井財野は今

昔、ベルギーにウジェーヌ・イザイというヴァイオリニスト作曲家がいました。(英語読みでユージン・イザイ)それが語源です。

バッハ:プレリュード〈オルガン点〉

2010-11-16 22:03:42 | ヴァイオリン

さっそくコメントをいただいたのはありがたいのですが、まだ終わっていません・・・。もう一つだけ書かせてもらって良いですか?

「オルガン点」というのは、オルガンの足鍵盤をずっと踏むような、長い補続音のこと。これは、興奮に向かうか鎮静に向かうか、どちらかなのである。英語でorgan point,ドイツ語でOrgelpunkt.

その前に、オルガン曲を聞いたことがなければ全く見当がつかないと思うので、まずは聞いて、オルガン点とはどういう効果をもたらすかを味わっていただきたい。

さらに、それを他の器楽曲に置き換えた場合どうなるか、これも知っておいた方が良い。ブランデンブルク協奏曲の第3、5番、ヴァイオリン協奏曲の第2番ホ長調などに用例がある。

その上で、バッハの無伴奏曲、6曲中5曲に用例がある。このパルティータ第3番では、このプレリュードに現れる。(43小節目から50小節目までと120小節目から122小節目まで。)

同一の低音(オルガン点)の上に、毎小節違う和音が乗っている。それが小節ごとに緊張を増し、これ以上持ちこたえられない、というピークに達し、ついに次の解決がはかられる! この仕組みに「感じない」ことには、お話にならない。

例えてみれば、紙の袋に水を注ぎ足していって、袋が段々濡れてきて、水が浸み出し、あっ、漏れる、漏れる、あっ、あっ、あっ、こぼれたぁ、という感じだろうか。

この場合、紙の袋が水にいつまでも耐えられる訳はないが、どこまで耐えられるかを興味深く見る、というのが前提で、紙とビニールが同じ耐性を持つとか、逆にコーヒーフィルターやちり紙のような紙だという前提で眺めている訳ではない。

感じない人に感じなさいというのは無理がある。しかし実際には結構「感じない」人が多くて、私は言葉を失うのである。

この曲を演奏する方々におかれては「オルガン点」を感じて、大いに興奮していただきたい。




バッハ:プレリュード〈声部の弾き分け〉

2010-11-14 23:25:07 | ヴァイオリン
バッハの旋律の特徴に「二声部が一つにまとめられた旋律」が頻出することがある。これはそのつもりになっていれば良いだけのこと。しかし時々、二つや三つの声部を弾いている意識が薄い演奏も見かけるので、改めて注意を促したい。
プレリュードの場合は、3小節目からすでにそれは始まっている。
この3小節目のような音型を弾く技術を、フレッシュは「オンデュレー」(波状運弓)と呼んでいる。この「オンデュレー」や「バリオラージュ」(一方が開放弦のオンデュレー)が出てきた場合、一方の音は音程が動き、他方は動かない。こういう時は常に動く音の方を強めに演奏しなければならない。
プレリュードの場合は、これだけを注意すれば、声部の弾き分けに関しては事足りる。


バッハ:プレリュード〈拍子〉

2010-11-13 23:41:40 | ヴァイオリン

無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番の1曲めのことなのだが、以前、演奏のヒントを簡単に書いたことがある。それの復活をリクエスト頂いた。 もちろん簡単に書けるものではないし、書けることにも限界がある。とは言え、書けることもあるので、いくつかに分けて把握しておきたいことをまとめてみよう。

先ずは「拍子」の問題。昔はこれのみを問題にして書いた。バレンボイムの項でも触れた通り、非常に基礎的なことなのだが、日本人には学習が必要で、ランランから類推するとアジア人全て、そうなのかもしれない。よって再度記しておこう。

12個の音符全てが対等ということはありえない。 小節の最初の音符には原則アクセントがつく。

原則、ということは付かないこともあるということだ。付かない場合には何らかの理由があるのである。理由をつけられれば、付けなくて良い、という言い方もできるだろう。

例えばカデンツ等、拍毎に和音が変わる場合、拍毎にアクセントが必要になり、拍子としてのアクセントを意識する必要はなくなる。

また「ヘミオラ」の場合も同様である。ただし、この曲の場合は考慮の必要はない。

アクセントの付け方については、以前に詳述した。繰り返すが、強くするだけがアクセントではない。

アクセントを付ける度合いは「センス」である。

「センス」の身につけ方も以前書いた。

「拍子」以外の要素は、また別項で。


スケルツォ・タランテラ、ちょっと但馬守トム助

2010-11-10 20:52:15 | ヴァイオリン

10月22日に以下の記事を書いた。

シェフチークの偉大な仕事で、いつの間にか忘れ去られていたエチュードが、今年約80年ぶりに復刊した。

ヴィエニアフスキの「スケルツォ・タランテラ」が弾けるようになるためだけのエチュードである。本編6ページの楽曲に対して、27ページのエチュード!ここのところ毎日取り組んでいるが、見事に「セブシック調」に変容しているのは笑っちゃうくらい。

しかし初日は30分弾いて・・・まる一日の労働を終えたくらい疲れた。

本当にこれを弾いたら、スケルツォ・タランテラが弾けるようになるのか、試してみてから記事にしようと思ったが、現在練習中の人には一刻も早く存在をお伝えしたかったので、この段階でお知らせしたい。

目下、一部の学生に練習させ始め、効果のほどをリサーチするつもりである。その結果はまたいずれ。

と書いて数週間、実は一週間でかなり効果が表れた。実に音がはっきりと出るようになったのである。

それは良かった。

ところが本日、乱丁落丁を発見してしまった。

私は「同じような練習が続くんだな」と見過ごしていたのだが、学生の方はそうではなかった。

「これ、同じですよね?」

確かに、同じような、ではなくて全く同じページが二つ挟まっていた。ページ番号だけは順当に打たれているのだが。

現在問い合わせ中だが、それが一部のミスなのかそうでないのか、はっきりするまでは買い控えた方が賢明というものだろう。それをまずは、これを読んでいた方々にご報告する次第である。H. Wieniawski, Scherzo-Tarantelle Complete Violin & Piano Score: Otakar Sevcik Op. 16: Critical Urtext Violin Part: Analytical Studies & Exercises

H. Wieniawski, Scherzo-Tarantelle Complete Violin & Piano Score: Otakar Sevcik Op. 16: Critical Urtext Violin Part: Analytical Studies & Exercises
価格:¥ 1,936(税込)
発売日:2010-04

バレンボイムのマスタークラス

2010-11-05 07:02:22 | 音楽

数年前にNHK-BSで紹介されたから、大抵はご存じかと思いきや、案外まだご存じ無い方も結構いらっしゃるようなので、一応紹介しておく。

あのバレンボイムが、7回シリーズで若手ピアニスト相手に公開レッスンをするのだが、初回が何と「ラン・ラン」。数年前の番組とは言え、すでに国際的な活躍をして有名な存在にも関わらず、敢えて生徒役なところが否がおうでも目をひく。

番組の始めにまずランランがベートーヴェンの「熱情」ソナタの第一楽章を弾く。あのランランが弾くのである。悪かろうはずはない。バレンボイムもその音色や情熱等、良いところはまず褒めた。

その後である。バレンボイムが「あえて、基本的なことを言おう」と語り始める内容は、本当に基本的なことだった。

まず、拍子を数えること、数えた上でテンポを守ることである。

例えば序奏も主部も、3拍伸ばしてから4拍目を演奏しなければならない箇所がある。ここでバレンボイムが「1、2、3、」とカウントを入れる訳だ。激しくても、穏やかでも、同じテンポである。

文章にすると当たり前のことにしか見えない。ところが実際、ランランはそう弾いてはいなかった!

これはザハール・ブロンの公開レッスンでも見た光景、聞くところによると、ヨーロッパの講習会では日常的に繰り返される光景、ついでに書けば、筆者も大学に入りたての頃、田中千香士先生に同じことをされた。

なので「ランランよ、お前もか」と、ちょっと嬉しくなったりするところもある・・・。

もう少し学術的に分析すると、つまりランランといえども、アジア的感性でベートーヴェンにアプローチしていた、ということになる。これは良い悪いは別にして、ヨーロッパ人の方法論とは異なる、ということだけはっきりする。

番組の合間に少しだけランランのインタビューがはさまるのだが、曰く、このような「様式」は中国では全く教えてもらえなかったから、今は少しでもこのようなことを学びたい、とのことだった。

なるほど、中国でもまだ様式については教育が行きとどいていないのか、と思われた。(ただ、これについては、あの広い中国のことなので、詳しくはわからない。ランランは瀋陽という北部中国の出身である。南部の中心、上海のグループは全く流派が異なるので・・・。)

バレンボイムは、熱情ソナタを熱情的ではなく、淡々と冷静に分析しながら、考え方を示した。ここは質問、ここは注釈commentary、というように。そして全体を通す戦略strategyが必要だと説いた。

圧巻は「一音でもクレッシェンドはできる!」

ピアノは通常、鍵盤を押して音を出したら、一方的に音は小さくなっていくものだ。物理的に、その後に大きくしていくことはできない。ところが、バレンボイムが弾いたら本当に一音でもクレッシェンドしたのである!

これには会場が興奮した。レッスン後の質疑応答の時間に、それを質問したピアニストがいた。

バレンボイム曰く「これはイリュージョン、種を明かしたらイリュージョンじゃなくなるよ」

と一旦はかわそうとしたが、親切にも説明を続けてくれた。

「昨日までのいやなこと、彼女との何とか、お母さんとの買い物の約束、全て忘れてクレッシェンドに集中するんだ。」

そして参考になるかどうかわからないけれど、と言ってホロヴィッツから言われたことを披露したのである。

録画を意地悪く、その箇所だけ再生すると、イリュージョンは起こらず、一音のクレッシェンドは聞こえてこない。イリュージョンは一回だけなのである。

本当に興味深いマスタークラスであった。