尊敬する老師に会いに行くと毎回、
お坊さんはこうでなくっちゃ!と思います。
純粋な意味でのお坊さん、
純粋に仏道を求めて出家したお坊さん。
心に残る話をしてくださるお坊さん。
また会いたくなるお坊さん。
日本では単にテクニックを身に付けただけのお坊さんが多すぎます。
つまり、お経を唱えたり、法事を執り行ったり、
仏道に関する細かい「お作法」を説明したり、
そういった「テクニック」でもって、
それを専門職としているだけ。
自分の周りでも、そう感じるお坊さんがいます。
お作法はできるのです。よく知っているのです。
詳しく説明してくださるのです。
難しい教典もよく勉強されていて、説明してくださるのです。
でも。でもね、心が入っていないのですよ。
肝心なものがすっぽり抜けているのですよ。
普通のレベルで考えても、人間ができていないのですよ。
お坊さんは特殊な職業だと思っています。
貴重な存在であると思っています。
だからこそ、わたしはお坊さんに高いものを求めます。
だってだって、お坊さんだって「人間だもの」。
そんな理想ばかりは言っていられないですよ。
と言われそうですが。
でも、出家した限りはお手本になるようなお坊さんであってほしいのです。
まあ、日本では出家したといっても、
ほとんどの場合は修行してからは俗世間で普通に生活するので、
純粋な意味での出家とは違うと思っていますが。
仏教の教えに沿っていないお坊さんがたくさんいるのも
悲しいことです。
執着しないことを教えているのに、高級車を乗り回すか?
お布施はお布施なのに、少ないなどと言うか?
人の悪口を言っていていいのか?
不殺生(ふせっしょう)
不偸盗(ふちゅうとう)
不邪淫(ふじゃいん)
不妄語(ふもうご)
不飲酒(ふおんじゅ)
この5つは仏教の基本中の基本だと思っています。
日本では「不殺生」の場合、「ことさらに」という「飾り」をつけて
ごまかしたりしています。肉食を「よし」とするために。
「不飲酒」に至っては、一体どうなっているのでしょうねぇ。
「般若湯」(はんにゃとう)と呼んでごまかしているのが現実ですね。
それって「不妄語」(嘘をつかない)に反するでしょ。
毎日悲しいニュースが伝えられる、こういう時代だからこそ、
お坊さんに頑張ってほしいのです。
だれでも気軽に行ける開かれたお寺、尊敬されるお坊さん、
頼りになる、お手本となる、広い心で包んでくれる、
いつも穏やかな笑顔で迎えてくれる、
そんなお坊さんが増えたらいいな。
お坊さんはこうでなくっちゃ!と思います。
純粋な意味でのお坊さん、
純粋に仏道を求めて出家したお坊さん。
心に残る話をしてくださるお坊さん。
また会いたくなるお坊さん。
日本では単にテクニックを身に付けただけのお坊さんが多すぎます。
つまり、お経を唱えたり、法事を執り行ったり、
仏道に関する細かい「お作法」を説明したり、
そういった「テクニック」でもって、
それを専門職としているだけ。
自分の周りでも、そう感じるお坊さんがいます。
お作法はできるのです。よく知っているのです。
詳しく説明してくださるのです。
難しい教典もよく勉強されていて、説明してくださるのです。
でも。でもね、心が入っていないのですよ。
肝心なものがすっぽり抜けているのですよ。
普通のレベルで考えても、人間ができていないのですよ。
お坊さんは特殊な職業だと思っています。
貴重な存在であると思っています。
だからこそ、わたしはお坊さんに高いものを求めます。
だってだって、お坊さんだって「人間だもの」。
そんな理想ばかりは言っていられないですよ。
と言われそうですが。
でも、出家した限りはお手本になるようなお坊さんであってほしいのです。
まあ、日本では出家したといっても、
ほとんどの場合は修行してからは俗世間で普通に生活するので、
純粋な意味での出家とは違うと思っていますが。
仏教の教えに沿っていないお坊さんがたくさんいるのも
悲しいことです。
執着しないことを教えているのに、高級車を乗り回すか?
お布施はお布施なのに、少ないなどと言うか?
人の悪口を言っていていいのか?
不殺生(ふせっしょう)
不偸盗(ふちゅうとう)
不邪淫(ふじゃいん)
不妄語(ふもうご)
不飲酒(ふおんじゅ)
この5つは仏教の基本中の基本だと思っています。
日本では「不殺生」の場合、「ことさらに」という「飾り」をつけて
ごまかしたりしています。肉食を「よし」とするために。
「不飲酒」に至っては、一体どうなっているのでしょうねぇ。
「般若湯」(はんにゃとう)と呼んでごまかしているのが現実ですね。
それって「不妄語」(嘘をつかない)に反するでしょ。
毎日悲しいニュースが伝えられる、こういう時代だからこそ、
お坊さんに頑張ってほしいのです。
だれでも気軽に行ける開かれたお寺、尊敬されるお坊さん、
頼りになる、お手本となる、広い心で包んでくれる、
いつも穏やかな笑顔で迎えてくれる、
そんなお坊さんが増えたらいいな。