昨日は久し振りに朝からすっきり晴れ上がった。
枯葉の中の自然のアマナの群生を撮りたくて秋ヶ瀬公園こどもの森に向かった。途中荒川土手ではスイバが目立ち始めカントウタンポポが大きな群落を作っていた。
秋ヶ瀬公園では今年初めてカキドオシの花を見つけた。立ち上がっている水辺のものは先端に花芽のようなものをつけていた。
アマナの群生地ですぐ近くの木にシメがいた。小さな木に飛んできて葉の陰に隠れた。肉眼でも太いくちばしと過眼線が確認できた。たまたま頭を出したところを偶然にもゲットできた。
よく似たイカルは頭が黒い。本州以南には冬鳥として飛来する(アトリ科)
ムラサキケマンもちらほら咲き始め、ヤブヘビイチゴ、タネツケバナも群落を作っていた。
サクラソウ自生地はノウルシの黄緑色が一層鮮やかになり、その中に桜草のピンクが点在するいよいよ春めいた景色になっていた。
桜草の色々な顔を撮りながら、ジロボウエンゴサクが囲いの外で花をつけていたのや、もともと小さなツボスミレが小さな株に小さな花をつけていたを今春初見参で、心も春めいた感じだった。