来年3月からPASMOが登場するそうです。
PASMOはJRのSuicaの私鉄バージョン。
といっても、関東圏の私鉄・地下鉄だけではなく、
JRにもバスにも使えるスグレモノ。
すごい!と思いつつ、いえいえ、導入が遅すぎますよ、ってね。
香港のオクトパスカード。つまりタコです。漢字では八達通。
タコの足のようにあっちにもこっちにも行ける。
どんな路線でも乗れる。地下鉄でもバスでもスターフェリーでもトラムでも。
定期券がない上、バスではおつりが出ないから乗るときに
ちょうどいい金額を用意していないとダメだった、
という不便さが一気に解消。あっぱれタコさんです。
オクトパスカードの導入は1997年。最初は使えなかったトラムも
5年ほど前から使えるようになりました。
……と、オクトパスカードの便利さを知ってから登場したSuica。
う~ん、物足りない。JRにはあまり乗らないからいいけど。
そして私鉄・地下鉄系のパスネット。JRとの互換性はなく……。
むむむ。
そこで待望のPASMO:非接触型ICカードです。
PASMOは、パスネットの「パス」ともっとMOREの「モ」から来ています。
私鉄・地下鉄・バス・JRと使えて百人力、加えて電子マネーとしても使用可。
そういえば最近、京王線の駅や地下鉄の駅の自動改札のところに、
Suicaをタッチするようなパネル?があって、気になっていたんです。
そういうことだったんですね。納得。
でも、あのピッという音がJR以外の改札口でもあふれるってことね。
あの電子音、好きじゃないんですぅぅぅ。
PASMOはJRのSuicaの私鉄バージョン。
といっても、関東圏の私鉄・地下鉄だけではなく、
JRにもバスにも使えるスグレモノ。
すごい!と思いつつ、いえいえ、導入が遅すぎますよ、ってね。
香港のオクトパスカード。つまりタコです。漢字では八達通。
タコの足のようにあっちにもこっちにも行ける。
どんな路線でも乗れる。地下鉄でもバスでもスターフェリーでもトラムでも。
定期券がない上、バスではおつりが出ないから乗るときに
ちょうどいい金額を用意していないとダメだった、
という不便さが一気に解消。あっぱれタコさんです。
オクトパスカードの導入は1997年。最初は使えなかったトラムも
5年ほど前から使えるようになりました。
……と、オクトパスカードの便利さを知ってから登場したSuica。
う~ん、物足りない。JRにはあまり乗らないからいいけど。
そして私鉄・地下鉄系のパスネット。JRとの互換性はなく……。
むむむ。
そこで待望のPASMO:非接触型ICカードです。
PASMOは、パスネットの「パス」ともっとMOREの「モ」から来ています。
私鉄・地下鉄・バス・JRと使えて百人力、加えて電子マネーとしても使用可。
そういえば最近、京王線の駅や地下鉄の駅の自動改札のところに、
Suicaをタッチするようなパネル?があって、気になっていたんです。
そういうことだったんですね。納得。
でも、あのピッという音がJR以外の改札口でもあふれるってことね。
あの電子音、好きじゃないんですぅぅぅ。
