定機構)」「IDP:IELTS Australia」「株式会社ベネッセコーポレーション」のほか、新たに「公益財団法人日本英語検定協会」とも締結いたしました。

令和元年9月5日

各試験の実施日程と実施会場に関して、リンク先の各試験実施主体のウェブサイトが更新されております。なお、英検2020 1 day S-CBT(日本英語検定協会)の2020年度第1回検定の予約申込受付が2019年9月18日(水曜日)16時30分~開始されます。詳細は日本英語検定協会のウェブサイト(受験案内※外部のウェブサイトへリンク)を御確認いただくとともに、御不明な点がありましたら日本英語検定協会に直接お問い合わせください。

1.大学入試において、英語資格・検定試験を活用し、英語4技能の評価を推進することの意義について

○ なぜ、大学入試で英語4技能を評価することが必要なのですか。

 グローバル化が急速に進展する中、英語によるコミュニケーション能力の向上が課題となっています。

 このため、高等学校学習指導要領では、多様な人々と、互いの考えや情報を主体的に伝え合うため、英語の「読む」「聞く」「話す」「書く」の4技能を総合的に育成することを求めてきましたが、高校3年生の英語力は特に「話す」「書く」に課題があることが調査結果から明らかとなっています。さらに、大学においても、グローバル化時代を担う人材を育成するためには、これら英語4技能の習得は重要です。

 このため、大学入試において、高等学校段階までに育成した4技能の英語力を適切に評価することが必要です。このことは、高等学校において4技能をバランスよく育成する授業改善を一層進めることにもつながります。

○ なぜ、大学入試で英語4技能を評価するために、民間の資格・検定試験を活用するのですか。

 大学入試は、高等学校段階で修得した知識や技能等を適切に評価することを目的としていますが、英語に関しては、約50万人規模で同一日程一斉実施型試験による共通テストとして「話す」「書く」能力を含めた試験を実施することは、日程面も含めて現状において実現は極めて困難です。
 一方、民間の資格・検定試験は、4技能を総合的に評価するものとして社会的に認知され、高等学校教育や大学入学者選抜で活用が進んでいます。

(参考) ・大学生の高校生時の英語資格・検定試験の受験状況  約37%(約23万人(推計))(平成27年度文部科学省委託調査より)
・大学入学者選抜において英語資格・検定試験を活用している大学(平成27年度) (国立大学)計28.0%、推薦入試17.1%、AO入試14.6%、一般入試7.3% (公立大学)計22.6%、推薦入試16.7%、AO入試10.7%、一般入試1.2%  (私立大学)計39.5%、推薦入試30.7%、AO入試21.2%、一般入試6.4%

 このため、大学入試において4技能を評価することができるよう、現に民間事業者等により広く実施され、一定の評価が定着している資格・検定試験の活用を推進することとしました。
 具体的な活用の在り方については、平成29年7月の「大学入学共通テスト実施方針」において、以下のように定めています。

実際に英語の資格・検定試験を活用するかどうか、また、活用する場合に「大学入試英語成績提供システム」を利用するかどうかは、それぞれの大学の判断によりますが、各大学は資格・検定試験の活用や個別試験により英語4技能を総合的に評価するよう努めることが求められています。なお、「大学入試英語成績提供システム」は、大学入学共通テストを利用しない選抜や総合型選抜、学校推薦型選抜でも利用することができます。

2.「大学入試英語成績提供システム」の概要や利用方法について

○ 「大学入試英語成績提供システム」とは、どのようなものですか。

「大学入試英語成績提供システム」は、英語資格・検定試験を活用して、大学入試で英語の4技能を評価することを支援するために大学入試センターが運営するシステムです。
 本システムでは、受験生が大学を受験する年度の4月から12月までの期間に、大学入試センターが発行する個人を特定するためのコード(共通ID)を記入して受験した2回までの資格・検定試験の成績を、大学入試センターが集約・管理し、大学の求めに応じて提供します。
 受験生は、志望する大学・学部等ごとに資格・検定試験実施主体に成績証明書の発行を請求し受領した上で、それを各大学に提出することが不要となり、手続面だけでなく場合によっては経費の面でも出願の負担が軽減されます。 大学は、受験生が提出する成績証明書の確認や、成績情報の入力作業等の事務作業が縮減されます。

 大学入試英語成績提供システム等の概要  (PDF:643KB) PDF

★ 文科省のホームページ読んでいてずっとこうして計画してきたことがわかる。
受験生への経済負担、業者との癒着も心配される。

ところで文科省は日本地図も下記のように教科書会社に通達したのではなかった?

文科省で修正を求められた小学校教科書の地図・・・です。これを見てビックリしましたよ。何を「修正」するのですか?
これはどこの国の文科省なんでしょうか? 

ブログのティールーム

 

 本日はホロヴィッツが旧ソ連から亡命後、晩年にモスクワに行き、歴史的なリサイタルを開いて満場の聴衆を魅了した名演奏です。
曲はシューマン「トロイメライ」

Horowitz plays SchumannTraumerei in Moscow


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする