本日2本目のUPです。食べ物編。
秋田名物がいろいろあって困ります。角館でのお昼のチャンスは1回のみ。
稲庭うどんもきりたんぽ鍋も魅力的です。
でも、どちらも東京で食べたことあるし~。
角館には、御狩場焼(おかりばやき)という料理もあって、
こちらに挑戦することに。
角館城主の佐竹北家が狩りをしている時、獲ったキジなどをその場で
山椒味噌を付けて焼いて食べたのが始まりと言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/97/8b3485afb357c46c780be46c1674100a.jpg)
食べ方が書いてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9c/9184041258d0dcb888a1429a5a24ce23.jpg)
こちらが先に出てきます。ぐつぐつ煮えるまで待ちましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/09/6596dddb274a9a3801f5f58642992942.jpg)
出来上がるころのタイミングで、ご飯セットも来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/cc/d6056357397492190c0aa5a7d21545c8.jpg)
もちろん、いぶりがっこ、あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6f/56f33ed73f705aa6c8a938de9a2898b5.jpg)
御狩場焼、完成です!
野菜もたくさん入っていて、初めての山椒味噌のお味もグッド。
真夏の鍋物(焼き物?)、初めてかも。
1100円。リーズナブルにいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c2/40e3bbbb6fbe0dc9be01667a6eda3c8c.jpg)
角館駅の近くで、カラーのマンホールの蓋を発見!
マンホールカードあるかも、と思って観光案内所に行ったら、
作っていないと言われてしまいました。残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d4/acb32ad49a9c18aee6d8a08a5697de09.jpg)
駅にあるコンビニが駅の雰囲気に同化しています。さすが、観光地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e4/5f7b6de203452747805a2a05cf6faa47.jpg)
7日からお祭りがあるようですが、いくつかの場所で準備が進んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9c/08e4a9b307bd166092e426b9bc3df2d1.jpg)
駅の前でも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1a/8ac67f33736192c9618bab640ab353b2.jpg)
秋田に来たことだし、なんとなく買ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cd/bddcc42d90289f23d4ff87c5bc08a76b.jpg)
バター飴は雫石で作られていますね。電車で通るから、雫石駅で食べようか、なんてね。
雫石といえば、昔、航空機事故があったという記憶があります。
雫石と聞くと、反射的に、そう思う、そんな地名です。
調べてみたら、確かにそうでした。
安易ですが、Wiki(こちら)をご参照ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/31/6957bbae6dcb7543d80e284983e8cdb9.jpg)
角館駅からは、秋田内陸鉄道という、内陸を走るいい路線がありますが、
今回は駆け足旅行のため、乗るチャンスがありませんでした。
と、ちょうどこちらが出発する直前、内陸鉄道の列車が入ってきました。
これは乗ってみたいですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e4/0d44f9a33507931a342de558ad012888.jpg)
だって~、こっちは、ショボイ列車。またガラガラでした。
日曜日だから、もっと地元民が乗っているかと思ったのに。
盛岡から角館に向かった時は、既に真っ暗だったので景色は見えませんでしたが、
今回はワクワク、稲刈りが近い田んぼやきれいな川、山々、
存分に景色を楽しむことができました。新幹線とのすれ違いも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/70/c949e5f1624ba9c661a350d0a8a32a7e.jpg)
盛岡では、早速、じゃじゃ麺を。
じゃじゃ麺の元祖のお店「白龍」の盛岡駅にある支店です。
じゃじゃ麺を食べるのは初めて。小、中、大、特大とあり、
もちろん小を注文したのですが、かなり盛りがいいですね~。
うどんのような、温かい麺にキュウリ、特製味噌が乗っていて、
おろしショウガと紅ショウガが添えてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ae/b8fe6ed26e7a5a930d9798be4ad73e6c.jpg)
酢、にんにく、醤油など調味料がいろいろ揃っていて、好みに合わせて加えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/07/ba203c267dfd65d94126e99776c5e809.jpg)
最後は、ちーたんたん!
少し麺を残して、生の卵を割り入れ、混ぜてから、
お願いしま~す、と、スープを注いでもらいます。
味噌とネギものせてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/78/6a90ef0b5f0d9da42c42d2cc5dd00d13.jpg)
へぇ~、なるほど~、そういうことね。
熱々のスープを注ぐと、卵が煮えてふんわりと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/92/ad2bf23dd791640247fe533726edfc5f.jpg)
一粒で二度楽しめる、グリコのようなじゃじゃ麺でした。
しかし~、麺が多すぎて、お腹いっぱいになったよ。
実は、小サイズが普通サイズなんですって。計算狂ったね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/85/9da08d71f701c511e0ef831c513e6200.jpg)
盛岡駅で売っている、いんちき福田パンもとりあえず買ってみました。
直営店ではないけれど、福田パンとコラボで作っているパンです。
ホテルは繁華街のど真ん中。
午後5時チェックイン、午前9時チェックアウトのスペシャルプランで4000円。
朝食は午前7時から開いている福田パンを買いに行く予定だったものの、
ホテルの朝食が評判よさそうで、大好きなひっつみも出るから
思わず朝食付き(5200円)にして、福田パンはお昼に予定変更。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0d/5d1e4abad5a37eca05c7a07fb5d079e9.jpg)
明日に備えて、距離感を確かめるため、ホテル周辺を歩いてみたところ、
スーパー発見。今回、地元スーパーには全然行けていなかったので、ラッキー!
実は、一番感動したものが、これ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a9/42bfaf286f55a325dd371ce2627093ec.jpg)
井村屋の輪切りパイン。
子どものころ、輪切りパインのアイス、よく食べたんですよね~。
最近、全然見なくなって。これは食べたい!即!購入!
トク・とくプライス78円(税込85円)とは、これまたびっくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ec/31e7fb5b12a2741d83f889ac138377ac.jpg)
沖縄県産パイン果汁40%使用というのも魅力的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4b/7593aa72626044ac94eb92555c69624a.jpg)
味が濃くてしっかりしていて、サクサク。おいしい!感動!近所でも売ってほしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/28/7d4357062d7ddc99de32d38e305a2981.jpg)
三重県津市にある井村屋が、沖縄県産のパインを使って、
宮崎県の会社の工場で製造してもらって、
岩手県盛岡市のスーパーで売っている
長旅をしてきた輪切りパインを、
東京から来た私が85円で買って、食べる。
すごいなーーーと思いながら、いただきました。
秋田名物がいろいろあって困ります。角館でのお昼のチャンスは1回のみ。
稲庭うどんもきりたんぽ鍋も魅力的です。
でも、どちらも東京で食べたことあるし~。
角館には、御狩場焼(おかりばやき)という料理もあって、
こちらに挑戦することに。
角館城主の佐竹北家が狩りをしている時、獲ったキジなどをその場で
山椒味噌を付けて焼いて食べたのが始まりと言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/97/8b3485afb357c46c780be46c1674100a.jpg)
食べ方が書いてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9c/9184041258d0dcb888a1429a5a24ce23.jpg)
こちらが先に出てきます。ぐつぐつ煮えるまで待ちましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/09/6596dddb274a9a3801f5f58642992942.jpg)
出来上がるころのタイミングで、ご飯セットも来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/cc/d6056357397492190c0aa5a7d21545c8.jpg)
もちろん、いぶりがっこ、あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6f/56f33ed73f705aa6c8a938de9a2898b5.jpg)
御狩場焼、完成です!
野菜もたくさん入っていて、初めての山椒味噌のお味もグッド。
真夏の鍋物(焼き物?)、初めてかも。
1100円。リーズナブルにいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c2/40e3bbbb6fbe0dc9be01667a6eda3c8c.jpg)
角館駅の近くで、カラーのマンホールの蓋を発見!
マンホールカードあるかも、と思って観光案内所に行ったら、
作っていないと言われてしまいました。残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d4/acb32ad49a9c18aee6d8a08a5697de09.jpg)
駅にあるコンビニが駅の雰囲気に同化しています。さすが、観光地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e4/5f7b6de203452747805a2a05cf6faa47.jpg)
7日からお祭りがあるようですが、いくつかの場所で準備が進んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9c/08e4a9b307bd166092e426b9bc3df2d1.jpg)
駅の前でも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1a/8ac67f33736192c9618bab640ab353b2.jpg)
秋田に来たことだし、なんとなく買ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cd/bddcc42d90289f23d4ff87c5bc08a76b.jpg)
バター飴は雫石で作られていますね。電車で通るから、雫石駅で食べようか、なんてね。
雫石といえば、昔、航空機事故があったという記憶があります。
雫石と聞くと、反射的に、そう思う、そんな地名です。
調べてみたら、確かにそうでした。
安易ですが、Wiki(こちら)をご参照ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/31/6957bbae6dcb7543d80e284983e8cdb9.jpg)
角館駅からは、秋田内陸鉄道という、内陸を走るいい路線がありますが、
今回は駆け足旅行のため、乗るチャンスがありませんでした。
と、ちょうどこちらが出発する直前、内陸鉄道の列車が入ってきました。
これは乗ってみたいですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e4/0d44f9a33507931a342de558ad012888.jpg)
だって~、こっちは、ショボイ列車。またガラガラでした。
日曜日だから、もっと地元民が乗っているかと思ったのに。
盛岡から角館に向かった時は、既に真っ暗だったので景色は見えませんでしたが、
今回はワクワク、稲刈りが近い田んぼやきれいな川、山々、
存分に景色を楽しむことができました。新幹線とのすれ違いも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/70/c949e5f1624ba9c661a350d0a8a32a7e.jpg)
盛岡では、早速、じゃじゃ麺を。
じゃじゃ麺の元祖のお店「白龍」の盛岡駅にある支店です。
じゃじゃ麺を食べるのは初めて。小、中、大、特大とあり、
もちろん小を注文したのですが、かなり盛りがいいですね~。
うどんのような、温かい麺にキュウリ、特製味噌が乗っていて、
おろしショウガと紅ショウガが添えてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ae/b8fe6ed26e7a5a930d9798be4ad73e6c.jpg)
酢、にんにく、醤油など調味料がいろいろ揃っていて、好みに合わせて加えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/07/ba203c267dfd65d94126e99776c5e809.jpg)
最後は、ちーたんたん!
少し麺を残して、生の卵を割り入れ、混ぜてから、
お願いしま~す、と、スープを注いでもらいます。
味噌とネギものせてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/78/6a90ef0b5f0d9da42c42d2cc5dd00d13.jpg)
へぇ~、なるほど~、そういうことね。
熱々のスープを注ぐと、卵が煮えてふんわりと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/92/ad2bf23dd791640247fe533726edfc5f.jpg)
一粒で二度楽しめる、グリコのようなじゃじゃ麺でした。
しかし~、麺が多すぎて、お腹いっぱいになったよ。
実は、小サイズが普通サイズなんですって。計算狂ったね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/85/9da08d71f701c511e0ef831c513e6200.jpg)
盛岡駅で売っている、いんちき福田パンもとりあえず買ってみました。
直営店ではないけれど、福田パンとコラボで作っているパンです。
ホテルは繁華街のど真ん中。
午後5時チェックイン、午前9時チェックアウトのスペシャルプランで4000円。
朝食は午前7時から開いている福田パンを買いに行く予定だったものの、
ホテルの朝食が評判よさそうで、大好きなひっつみも出るから
思わず朝食付き(5200円)にして、福田パンはお昼に予定変更。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0d/5d1e4abad5a37eca05c7a07fb5d079e9.jpg)
明日に備えて、距離感を確かめるため、ホテル周辺を歩いてみたところ、
スーパー発見。今回、地元スーパーには全然行けていなかったので、ラッキー!
実は、一番感動したものが、これ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a9/42bfaf286f55a325dd371ce2627093ec.jpg)
井村屋の輪切りパイン。
子どものころ、輪切りパインのアイス、よく食べたんですよね~。
最近、全然見なくなって。これは食べたい!即!購入!
トク・とくプライス78円(税込85円)とは、これまたびっくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ec/31e7fb5b12a2741d83f889ac138377ac.jpg)
沖縄県産パイン果汁40%使用というのも魅力的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4b/7593aa72626044ac94eb92555c69624a.jpg)
味が濃くてしっかりしていて、サクサク。おいしい!感動!近所でも売ってほしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/28/7d4357062d7ddc99de32d38e305a2981.jpg)
三重県津市にある井村屋が、沖縄県産のパインを使って、
宮崎県の会社の工場で製造してもらって、
岩手県盛岡市のスーパーで売っている
長旅をしてきた輪切りパインを、
東京から来た私が85円で買って、食べる。
すごいなーーーと思いながら、いただきました。