史跡や公園の施設に落書きをしてはいけない。これは当たり前である。
だが、その落書きが、例えば百年以上残っていたりすると、落書き自体が歴史的資料になってしまう。
だから、どうせ落書きをするならば、百年以上未来の人に向けて書いた方が良い、
と言いたい訳ではない。
ふと、昔の東京芸大の練習室の落書きを思い出したのだ。
大半がくだらないものだが、時々感心してしまうものもあった。
ドレミファソラシドの楽譜があって、最後のドだけオクターブ高く書いてある。
これは「高井戸」(東京の地名で、高いド)、というなぞなぞ。
次のドレミファソラシドは、シとドがオクターブ高く書いてある。
これは「下高井戸(しもたかいど)」
貴重な?情報もあった。
「黛敏郎の髪はカツラである」
その下に黛先生の似顔絵があり、吹き出しに「芸能界には知られたくないなぁ」とあった。
これには驚いた。当時、題名のない音楽会の司会者で、私の管弦楽法の先生でもあった。
お会いする度に、髪の生え際を凝視してしまう。
すると、日によって生え際の位置が違うようにも見えた。
それでも決め手に欠けるなぁ、と思い、黛先生の昔の写真を探したのである。(私も閑人だな。)
すると、一葉だけ、髪の非常に薄い写真を見つけた。同級生の作曲家、矢代秋雄とのツーショットだ。
決定的かどうかはわからないけれど、これで「カツラ説」を信じることにした。ロマンスグレーのカーリーヘア、こんなカツラ、他に見たことがなかった。さすが黛先生、と思った。
そんな落書きが、ある日、改修工事ですべてなくなる日が来た。
すると、ここぞとばかりに、あらゆる壁に落書きをした学生達がいたらしい。
どうせなくなるから問題は生じないだろう、と思ったのが学生の浅知恵。
計画されていた改修工事は案外小規模なもので、壁はそのまま残る予定だったらしい。
おかげで、想定外の経費がかなりかかり、学生代表がかなり怒られた、かどうかは定かではない。
普通だったら「だから勝手に落書きなぞするな」で終わる話だ。ちなみに私達の学年は上級生らしく?落書きはしなかった。
さて、それから数十年経って…
落書きした学年は、その創造性を音楽面に活かしたと見えて、あちこちで活躍する姿が見える。
一方、落書きしなかった学年は、ずっと大人しく…
大人しくと大人らしく、似ている、
ちょっと違うのだが。
落書きも、創造性の発露なのだ。
普通の大学ではないのだから、一律「落書き禁止」で良いのだろうか。
まぁ、良くないとしか言えないだろう。落書きでない形で創造性を発揮せよ、ということだな。
最新の画像[もっと見る]
- 再度ウェストサイド、ストーリー素通り 3年前
- 映画「ウエスト・サイド・ストーリー」を観て 3年前
- ショスタコーヴィチとカルメン 3年前
- ショスタコーヴィチとカルメン 3年前
- ショスタコーヴィチとカルメン 3年前
- ショスタコーヴィチとカルメン 3年前
- 東京藝大で教わる西洋美術の見かた 3年前
- 世の中激変中 3年前
- 世の中激変中 3年前
- AMUプラザ熊本 4年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます