環境学習会の講座は早くも5回目。
わたしのいる班が担当して、ゴミについて考えました。
午前中は千歳清掃工場見学。毎日延べ400~500台ものゴミ収集車が
ゴミを運んできます。ものすごい量のゴミです。
午後は近くの区民集会所に移動して、さてこれからがわたしたちの出番。
クイズ形式でゴミについて考え、グループごとにどうしたらゴミを減らせるか
話し合い、最後に廃油を使ったせっけん作りをしました。
わたしの担当は2番目。ゴミをどう減らすかに関連して、
3R(リデュース:ゴミが出ないようにする、リユース:再利用、
リサイクル:再生利用)についてまず説明。
それからグループごとにアイデアを出し合ってもらって発表。
それぞれいろいろなアイデアが出て、楽しい発表となりました。
デビュー戦だったのですが、まあ、まずまずの出来でした。
でも、よかったと班長さんにも言っていただいて、ホッと一安心。
今回の講座では、参加者にちょっとした「困ったちゃん」というか、
質問魔というか、指摘魔というか、そんな人たちがいるので
(これには、運営側の未熟さという問題もあるのですが……)、
担当する人はヘンな質問されないかと、みんなビクビクです。
自分の担当が無事終わって、本当にうれしそうにしている人もいました。
わたしの班は、今期の講座の担当はこれで終わりです。
それにつけても、4期(同期)の方々の顔ぶれの素晴らしさ、
感心するばかりです。いつもながら思ってしまいます。いえ~い!
わたしのいる班が担当して、ゴミについて考えました。
午前中は千歳清掃工場見学。毎日延べ400~500台ものゴミ収集車が
ゴミを運んできます。ものすごい量のゴミです。
午後は近くの区民集会所に移動して、さてこれからがわたしたちの出番。
クイズ形式でゴミについて考え、グループごとにどうしたらゴミを減らせるか
話し合い、最後に廃油を使ったせっけん作りをしました。
わたしの担当は2番目。ゴミをどう減らすかに関連して、
3R(リデュース:ゴミが出ないようにする、リユース:再利用、
リサイクル:再生利用)についてまず説明。
それからグループごとにアイデアを出し合ってもらって発表。
それぞれいろいろなアイデアが出て、楽しい発表となりました。
デビュー戦だったのですが、まあ、まずまずの出来でした。
でも、よかったと班長さんにも言っていただいて、ホッと一安心。
今回の講座では、参加者にちょっとした「困ったちゃん」というか、
質問魔というか、指摘魔というか、そんな人たちがいるので
(これには、運営側の未熟さという問題もあるのですが……)、
担当する人はヘンな質問されないかと、みんなビクビクです。
自分の担当が無事終わって、本当にうれしそうにしている人もいました。
わたしの班は、今期の講座の担当はこれで終わりです。
それにつけても、4期(同期)の方々の顔ぶれの素晴らしさ、
感心するばかりです。いつもながら思ってしまいます。いえ~い!