ベッラのブログ   soprano lirico spinto Bella Cantabile  ♪ ♫

時事問題を中心にブログを書く日々です。
イタリアオペラのソプラノで趣味は読書(歴女のハシクレ)です。日本が大好き。

疲れるニュースからちょっと出たくなる。

2024年11月29日 | 政治

だいたい察しはつきますが・・・(下線をクリックでご覧になれます)
【速報】大阪・関西万博 ギリシャが参加辞退 理由は「財政的な制約」
アイドル???の「ミャクミャク」が声をかけてもダメだろうね。
あの「ミャクミャク」、私はちょっと苦手なのよ~。ここにそのマークを入れるのも怖い。

「ユニクロは出ていけ」 柳井会長「新疆ウイグル自治区産の綿花使っていない」発言に中国で批判殺到(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
中国はウイグル・チベットへ何をしてきたのか、それが国際的な批判を浴びていることを、中国国民は知らされていないのではないか?
中国国民は怒って「ユニクロの製品は買わない」と言っているらしいが、それに中国国内不況もあり、複雑だ。私はひとつも「ユニクロ」の製品は持っていない。
「無印良品」は近くのデパートにコーナーがあるので時々購入するが・・・。

今日も首と肩の右側が痛い。
うつむくとダメだ。書き物やパソコンはやはり痛みを誘う。
首の骨の隙間から神経にきている、と整形外科医は言うが「必ず治る」といわれているので、冷やさないように、そして姿勢にも気をつけて生活している。

ところでこんな動画見つけた。これ、貼るのもちょっと躊躇するけれど。
貼るだけにします。(知らないよ~)
「中南海」(ちゅうなんかい)というのは故宮の横?にあって、中国のトップが暮らしているところ。海ではありません。下記の写真はニュージーランドの写真家が無人機で撮影したものです。これが中南海です。
無人機で北京の中南海を撮影― NZの写真家が公開 - WSJ


《习主席之歌》— 讽刺搞笑歌曲。根据蒋大为的《牡丹之歌》改编。
 

これ、いつ削除されるかわからないのですが、どういった経由と理由でUPされたのか、さっぱり知りません。
文字は台湾や香港が使用している「繁体字」ではなく北京政府が推し進める「簡体字」で書いているので・・・推測すると「繁体字」を使用している地域でなく、中央の・・・いや、わかりません。

では西安にある「兵馬俑」の写真を・・・
ソース画像を表示
ところで下記のドラマ「始皇帝 天下統一」の主題曲は素晴らしい。
今の中国の音楽的開花を思うと世界に誇れる質と思います。

中国については文化・芸術は尊重しています。北朝鮮やロシアとは一線を引くように願っています。
中國で教養の高い人は、漢詩や芸術などを話すのが好きで、現在日本だけが「漢字」を使用しています。昔はベトナムや朝鮮半島も漢字を使用していたのですが。
その中国が「繁体字」を書くか「簡体字」を選ぶか、今は両方地域によって異なります。

ブログのティールーム


「始皇帝 天下統一」のドラマの主題曲・・・秦はやっとのことで天下統一を成し遂げたが、滅ぶのも早かった。

谭维维《天下》电视剧【大秦赋】主题曲高音質重制版| Tiktok China Music | Douyin Music |


紅葉


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イタリアが、中国に釘をさす... | トップ | マスコミに対しては敬意をも... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (行雲流水の如くに)
2024-11-30 12:36:28
べつらさん、こんにちは。
「始皇帝 天下統一」はBSで放映していましたので最初から最後まで見ました。
なかなか出来が良くて面白かったです。
参考になったのは、中国という国は、戦うことと外交で相手を説得することが、同じくらいの比重があるということですね。
日本人はすぐ「YESかNo」を求めますが、彼らはもっと複雑な思考をします。
音楽はあまりわかりませんが、主題歌はどれも詞が良くて楽しんでいます。

首と肩が痛むようですが、主治医が治るといっておられるようですから大丈夫ですね。
私もこの数年「ひざ痛」に悩まされていますが、リハビリで何とか良くなりました。
返信する
海じゃないのですね (yohkan)
2024-12-01 08:46:47
うわっ、中南海ってコレですか。あたしはてっきり、どこかの島か海辺かと思ってました(恥)

たった今、Wikiで調べたら、紫禁城に隣接する、人工池(海)共産党幹部の住まいなのですね。まさに王侯貴族の生活じゃありませんか。あの国の実態がわかりますね。

ところで首と肩の痛み、お辛いでしょうね。

あたしは慢性的に左肩が痛いので、病院に行ったら、医者から「貴方くらいの年齢に達すれば、皆、首や肩、足腰、膝などに痛みは抱えてますよ。病気じゃないし根治は困難」とあっさり言われました。

「但し、放っておくと動かし難くなるので、意識的に動かしなさい」とのアドバイスもあり、以降、毎晩寝る前にぐるぐる肩を回したり、ストレッチをしてます。

その時、ロキソニンの処方箋を貰いました。以降、痛い時は薬局でこの湿布薬を買って、貼ってから寝ます。あたしの症状には効きます。

・・・こんな話、ご参考にも何にもならないですよね。お邪魔しました。
返信する
中国の歴史 (ベッラ)
2024-12-01 17:16:16
行雲さま、コメントをありがとうございます。
やっとたくさん書けたようで、喜んでいますが、やはり肩の痛みがあります。医師は「治る」と言われたので「毎日行きます」と言ったのに、昨日の土曜日は疲労で寝てしまい、どうしょう、と情けない思いでした。「始皇帝 天下統一」今も思い出します。
中国は西欧全体と似たような国土、そして他民族と漢民族、脅威の外国、今のEUとロシアの関係に通じるようですね。日本は仰るように「二者択一」の感が強くカルトに利用されたりしますし、同調圧力も強い・・・中国は為政者と一般人との考えが異なるところが大きく、力で押しているようです。
しかし、日本も「二者択一」感が強く、なかなか自分の意見がいいにくいところがあります。
「ひざ痛」は大変ですね。でもリハビリを貫いたところが「勝利」でしたね、よかった!!
もう12月です。今日はたくさん家事をして、体操になりました。
返信する
中南海 (ベッラ)
2024-12-01 17:29:51
yohkanさま、コメントをありがとうございます。
私は以前、中国に二度旅行しました。
その時に私が発言したことや疑問に思ったことを今思い出すと、もしかしたらヤバイことになっていたのではないか、とヒヤッとします。

この「中南海」は故宮に隣接しているので外側からでも見たいと思っていましたが、スルーされました。
この写真は撮影禁止らしいのですが、オーストラリアの写真家が無人機で撮影したそうです。貴重ですね。
故宮の中は古さが目立ち、庭園は一時間迷子になりそうでしたがナントカ見ました。

薬局で「ロキソニン」湿布薬見ました。効き目がありそうですね。でも医師から湿布薬を貰ってそれを使っています。やっと肋間神経痛が良くなったのですから、肩や首の痛みも通院で治ると信じています。なのに土曜日、寝てしまって休んだ・・・。

首の骨の隙間があるのでそれが神経にさわって痛いのだそうです。思い当たるのは「同じ姿勢」でパソコンなどをしていたこと・・・最近は毎日ではありません。ストレッチもしてみます。
暖かい励ましをありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

政治」カテゴリの最新記事