ベッラのブログ   soprano lirico spinto Bella Cantabile  ♪ ♫

時事問題を中心にブログを書く日々です。
イタリアオペラのソプラノで趣味は読書(歴女のハシクレ)です。日本が大好き。

中村逸郎教授「ロシア軍はあと2~3か月しか...プーチン氏の後継者は若き36歳大統領府局長か」/韓国新大統領就任式の顔ぶれ、その他

2022年05月15日 | 政治

【専門家解説】「ロシア軍はあと2~3か月しか...プーチン氏の後継者は若き36歳大統領府局長か」ロシア入国禁止の中村逸郎教授が独自予測(2022年5月13日)



中村教授は「プーチンが大統領の職を他に譲ると絶対にとりかえすことはできない。相手はその地位を離さない」という。
しかし、ルカシェンコも策士だなあ、って声がツイッターに出てきています。プーチンのおかげで大統領になれたのに。
まあ、ルカシェンコも自国の国民からブーイングを浴びて、ウクライナを褒めたりすることになったのでしょうね。
ベラルーシの国民はウクライナの受難に深く同情していた。


ロシアの同盟国のベラルーシやカザフスタンもプーチン政権のロシアとは距離を置いてきている。
ベラルーシのルカシェンコ大統領なんて、自分のツイッターでなんと「ウクライナ礼賛」していた。下記のリンクをクリックで見ることができます。
仮蔵さんはTwitterを使っています: 「ルカシェンコ、ウクライナ軍の機動部隊の戦術を賞賛: 「小さな集団で、数が多い相手に予想外に強い打撃を与えている」 「ベラルーシ軍もそこから学ぶべき」 --- これも面白くなってきた。 (10秒付近の右側の男性の表情にも注目)」 / Twitter

更に詳しいツイートがありました。
ベラルーシのルカシェンコ大統領、西側との和解の試みを復活させる:
4つのシグナル
・ベラルーシのマケイ外相、欧米の制裁を段階的に緩和するための交渉を開始
・ポーランド人活動家を釈放
・ラトビアとリトアニア国民のビザなし入国を許可
・2021年の移民危機を解除



先日ご紹介したウクライナに住んで15年の高垣典哉氏のお話です。

(質問)ウクライナからの生の情報をいつもありがとうございます。 質問ですがウクライナのロシア系住民の人の実際の考えを聞きたいです。 プーチンはロシア系住民の保護を大義名分にしていますが実際のところ、ロシア系住民の人はプーチンやロシアを支持しているのでしょうか? 今回のロシア軍の無差別攻撃でロシア系住民の人も多数亡くなっていると思いますが、それでもロシアを支持するロシア系の人はいるのでしょうか? 教えていただきたいです。
(高垣氏の返答)日本で言われている事と現地での感覚にはかなりの開きがあると思います。
親露派と言う人達は露がウクライナを侵略する為意図的に送り込んで来た人々とウクライナ人を扇動する工作員です。ウクライナにも親露派政党もあります。なので親露派は勿論プーチンを支持しています。
ただ少数です。保護の為と言うのは全くの言い掛かりです。
 

その他、twitterには次のようなのがありました。

返信先:田母神俊雄氏に・・・ さん
ドイツは複雑ですね。 ドイツにはロシア系住民120万人、ウクライナ系住民32万5000人がいる。当局は、ロシアとウクライナの紛争が国内に持ち込まれ、ロシア政府の主張を広めるために利用されるのではないかと懸念している。




★ ミサイルどころじゃない北朝鮮・・・

北朝鮮で「原因不明の熱病35万人」報道 大部分が新型コロナか

北朝鮮国営の朝鮮中央通信は13日、原因不明の熱病により4月末から約35万人が発熱し、うち約18万7800人が隔離されて治療を受けており、6人が死亡したと報じた。同通信は12日、国内で新型コロナウイルスのオミクロン株の感染者が初めて確認されたと伝えており、発熱者の大部分が新型コロナの感染者とみられる。約16万2200人は完治したという。

 同通信によると、金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党総書記が12日、国家非常防疫指揮部を訪問した。金氏は「熱病が首都圏を中心に同時多発的に伝播(でんぱ)、拡散したのは、防疫体系に欠点があることを示している」と指摘し、改めて全国の市や郡などごとに封鎖する重要性を強調した。

 北朝鮮は12日に開かれた党中央委員会政治局会議で、最大限の非常防疫体制に移行すると決定していた。朝鮮中央テレビはこの会議で金氏が会議場に入る際にマスクを着用する姿を放映した。金氏は発言を始める前にマスクを外し、会議が終わると再び着用して会議場を後にした。【ソウル渋江千春】
北朝鮮で「原因不明の熱病35万人」報道 大部分が新型コロナか (msn.com)


 韓国では・・・

【タカオカ解説】韓国新大統領就任式…顔ぶれから見える世界情勢


歯切れのよい解説です。



★ 百田尚樹氏の「新版・日本国紀」連載は本日お休みにしました。
たまには楽しい動画を。かわいい「もちまる日記」、写真集も買うほど好きな動画です。

 家のすぐ近くに雷が落ちたらビビリな猫がパニックでこうなりました…(約4分)




ブログのティールーム

久しぶりにヴァーグナーの「ラインの黄金」のオペラをDVDで視聴しました。
ロシアがウクライナに侵攻してから、この「黄金」の持つ意味がズシーンと堪えるようになりました。
この話をすると大変で長くなるのでフィナーレだけ。指揮はショルティです。この動画、本日発見!!音質も良好です。
Richard Wagner - DAS RHEINGOLD - Entrance of the Gods into Valhalla (Solti, 1958)



Wotan (baritone): George London・・・1950年代最高のヴォータン、当時はハンス・ホッタ―と双璧
Donner (baritone): Eberhard Wächter・・・ヴェヒターはなんという美声、そしてハンサムなバリトンです。
Froh (tenor): Waldemar Kmentt・・・クメントは明るい美声のテノール
Loge (tenor): Set Svanholm・・・スヴァンホルム、彼はヘルデン・テノールでヴィントガッセンと並び、当時最高でした。
なお、フリッカの役はソプラノのキルステン・フラグスタートが歌っていますが、フィナーレの歌の部分は少しです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする