今日はゴルフの予定だったせいか早く目が覚めてしまったので、5時30分頃荒川河川敷を目指した。露がびっしり降りて草むらを少し歩いただけで靴はびっしょりだった。
秋ヶ瀬の野鳥の森ではコナスビの小さな黄色い花を見つけた。
ハナムグラはアカネ科ヤエムグラ属の多年草。4~6枚の輪生状につく葉は2枚が対生する葉で、他は托葉。花冠は4裂、雄しべも4本、雌しべは2本に分かれる。
秋ヶ瀬の野鳥の森ではコナスビの小さな黄色い花を見つけた。
コナスビはサクラソウ科の多年草。花径約6㎜
虫の横の肌色の殻?には全く気付きませんでした
ハナムグラはアカネ科ヤエムグラ属の多年草。4~6枚の輪生状につく葉は2枚が対生する葉で、他は托葉。花冠は4裂、雄しべも4本、雌しべは2本に分かれる。
ハナムグラは多くの白花を付け美しい事からで、牧野富太郎博士の命名